2025-07-05 コメント投稿する ▼
鈴木ちか氏が浜松で訴え「子育て・介護・暮らしに希望を」 現場の声届ける共産党の力を参院へ
「暮らしの願い、まっすぐ国会へ」鈴木ちか氏が浜松で訴え
7月5日、静岡県浜松市の駅前に多くの市民が集まり、日本共産党の鈴木ちか参院静岡選挙区候補が演説を行った。猛暑のなか、田村智子委員長や比例候補の井上さとし氏もともにマイクを握ったが、会場をもっとも静かに、そして深く引き込んだのは、鈴木氏の「暮らしの声」を代弁する真っ直ぐな語りだった。
「今の政治は、子育てにも介護にも冷たい。現場で苦しんでいる人の声が、まったく届いていない」と語る鈴木氏は、自らの経験や地域で出会った人々の声を丁寧に紹介しながら、「一人ひとりの生活に根ざした政治をつくるために、私は立ちます」と決意を述べた。
「鈴木ちかさん、落ち着いた口調だけど説得力すごかった」
「“現場の声を届ける”って、言うだけじゃないって感じた」
「子育てと介護、どっちも本当に限界なんだよ…」
「派手さはないけど信頼できる候補ってこういう人」
「今の政治、生活の苦労に無関心すぎる」
「自己責任じゃない」支え合える社会を
鈴木氏が繰り返し語ったのは、「自己責任にされて苦しむ人をこれ以上増やしたくない」という強い思いだった。物価高騰に直面する家庭、介護で生活を犠牲にしている家族、保育所が足りず働けない母親たち──現場の実情をありのまま伝え、「“がんばりが足りない”と切り捨てられる社会ではなく、困っている人に手が差し伸べられる社会を」と訴えた。
「参院選は、この国の針路を決める選挙です。生活を切り捨てる政治を変えるには、現場に寄り添う力が必要です。共産党の議席でその声を国会に届けたい」と呼びかけた。
「“自己責任社会”って言葉、本当にズシンときた」
「子育ても介護も、頑張ってるのに報われない」
「国に頼るなって、じゃあ何のための政治なんだ」
「鈴木さん、身近な言葉で話してくれて親近感あった」
「議席があるかないかで、届く声の質が変わると思う」
消費税減税と賃上げで暮らしに希望を
鈴木氏は、暮らしを支えるために必要な政策として、消費税の5%減税と最低賃金1500円の早期実現をあげ、「大企業の内部留保に時限的に課税し、その財源で中小企業の賃上げ支援と賃金底上げを」と、具体的な経済政策を語った。
また、「“給料アップ”を言うだけの政治ではなく、実現させる仕組みを持っているのが日本共産党です」と強調し、賃金・雇用・税制のすべてを生活者目線で組み直すべきだと訴えた。
「賃上げが“希望”じゃなくて“責任”だって話、納得」
「中小企業の支援とセットでやるって、ちゃんと考えてる」
「消費税減税と最低賃金引き上げ、やっぱり共産党が一番現実的」
「大企業ばかり優遇されて、働く人の生活が壊れてる」
「鈴木さんの話で初めて、税と賃金のつながり理解できた」
「平和と暮らしのどちらも守る」政治の選択を
演説の最後、鈴木氏は「暮らしの願い、命の願い、子どもたちの未来への願い。それを、まっすぐに国会に届ける政治を選びませんか」と呼びかけた。「戦争より生活。軍事費を膨らませるのではなく、医療・福祉・教育にこそ税金を使ってほしい」と語り、多くの聴衆が力強くうなずいた。
田村智子委員長も、「自民党と取引しない、本気の野党・共産党が力を持てば、政治は必ず動く」と応援演説で訴え、比例では井上さとし氏を含む5議席の獲得を目指す決意を示した。
「戦争より生活。ほんとにそう」
「税金の使い方、今のままじゃ未来がない」
「鈴木さんの“願いを国会へ”って言葉、心に残った」
「政治に裏切られてきたけど、今回は信じてみたい」
「希望が持てる候補って、やっぱり少ないよね」