北村晴男の活動・発言など - 1ページ目

北村晴男の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

北村晴男参院議員が立憲民主党消滅を予言 旧社会党・民主党と同じ運命辿ると断言

2025-11-17
0件
155
0

政界激震 北村晴男氏が実名明言「立憲民主党は間もなく消える」 旧社会党・民主党と同じ運命を辿ると断言 日本保守党の北村晴男参院議員(69)が17日までに自身のX(旧ツイッター)で衝撃的な発言を行った。立憲民主党の岡田克也氏が衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使要件となる存立危機事態について高市早苗首相にしつこく見解を問いただした件について、読売新聞が「安全保障で政局もてあそぶな」との社説を掲載したことを受け、「この政党は間もなく消えると思います。同じ過ちを繰り返していますので」と立憲民主党を名指しで批判した。 さらに北村氏は「少なくとも、旧社会党、旧民主党、現社民党と同じ運命を辿るはずです」と断言し、立憲民主党の政党としての存続に疑問を呈した。この発言は、安全保障政策を巡る立憲民主党の姿勢が国民の理解を得られていないという厳しい現状認識を示すものとして注目を集めている。 北村氏は2025年7月の参議院選挙で日本保守党から比例代表で出馬し、個人最多得票となる975,122票を獲得して初当選を果たした著名弁護士で、テレビ番組「行列のできる法律相談所」でも長年活躍してきた。 >「立憲民主党は安全保障で日本を危険にさらしている。もう国民はうんざりしている」 >「北村弁護士の言う通り、立憲民主党は反対ばかりで建設的な提案がない。消えてくれた方が国のためだ」 >「旧社会党も民主党も結局は売国政策で消えた。立憲民主党も同じ道を辿るだろう」 >「岡田克也のような古い政治家が安全保障を政局に使うから若者が立憲民主党を支持しないんだ」 >「高市首相の台湾発言は正論。それを批判する立憲民主党は中国の手先としか思えない」 立憲民主党の安保政策に根本的欠陥 北村氏の批判の背景には、立憲民主党の安全保障政策に対する根本的な疑問がある。岡田氏は高市首相が昨年の自民党総裁選で中国による台湾の海上封鎖を存立危機事態の例に挙げていたことに触れ、首相に繰り返し答弁を求めた。これに対し高市首相は「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る」と明確に答弁した。 しかし立憲民主党は現在でも安全保障法制の違憲部分の廃止を主張している。立憲民主党は「現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じ、専守防衛に基づく平和的かつ現実的な外交・安全保障政策を築く」としているが、これは中国の軍事的脅威が高まる中で現実的でない理想論に過ぎない。 読売新聞の社説は「日本周辺などで武力衝突が起きた場合、自衛隊を出動させるかどうか。政府がその判断基準や手順を明らかにして手の内をさらせば、相手に対処法を考える時間を与えることになる」と指摘し、立憲民主党の質問姿勢を厳しく批判した。 旧社会党から続く衰退の歴史 北村氏が指摘する「旧社会党、旧民主党、現社民党と同じ運命」とは、安全保障政策を巡る現実逃避的な姿勢が国民の支持を失う構造を指している。日本社会党は1996年に社会民主党へと改名したが、同年10月には所属議員の大半が民主党へ移籍し、旧社会党は大きくは民主党、社民党、新社会党の3つに分裂した。 この分裂の根本的原因は、現実的な安全保障政策への転換を迫られながらも、左派イデオロギーにとらわれて現実的な判断ができなかったことにある。村山富市政権で自衛隊合憲を認めたものの、その後も一貫した安全保障政策を構築できず、最終的には政党としての存立基盤を失った。 民主党についても同様で、2009年に政権を獲得しながらも、普天間基地移設問題や中国との関係で現実的な外交・安全保障政策を遂行できず、3年3ヶ月で政権を失った。現在の立憲民主党も同じ轍を踏んでいるのが実情だ。 国民民主党との決定的違い この点で対照的なのが国民民主党の姿勢だ。玉木雄一郎代表は「国家国民を守り抜くことは、首相ポストよりも重要」として、安全保障政策の一致の重要性を強調し、「玉木雄一郎、そして国民民主党は首相ポスト狙いで基本政策を曲げることは断じてない」と明言している。 国民民主党は現実的な安全保障政策を支持し、減税による国民負担軽減を最優先課題としている。これは参院選で示された民意である「減税」を重視する姿勢であり、給付金では意味がないという現実的な経済政策とも一致している。一方、立憲民主党は相変わらず企業・団体献金への批判に終始し、国民の為の政治ではなく企業の為の政治になる恐れがあるという建前論に固執している。 若者離れが示す政党の未来 北村氏の予言が現実味を帯びているのは、立憲民主党の若者離れが深刻化していることだ。北村氏は以前にも立憲民主党の石垣のりこ氏の投稿を引用する形で「これだから若者は立民を支持しない。消えゆくのみ」と投稿している。 立憲民主党が国会のヤジを正当化し、建設的な議論よりも政府批判に終始する姿勢は、議会制民主主義の理解として浅いと言わざるを得ない。憲法改正についても反対一辺倒で、スパイ防止法の早期制定など国家安全保障に必要な法整備にも消極的だ。 現在の物価高は明らかに数十年に渡る自民党の失策であり、物価高対策として財政出動や減税は一刻の猶予も許されない。しかし立憲民主党は相変わらず政局重視の姿勢を改めておらず、国民生活の改善よりも政権批判を優先している。 北村氏の「間もなく消える」という予言は、単なる政敵への批判ではなく、現実的な政策論議ができない政党の宿命を指摘した冷徹な政治分析として受け止められている。立憲民主党が真の政権担当能力を示せるかどうか、残された時間は多くない。

北村晴男が相続税増税案を「共産主義的」と批判、議論再燃

2025-11-16
0件
36
32

北村晴男氏の投稿が再燃させた相続税論争 弁護士で日本保守党の北村晴男氏が自身の投稿で、維新の税制方針に強く反対する姿勢を示しました。北村氏は、生涯にわたって所得税や消費税を納めて築いた財産に対する相続税を「二重課税」とし、増税案を「共産主義的だ」と表現しました。 > 「この維新の方針には強く反対する」 > 「生涯懸命に働いて得た財産からさらに搾り取るのは二重課税だ」 > 「極めて共産主義的な税制である」 > 「これを更に増税するとは。空いた口が塞がらない」 > 「日本が世界一成功した共産主義国と言われる理由の一つだ」 投稿の文脈と維新の税制論点 北村氏の投稿は、維新側が提示する税制改革や社会保障改革を巡る議論に対する反発として受け止められています。維新の政策提案は社会保障や給付見直し、税制の再配分などを含み、相続税の扱いも議論材料になり得ます。各党の提案がどう世帯や資産保有者に影響するかを巡り、専門家や市民が関心を強めています。 法的・経済的な争点 相続税を「二重課税」とみなす立場は納税者の負担感を強く映しますが、税制設計の観点では課税の時点や目的が異なる点が重要です。所得税は収入時点を、相続税は財産移転時点を課税対象とするため法律的には別の枠組みです。経済面では、相続税は富の集中を和らげる手段と評価される一方、過度な課税は資産の流動性や中小事業の承継に影響するため、具体的な税率や控除の設計が焦点になります。 政治的含意と今後の展望 北村氏の強い表現は保守層の共感を呼びやすく、選挙や支持基盤に影響を与える可能性があります。だが、富裕層課税を求める声も根強く、政策は単純な賛否だけで割り切れません。公的議論を前に進めるには、税の目的と影響を数値で示す試算と、世帯ごとの影響を詳しく説明することが不可欠です。今後は各党の具体案と試算、世論の変化を踏まえた建設的な議論が求められます。

北村晴男氏が立憲民主党池田真紀議員の週刊誌ネタ追及を「レベル低い質問」と痛烈批判

2025-11-09
0件
591
1

日本保守党の北村晴男参院議員氏(69)が2025年11月9日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、立憲民主党の池田真紀議員による週刊誌ネタを基にした追及に対して厳しく批判しました。北村氏は「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」と投稿し、国会質疑の在り方に問題提起したのです。 週刊誌報道を基にした長時間追及 問題となったのは、2025年11月7日の衆院予算委員会での出来事でした。立憲民主党の池田真紀議員(北海道5区)は、週刊文春が報じた赤間二郎国家公安委員長の発言について質問を展開しました。 週刊文春によると、赤間氏は2025年10月23日の定例記者会見後、オフレコのやり取りで、クマ被害が多発している現場への視察に関して「危ないから自分は行かない」と述べ、その場にいた男性記者に「クマみたいだね」と発言したとされています。 池田議員はこの問題を取り上げ、「事実ですか?」「大変不適切っていうふうに思う。撤回してはどうですか。不謹慎です」などと追及を続けました。さらに高市早苗首相にも「こういったことがあったことは承知していましたか」などと複数回質問したのです。 >「週刊誌ネタで国会の時間を無駄にするな」 >「もっと重要な課題があるでしょう」 >「税金でやってる国会でこれはないわ」 >「くだらない質問で呆れる」 >「北村さんの批判は的を射てる」 赤間氏は即座に謝罪も追及継続 赤間国家公安委員長は池田議員の質問に対し、「現場に大勢で行くことは好ましくない、危ないという話」と説明した上で、「記者の体躯や雰囲気、外見をもってそう表現したことは不適切だったと、大変申し訳ないと思っております」と即座に謝罪しました。 しかし池田議員は謝罪を受けても追及の手を緩めませんでした。「おっしゃったのは事実ですね?」と確認を重ね、「撤回をしていただきたいと思いますが、もう1度確認です」と再三要求を続けたのです。 赤間氏は最終的に「不適切さがあったと思っておりますので、撤回させていただきたい。その不適切さをお詫びしたい」と発言を撤回しました。高市首相も「しっかりと内閣の脇を締めてやってまいります」と述べることになりました。 北村氏が痛烈批判「レベルの低い質問」 この一連のやり取りを受けて、北村晴男氏がX上で強い批判を展開しました。北村氏は池田議員と赤間氏、高市首相とのやり取りの動画を引用し、「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」と投稿したのです。 北村氏は元テレビ番組「行列のできる法律相談所」でおなじみの弁護士で、2025年7月の参院選で日本保守党から出馬し、比例代表で最多の個人得票数97万5122票を獲得して初当選を果たしました。法律の専門家として、また新人議員として国会運営への強い問題意識を示したと言えます。 国民からも厳しい声「時間の無駄」 この問題を巡っては、SNS上でも多くの批判的な意見が寄せられています。「質問のレベル低すぎ」「ネチネチしつこい」「時間の無駄」「うんざり」といった声が相次ぎ、池田議員の質問姿勢に対する厳しい評価が目立ちました。 一方で「簡潔に」「適切な追及」といった賞賛意見は見当たらず、国民の多くが今回の質疑に疑問を感じていることがうかがえます。 国会の予算委員会は国の重要政策を議論する場であり、限られた質疑時間をより有効活用すべきとの批判は当然と言えるでしょう。週刊誌報道を基にした個人攻撃的な質問よりも、国民生活に直結する政策課題について建設的な議論を求める声は強まっています。

弁護士北村晴男氏がヤジ擁護の小西洋之氏を一蹴 「子供に見せたくない」国会の品格を問う

2025-10-26
0件
0
0

弁護士北村晴男氏の「二文の断定」が問い掛けるもの 日本保守党の北村晴男参院議員(69)は、弁護士として多くの事件を手掛け、1992年から法律事務所を設立・運営する一方、2000年からテレビ番組に出演するなど、法律の専門家として社会的な発言も多く行ってきた人物です。2025年10月26日、この著名な弁護士が自身のX(旧ツイッター)に投稿した内容が、国会の在り方をめぐる大きな論議を呼び起こしました。 高市早苗首相が2025年10月24日に国会で就任後初の所信表明演説を行った際、開口する前からヤジが飛び交い、演説の冒頭から高市氏の言葉は度々かき消される状況が続きました。野党席から「裏金問題解決しましょう」「統一教会はどうなっているのか」などの怒号が相次ぎました。 この一連のヤジについて、立憲民主党の小西洋之参院議員は長文でヤジを擁護する投稿を行いました。小西氏は「ヤジは非常に重要な国会議員の議会活動です」と主張し、「裏金問題解決しましょう」というヤジについては「自民・維新連立の高市政権の最大の欺瞞を鋭く突いて、実際に、高市総理の動揺を引き出した素晴らしいヤジだと思います。これぞ、議会政治であり、このヤジを放った議員は国民代表として称賛されるべきだと思います」と記しました。 北村氏は、この小西氏の投稿に対し、容赦ない批判を行いました。小西氏の長文での理屈立てに対し、北村氏はわずか二文で「恥ずかしい国会の姿」と断定し、「子供達には見て欲しくない」と述べたのです。この簡潔な指摘は、多くの国民の心情を代弁するものとなりました。 ヤジ擁護論の「虚構性」を見抜く 小西氏は、自らのヤジを正当化するために複数の根拠を提示しました。「議員は手元に総理の演説原稿が配られています。事前に入手もできることもあります。ですので、『人の話を聞いていない』ということは一切ありません」と述べ、「意義のあるヤジは演説内容を深く理解しないとできないものです」と主張しました。 しかし北村氏の指摘は、こうした理屈をすべて無効にするものです。演説原稿を事前に受け取ることと、演説中に怒号で相手を妨害することは、全く別の問題です。理解したうえで相手を尊重し、静かに聞くことは、民主主義の基本的なマナーであり、議会政治の最低条件であるはずです。 小西氏はさらに憲法上の根拠も示しました。「憲法において国会は総理大臣を監視監督する責務を負っており、個々の国会議員はそれを遂行する責務を負っています。ようするに、総理の本会議演説はそれが丸ごと国会の監視監督の対象なのです。国権の最高機関を構成する国会議員がうやうやしく拝聴する対象ではないのです」と主張しました。 しかし、監視監督の責務と、演説中に怒号で妨害する権利は無関係です。正当な批判や質疑は、静かに演説を聞いた上で、所定の手続きに基づいて行うべきものです。委員会質疑や代表質問といった、ルール化された場がいくらでも存在します。演説を聞き取り不可能にするほどのヤジは、議論ではなく、単なる妨害行為に過ぎません。 >「ヤジが正当だという理屈は、どう考えても無理がある」 >「演説を聞いた上で批判するのが民主主義。聞けなくするのは民主主義の敵」 >「子供に見せられない行動を国会議員がやってはいけない」 >「質問の時間だってある。なぜルール無視するのか理解できない」 >「北村氏の指摘は法律家としての常識的判断だと思う」 国民が見たもの――議会の品格の喪失 演説中、高市首相は口を一文字に結び、何かをのみ込むような表情を見せるなど、ヤジの影響が明らかでした。この首相の表情こそが、今回の問題の本質を物語っています。首相ではなく、演説を妨害する側の議員たちが、議会の品格を傷つけたのです。 ネット上では「小学生でも静かにできるぞ 小学生以下か」「下品すぎる」「大人なんだから、まず聞こうよ」「普通に大人として恥ずかしい」といった投稿が相次ぎ、「ヤジ議員」がXのトレンド1位に急浮上しました。国民が立腹している様子が目立ちました。 タレントのフィフィ氏は「国民の聞く権利の侵害です。ちゃんと聞きたいのに集中できない」とX上で怒りを表明しています。これは、ヤジの擁護論が完全に見落としている、最も重要なポイントです。 ヤジに「必要性」も「正当性」もない 国会では従来から「ヤジは議場の華」と呼ばれてきました。しかし、その伝統を盾に、演説を成立させないほどの継続的な怒号を正当化することはできません。 北村氏が「子供達には見て欲しくない」と述べたのは、単なる感情的な批判ではなく、法律の専門家としての明確な判断です。北村氏は、企業の社外取締役や破産管財人などを務める実務経験豊かな弁護士です。そうした人物が、わざわざ国会の映像を「子供に見させたくない」と明言するほど、今回のヤジは常識を逸脱していたのです。 ヤジは、演説を聞いた上での異議唱和であるべきです。演説を聞き取り不可能にするものは、議論ではなく、単なる妨害です。小西氏が幾ら理屈を重ねようとも、この基本的な事実は変わりません。 北村氏の二文の指摘が、多くの国民から支持されるのは、それが明らかに正しいからです。民主主義を標榜する政治家が行うべきは、相手を尊重した上での正当な批判であり、演説を妨害する怒号ではありません。議会の品格を取り戻すことは、今の国会に最も求められる課題なのです。

北村晴男氏、公明党の連立離脱に「100%言わなかった」発言で注目

2025-10-11
0件
0
0

北村晴男氏、公明党の連立離脱について強い見解を示す 2025年10月11日、日本保守党の北村晴男参院議員(69)は自身のYouTubeチャンネル「弁護士北村晴男ちゃんねる」を更新し、公明党が自民党との26年にわたる連立政権を解消するという決断について、私見を述べた。この発言は、政治とカネを巡る議論が激化する中での重要な一歩となった。 公明党の連立離脱、背景にある政治とカネ問題 10月10日、中央省庁で行われた記者会見において、公明党の斉藤鉄夫代表は、これまで続いていた自民党との連立政権を解消する意向を示した。具体的には、「いったん白紙にする。これまでの関係に区切りをつけることとしたい」と宣言し、その背景には企業・団体献金の規制強化を求める公明党側の強い姿勢があった。 この決断は、斉藤代表が自民党の高市早苗総裁との会談を経て明らかになったもので、連立政権の解消理由として「政治とカネ」に関する根本的な意見の相違が挙げられている。公明党は、政治献金の規制強化や、過去の派閥の裏金事件の真相解明を強く要求しており、この問題で自民党との対立が続いていた。 北村晴男氏の反応とその見解 北村晴男氏は、YouTubeの「緊急生配信」において、公明党が連立政権を離脱したことについて、「めちゃくちゃ喜んでいます」と表明した。この発言の中で北村氏は、今回の連立離脱の背後には、もし自民党の総裁選で小泉進次郎氏が勝利していたなら、公明党は連立を離脱することはなかっただろうという見解を示した。 北村氏は、「もし小泉進次郎氏が総裁選で勝利していたなら、100%、絶対に連立離脱はなかったでしょう」と述べ、その根拠として、小泉氏が自民党の中で安定した地位を占めていたこと、そして公明党との関係を続けることを選んだ可能性が高いことを挙げている。 また、北村氏は公明党の連立離脱に伴い、「日本の保守が結集するべきだ」と呼びかけている。保守勢力が力を合わせ、日本をより良くするために結集することの重要性を強調し、政治の改革を訴えている。 SNSでの反応 SNS上でも、北村晴男氏の発言に対する反応が相次いでいる。 > 「公明党の連立離脱、ついに来たか。政治とカネの問題は日本の未来を左右する。保守が結集して進むべき方向を示すべきだ。」 > 「連立解消は重要な転機。自民党と公明党の関係がどう変わるのか注目したい。」 > 「北村晴男氏が強調した保守結集、確かに日本の政治に必要な改革だと思う。」 > 「これで日本の政治はどう変わるのか、今後の展開が楽しみ。」 > 「公明党の離脱に対する北村氏の反応、すごく納得できる。保守の力を結集して、もっと強い日本を作ってほしい。」 SNSでは、北村氏の呼びかけに共感する声が多く、保守勢力の結集を求める動きが広がっている。 今後の展望と政治の動き 今回の公明党の連立離脱は、日本の政界における大きな変革の一端を示しており、今後の政治に与える影響は計り知れない。北村晴男氏のような保守派の政治家が強く主張する中、保守勢力の結集や、自民党内での政策転換が進む可能性もある。 また、公明党と自民党の関係がどう変化するのか、今後の連立政権がどのように組まれていくのかも注目される。これからの日本政治の動向をしっかりと見守っていく必要があるだろう。

「支持率下げてやる」発言拡散 北村晴男氏が報道姿勢を批判 高市早苗氏への攻撃に疑問

2025-10-08
1件
256
3

北村晴男氏「高市さんへの理不尽な攻撃続く」 報道姿勢に疑問の声 日本保守党の北村晴男参議院議員が10月8日、自身のX(旧ツイッター)で、自民党の高市早苗総裁に関して「支持率下げてやる」などと話す報道関係者の声が記録された動画を引用し、「これがメディアの本質」と強い不快感を示した。 北村氏は「高市さんに対し、ありとあらゆる理不尽な攻撃が続いている。その攻撃は日本の民主主義を破壊し、日本そのものを壊そうとしている」と投稿し、報道姿勢を厳しく批判した。動画内では記者とみられる人物の声で「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねぇぞ」「裏金と靖国なんかでしょ」などの言葉が聞き取れる。SNS上で拡散され、真偽をめぐって大きな議論を呼んでいる。 「報道の自由」と「公平性」のはざまで 動画の内容が事実であれば、報道側が政治的意図をもって取材対象に接していた可能性がある。これは報道倫理の根幹を揺るがす問題だ。取材者が政治的立場を表に出すことは、民主主義社会における言論空間の信頼を損なう。 北村氏は、「こうした攻撃は石破茂氏には向けられず、安倍晋三元首相や高市氏のような保守政治家に集中している」と述べ、「極めて悪質な偏向」だと訴えた。さらに、「我々保守層は政治家も国民も一致して、高市さんのように日本を守ろうとする志を全力で支えるべきだ」と強調した。 一方で、報道関係者の側からは、音声の編集の有無や発言者の特定が不明確であることから、「断片的な映像で報道全体を攻撃するのは危険だ」という意見も出ている。報道機関の説明責任が求められると同時に、発言の真偽を確認しないまま拡散させることのリスクも指摘されている。 SNS上で広がる賛否と反応 今回の動画拡散を受け、SNS上ではさまざまな声が上がっている。 > 「こんな言葉を記者が口にしているなら報道ではなく工作だ」 > 「高市さんを叩くためにメディアが動いているように見える」 > 「こういうメディは停波させるべき」 > 「報道の自由は大切だが、個人攻撃になったら民主主義の敵になる」 > 「もう“公正な報道”を信じるのが難しくなってきた」 賛否は分かれるが、いずれの立場からも「報道の倫理」と「政治との距離」を考え直すきっかけになっているのは確かだ。政治家への批判と攻撃の境界線、またその線引きを誰がどのように担うのかが問われている。 理不尽な攻撃か、正当な監視か 北村氏が指摘するように、特定の政治家に対して繰り返し否定的な報道が集中しているとすれば、国民が報道を通じて得る政治情報が偏る可能性がある。民主主義の根幹にある「多様な意見の共有」が失われれば、国民の判断も誘導されかねない。 しかし同時に、政治家には説明責任があり、報道が権力を監視すること自体は民主主義の機能でもある。問題はその「監視」が事実にもとづいているか、意図的に印象を操作していないかという点だ。もし記者の発言が事実であれば、これは単なる不適切発言にとどまらず、報道の公正性に対する信頼を揺るがす。 高市氏はこれまで政策的な一貫性と保守的信念を掲げており、今回の件を機にその支持層が結束する動きもみられる。一方で、報道側の沈黙や説明不足は疑念を深める結果となっている。国民に求められるのは、映像や発言を感情的に受け取るのではなく、事実の確認を冷静に行う姿勢だ。 報道の信頼回復へ、透明性をどう担保するか 今回の問題は、報道機関のあり方と同時に、政治家・有権者・メディアの三者の関係を再考させる契機となった。自由な報道を守るためには、報道自身が信頼される構造を築かなければならない。 政治家もメディアも、それぞれの立場で誤りを正す姿勢が問われている。北村氏の批判が一方的な感情論にとどまるのか、あるいは報道のあり方を見直す警鐘となるのか。日本社会の言論環境は、今その岐路に立っている。

北村晴男議員が上野千鶴子氏に反論 「もう2度とジェンダー指数を語るな」投稿が波紋

2025-10-08
0件
1012
2

北村晴男議員が上野千鶴子氏に“2文”で反論 「お里が知れました」「もう2度とジェンダーギャップ指数を語るな」 日本保守党の北村晴男参院議員(69)が8日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、社会学者の上野千鶴子氏の発言に対してコメントしました。上野氏が高市早苗氏の自民党新総裁誕生に際し「初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない」と投稿したことが議論を呼び、北村氏がそれに反応する形となりました。 発端:上野千鶴子氏の“うれしくない”発言が波紋 4日に投開票された自民党総裁選では、高市早苗氏が小泉進次郎農相との決選投票を制し、自民党初の女性総裁となりました。女性初の日本の首相誕生が現実味を帯びる中、社会学者でフェミニズム研究の第一人者として知られる上野氏が5日にXで次のように発信しました。 > 「初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない。来年は世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で日本のランキングが上がるだろう。だからといって女性に優しい政治になるわけではない」 上野氏のこの投稿は、8日午前時点で1700万回以上表示される大反響となりました。一部では「フェミニストなのに女性首相を喜ばないのか」と批判の声が上がる一方、「性別よりも政治姿勢を重視すべき」という擁護意見も出ています。 北村氏の“2文”反論:「お里が知れました」 北村議員は7日、自身のXで上野氏の投稿を引用し、次のように投稿しました。 > 「お里が知れました。もう2度とジェンダーギャップ指数がどうとか言わない方が良いですね」 わずか2文の短いコメントながら、その内容は強い皮肉を含んでおり、X上では賛否両論が巻き起こりました。支持者からは「よく言った」「言葉の切れ味が鋭い」と評価する声が寄せられた一方、「人格攻撃では」「議員として軽率」といった批判も少なくありません。 SNSで交錯する評価:「性別ではなく政策で判断を」 この一連のやり取りはXやYahoo!ニュースのコメント欄でも拡散され、世論は二分しています。 > 「フェミニズムを標榜する人が、女性首相誕生を素直に喜べないのは皮肉」 > 「女性というだけで評価するのは危険。上野氏の言い分も一理ある」 > 「北村さんの発言は正論だが、表現が攻撃的すぎる」 > 「高市氏がどんな政治を行うか、それを見て判断すればいい」 多くのユーザーが指摘しているのは、「性別」や「立場」ではなく、政治家としての実績や理念こそ評価すべきだという点です。女性政治家の登場をジェンダーの“象徴”として捉えるか、それとも個人の資質として見るかで、意見が大きく分かれました。 “ジェンダー論争”から“政治論争”へ 上野氏の投稿が注目された背景には、日本のジェンダーギャップ指数の低さ(2024年は146カ国中125位)があります。長年にわたってジェンダー平等の必要性を訴えてきた上野氏にとって、高市氏の登場は「女性がリーダーになっても社会構造は変わらない」という警鐘でもあると解釈できます。 一方、北村議員をはじめとする保守系の論者は、「男女平等を唱える人たちが、保守的な女性を認めない矛盾」を問題視しています。つまり、“リベラル女性VS保守女性”という構図が新たな政治的分断を生みつつあるのです。 > 「結局のところ、“どんな女性”がトップになるかで評価が変わる。これでは本当の平等とは言えない」 > 「思想の違いで女性を区別することこそ、ジェンダー差別ではないか」 “女性首相”をどう受け止めるか——社会の成熟度が問われる 高市総裁誕生をめぐる議論は、単なる政局を超えて、日本社会がどれだけ多様な価値観を受け入れられるかという問題を映し出しています。 「女性だから支持」「女性だから反対」という単純な構図ではなく、政治家としての能力・政策・姿勢で判断する成熟した社会が求められています。 北村氏と上野氏の言葉の応酬は、その象徴的な一幕とも言えるでしょう。

北村晴男氏「高校無償化は愚策」公立校定員割れ・移民拡大に警鐘、追加論点も浮上

2025-10-04
0件
1133
1

北村晴男氏、高校無償化拡大を「愚策」と批判 弁護士の北村晴男氏が、自民党・公明党・日本維新の会が推進する高校無償化政策に強い疑問を示しました。X(旧Twitter)での投稿で、「一体何をするのか」と国会議員を批判し、制度拡大の危険性を指摘しました。 > 「自公維の国会議員は一体何をするのか❓」 > 「高校無償化は公立校を定員割れに追い込む」 > 「中国資本が私立高校経営に参入する愚策だ」 > 「外国人生徒対象は移民コストを上げる」 > 「貧困層を移民として招き入れる危険がある」 公立校への影響と外資参入の懸念 北村氏は、高校無償化によって公立校が定員割れに陥ると警鐘を鳴らしました。特に少子化が進む中で、公立校の存続そのものが脅かされる可能性があります。 さらに、中国資本など海外資本が日本の私立高校経営に参入する危険を「愚策」と断じました。教育現場に外資が入り込めば、教育方針や運営が国益に反する方向に傾く懸念があります。 外国人生徒対象化と移民政策 北村氏は、外国人生徒まで無償化の対象に含めることを強く批判しました。教育支援に見せかけた制度が、移民の社会的コスト増大につながると主張しました。 「貧困層を移民として日本に招く愚策」との言葉は、教育政策が移民受け入れ拡大と一体化してしまう危険を突きつけています。教育政策が国境を越えた人口政策の一部になることへの強い警戒です。 追加で議論されるべき視点 北村氏は「血税」や「退学措置」には触れていませんが、高校無償化をめぐる議論では、別の論点も浮上しています。少子化で学校数や定員が余る中、無償化を進めるなら、廃校や定員削減を併せて行うべきだとの声があります。 また、学力が著しく低い生徒については、在籍を無条件で認め続けるのではなく、一定基準を満たせなければ退学措置を取るべきだという意見も出ています。こうした厳格な運用があって初めて、国民が税負担を受け入れやすくなるという見方です。 政治への不信と政策の行方 北村氏は、自公維の国会議員に対して「一体何をするのか」と不信を表しました。制度批判だけでなく、政策を推進する政治家の責任を問う姿勢が鮮明です。 教育政策は子育て支援や格差是正という大義のもと進められますが、財政負担や社会的コスト、移民政策との関係を軽視すれば、国民の不安を一層強めることになります。今後の国会審議で、この政策が修正されるかどうかが焦点となります。

北村晴男が小泉進次郎を批判 離党工作と総裁選疑惑で揺れる自民党

2025-10-02
0件
164
0

小泉進次郎氏への批判が波紋 弁護士の北村晴男氏がSNSで小泉進次郎衆院議員を強く批判しました。北村氏は「弁明は説得力ゼロ」と断じ、神奈川県連副会長による大規模な離党工作を小泉陣営と結びつけました。 小泉氏は小泉純一郎元首相の長男として注目を浴びる存在です。その発言や行動は常に話題を呼び、支持と反発が激しく交錯しています。 離党工作と総裁選をめぐる疑念 北村氏が問題視したのは、今年6月に行われたとされる「826名の離党工作」です。この時期は総裁選の前倒しが現実味を帯びていた局面であり、党内の動きに直結する出来事と受け止められています。 離党工作に関わった土井県連副会長は、小泉純一郎氏の秘書を12年間務めた人物です。その経歴から「進次郎氏の側近中の側近」と評され、北村氏は組織的な動きとみる見解を示しました。 神奈川の党員票と陣営の危機感 背景には昨年の総裁選での結果があります。神奈川県連の党員票では小泉氏が高市早苗氏に迫られる展開となり、その差は約3800票でした。北村氏は「小泉陣営が危機感を抱いたのは当然」と指摘します。 地方票は次期総裁選の行方を左右する力を持ちます。票差が縮まった事実は、小泉陣営にとって軽視できない警告だったといえます。 > 「小泉進次郎氏の弁明は説得力がない」 > 「離党工作が総裁選と無関係とは思えない」 > 「神奈川の党員票は大きなシグナルだ」 > 「ステマ戦術のイメージは払拭できない」 > 「石破路線の延長では未来はない」 ステマ批判と今後の展望 北村氏はさらに「小泉選対は他候補を中傷するステマ戦術をとっている」とも批判しました。こうした疑念は小泉氏の政治姿勢に対する不信を広げかねません。 一方で、自民党は次期総裁選に向けて不安定な局面に立たされています。派閥の駆け引き、地方組織の動き、世論の受け止め方が複雑に絡み合い、誰が主導権を握るかは依然として見通せません。小泉氏への批判は、党内の緊張感を映し出す象徴的な出来事となっています。

北村晴男「無能の極み」 自民党トップ人事とメディアを同時批判

2025-09-27
0件
0
0

北村晴男氏が自民党人事を痛烈批判 弁護士で参議院議員の北村晴男氏が、自民党のトップ人事をめぐり強い言葉で批判を展開した。X(旧Twitter)に投稿された内容では、企業経営を例に「能力のない者をトップに据えれば組織は短期間で崩壊する」と指摘し、政策理解能力を欠く人物を首相候補に押し上げる動きを「無能の極み」と断じた。 さらに、報道機関にも矛先を向け、「陰ながら応援するメディアも無能で使命感がない」と批判した。北村氏の発言は、政界とメディア双方への強烈な不信を露わにしたものであり、波紋を呼んでいる。 > 「経営能力の無い者を企業のトップに据えれば、多くの企業は3年もすれば倒産する」 > 「政策理解能力の無い者を自民党のトップに据えようとする者達。無能の極み」 > 「国益を考えたことは一度も無いのだろう」 > 「この候補を陰ながら応援するメディアも無能で使命感も無い」 > 「権力監視を放棄した報道は国民を裏切る行為だ」 能力なきリーダー人事への警鐘 北村氏は、政治の人事を経営の観点で語っている。企業経営において無能なトップが組織を傾けるのと同様、国家運営でも能力のない人物を首相候補に据えることは「倒産」つまり国家機能の失墜につながると警告した。 特に「政策理解力の欠如」を挙げた点は重い。政策を理解し実行する能力こそが首相の最重要資質であり、それを持たない人物を選ぶことは国益を損ねると断じている。 報道機関への厳しい視線 北村氏の投稿は、政治家だけでなく報道機関への批判も含んでいる。「陰ながら応援するメディア」とは、候補者に有利な論調を意図的に流し、国民に偏った情報を与える姿勢を指している。 彼は「使命感の無いメディア」と切り捨て、権力監視の役割を放棄していると非難した。これは単なる政治批判にとどまらず、情報を受け取る国民の立場を踏まえたメディア批判でもある。 過激な言葉とその影響 北村氏の政治発言はこれまでも物議を醸してきた。しばしば強い表現を用いることで、支持者にはわかりやすいメッセージとして受け止められる一方、批判者からは「暴言」とみなされる。今回も「無能の極み」という言葉が注目を集め、賛否両論が噴出している。 過激な表現にはリスクもあるが、政治責任や国益の観点から議論を喚起する点では効果的だ。北村氏は意図的に強い言葉を選ぶことで、人事の質が国益に直結するという問題意識を突きつけている。

小泉進次郎陣営ステマ疑惑と党員資格変更 「解党的出直し」と責任回避の矛盾

2025-09-26
0件
0
0

小泉進次郎陣営のステマ疑惑と党員資格変更 「出直し」と乖離する自民党の現実 自民党総裁選をめぐり、党内外から厳しい批判が相次いでいる。小泉進次郎農林水産相の陣営では、配信動画に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう求めた「ステマ要請」が発覚した。広報班長を務める牧島かれん元デジタル相は26日、事務所を通じて謝罪したが「事務所の判断」と釈明し、自らの責任を明確には認めなかった。さらに党は今回の総裁選から投票資格を「20歳以上で2年間の党費納入」に変更し、若年層を事実上排除する形となった。これらの動きは「解党的出直し」を掲げる小泉氏の姿勢と大きく乖離している。 ステマ要請と責任転嫁の構図 問題となったメールには「総裁まちがいなし」「エセ保守に負けるな」などの文言が含まれ、他候補を揶揄するニュアンスがあったと指摘されている。牧島氏は「支援議員からの問い合わせに応じた」と説明したが、最終的に「事務所の判断」と述べ、自身の政治的責任を軽減しようとした姿勢が鮮明となった。小泉氏本人も騒動について正面から説明せず、結果的に「責任を取らない候補」との印象を強めている。 > 「小泉氏は責任を取らず牧島氏に押し付けた」 > 「結局、自民党の体質は何も変わらない」 > 「ステマも党員排除も同じ発想だ」 > 「解党的出直しは言葉だけのスローガン」 > 「これでは国民の信頼は得られない」 党員資格変更で若者を排除 今回の総裁選では、投票資格が「20歳以上で2年間党費納入」となった。昨年までは「18歳以上で1年間党費納入」だったため、条件が厳格化された形だ。弁護士の北村晴男氏は、自身のX(旧ツイッター)で「昨年石破氏が党員票で惨敗し、若者の票が全く入らなかったことから、若者を排除しようと画策した。目的は、若者票で不利とみられる小泉候補を勝たせること」と批判した。制度変更が小泉氏有利に働くとの見方が広がり、透明性に疑念が向けられている。 「解党的出直し」と現実の矛盾 小泉氏は「解党的出直し」を強調し、世代交代や刷新を訴えている。しかし、実態としてはネット世論操作の疑惑や若者の投票権制限といった動きが重なり、「改革を掲げながら実際には旧態依然の手法を続けている」との批判を免れない。責任を回避し、制度を操作して有利に進める姿勢は、自由民主を名乗る政党の理念から大きく外れていると指摘されている。 変われない自民党への不信 牧島氏の責任転嫁、小泉氏の沈黙、そして党全体の制度変更。これらが重なった今回の騒動は「自民党は結局変われない」という国民の認識を一層強めた。泥舟政権と揶揄される体質を残したままでは、真の出直しは不可能だ。国民の信頼を取り戻すためには、まず候補者本人が説明責任を果たし、党全体として透明なルールに立ち返る必要がある。

北村晴男氏が小泉進次郎陣営を痛烈批判 「首相を決める選挙に覚悟がない」ステマ問題で警鐘

2025-09-26
0件
0
0

北村晴男氏、小泉進次郎陣営のステマ問題を徹底批判 自民党総裁選に立候補している小泉進次郎=現職農林水産大臣の陣営が、インターネット動画に「やらせコメント」を依頼していた問題をめぐり、日本保守党の北村晴男=参院議員が強い言葉で批判を展開した。北村氏はSNSで「小泉選対は組織ぐるみで『選挙の清潔、明朗、及び公正を害する』やらせステマ、他候補中傷を行った」と断じ、民主主義の根幹を揺るがす重大問題だと訴えた。 「首相を決める選挙に覚悟がない」 北村氏はさらに「事実上日本の首相を決めることになる選挙であるとの誇りも覚悟もない」と指摘し、総裁選が単なる党内の権力闘争ではなく、国の将来を左右する重要な手続きであることを強調した。「これを大問題と認識できない自民党国会議員は自由民主党を名乗る資格がない」とまで述べ、自民党内部の姿勢そのものに疑義を投げかけた。 > 「小泉選対は組織ぐるみでやらせステマを行った」 > 「他候補中傷は公正な選挙を壊す行為だ」 > 「首相を決める選挙に誇りも覚悟もない」 > 「大問題と認識できない議員は自民党を名乗る資格なし」 > 「石破左翼政権路線の継承者に過ぎない」 他候補中傷まで含む文例に怒り 問題となった小泉陣営の指示文には「総裁まちがいなし」といった称賛だけでなく、「ビジネスエセ保守に負けるな」という他候補を攻撃する内容まで含まれていた。北村氏はこれを「組織的な中傷」と位置づけ、選挙倫理の崩壊を象徴するものとした。公正さを欠く選挙戦術は、党内外を問わず日本の民主主義に深刻な打撃を与えると警鐘を鳴らした。 国民の信頼を損なう行為 北村氏の発言はSNS上で大きな反響を呼び、「このままでは自民党の信頼が地に落ちる」「首相候補としての資格を失った」といった声が広がった。国民は候補者の政策や実績を基準に判断する機会を奪われ、不正な世論操作にさらされることを強く懸念している。北村氏が示した「覚悟の欠如」という表現は、単に小泉氏個人を批判するにとどまらず、政権党全体に突きつけられた厳しい問いである。

北村晴男氏が小泉進次郎を痛烈批判 環境・農政・総裁選で「破壊と歪み」と警鐘

2025-09-26
0件
0
0

北村晴男氏、小泉進次郎陣営を痛烈批判 弁護士の北村晴男氏がSNSで小泉進次郎=現職農林水産大臣の政治姿勢を厳しく批判し、注目を集めている。北村氏は小泉氏が過去に担当した環境行政や農政、そして現在進行中の自民党総裁選における選対運営を一貫して「破壊と歪みを生んだ」と断じた。投稿は短時間で拡散し、多くの賛同と議論を呼び起こしている。 「環境も農業も民主主義も壊した」 北村氏の主張は三つの柱に分かれている。まず環境政策では「日本中に太陽光パネルを敷き詰めて日本の環境を破壊した」と指摘。次に農政では「シャインマスカットのライセンス供与などで日本の農業を破壊した」と批判した。そして今回の総裁選をめぐっては「ステマや他候補批判の指示などで民主主義を歪めている」と厳しく糾弾した。 >小泉環境行政では、日本中に太陽光パネルを敷き詰めて日本の環境を破壊し、 >小泉農政では、シャインマスカットのライセンス供与などで日本の農業を破壊し、 >小泉選対では、ステマ・他候補批判指示などで民主主義を歪める。 これらの連続投稿は、小泉氏の過去と現在の政治手法を一括して問題視する内容であり、単なる一政策の失敗ではなく「政治姿勢そのものが国益を損ねている」との強いメッセージを含んでいる。 世論の反応と拡散 北村氏の投稿は瞬く間に拡散され、多くのユーザーが賛同や共感を示した。 > 「北村先生の指摘はその通り。政治の本質を突いている」 > 「小泉氏のパフォーマンス優先の政治は限界だ」 > 「農業や環境政策の失敗をまだ総括していない」 > 「民主主義を壊す選挙戦術は到底許されない」 > 「国民はイメージでなく実績を見て判断すべきだ」 SNS上の反応はおおむね批判的であり、小泉氏に対する不信感が広がっている様子がうかがえる。 政治倫理を問う発言の重み 北村氏はこれまでも司法や政治の分野で率直な発言を続けてきた。今回の主張は、特定の利害関係者としてではなく、法曹界からの警鐘という意味を持つ点で重い。特に「民主主義を歪める」という表現は、総裁選の正当性に直結する批判であり、候補者の資質論にまで及んでいる。 小泉氏は若さや発信力で注目を集めてきたが、環境や農業での実績評価には厳しい声が根強い。そこに選挙戦でのステマ疑惑が重なったことで、「政治をイメージ操作で支配しようとしている」との批判が一層強まった。 今後の影響 総裁選の行方を左右するのは政策論争だけでなく、候補者の信頼性である。北村氏の発言は一個人の見解にとどまらず、多くの国民が抱く疑念を代弁しているとも受け止められている。小泉氏に求められるのは、批判から逃げることではなく、過去の政策と現在の選挙戦術について説明し、国民に誠実に向き合う姿勢だ。

北村晴男 安倍晋三の遺志継承とスパイ防止法・移民政策の優先順位

2025-09-18
0件
0
0

長州「正論」懇話会で何が語られたか 2025年9月18日、山口県下関市の市生涯学習プラザで開かれた長州「正論」懇話会の第56回講演会に、参議院議員で弁護士の北村晴男氏が登壇した。演題は「安倍総理の遺志を継ぐ」。会場は落ち着いた熱気に包まれ、聴衆は静かに耳を傾けていた。北村氏は全国比例で約97万5千票を得た直近の選挙結果に触れつつ、政治に臨む基本姿勢を丁寧に説明した。現職の内閣総理大臣で自由民主党(自民党)総裁の石破茂氏、そして前総理の岸田文雄氏に言及し、政権運営の現状を踏まえたうえで、自身の役割は「路線の明確化と実行だ」と位置づけた。 北村氏は、安倍晋三元首相が進めた日米同盟の強化、安保法制の整備、対中・対北の抑止力確保を評価し、その延長線上で当面の課題に取り組むと語った。キーワードは二つ。スパイ防止法の制定と、移民政策の再設計である。講演は抽象論に流れず、制度の要点と優先順位を整理する構成だった。 「遺志の継承」を具体化する論点 第一にスパイ防止法。北村氏は、国家機密や重要インフラを守る法的枠組みの「穴」を埋める必要を指摘した。産業情報や防衛関連の秘匿、土地・施設へのアクセス管理、機微技術の流出対策など、複数の既存法にまたがる領域を一体で扱う設計が要るという見立てだ。思想信条や報道の自由を不当に侵さない歯止めを明記しつつ、実効性ある罰則と捜査の手順を定める。ここを曖昧にすれば、運用で揺れ、結局は国益を損なう。北村氏の説明は、過度の強権論でも過度の楽観論でもなく、条件付きの合意形成を狙う現実的な整理に聞こえた。 第二に移民政策。労働需給の補完として議論されがちな領域だが、北村氏は治安・教育・地域コミュニティへの影響も含めた「制度全体のデザイン」として捉えるべきだと強調した。受け入れの可視化、偽装や不法滞在の抑止、そして受け入れ後の言語・就学・就労のルールをセットで運用する。前提は、移民・難民が法と文化を順守すること。ここを曖昧にしたまま規模だけを拡大すれば、摩擦だけが増えるという警鐘である。 会場とネットに流れた反応 講演後に寄せられた声は、期待と問いかけが交じるものが多かった。要約すれば次のようになる。 > 「言葉が具体的だった。スパイ防止法は“いつ”までに出すのかをもっと聞きたい」 > 「移民の議論は賛否が割れる。地域で何を支えるのか、財源の説明を」 > 「安倍路線の継承と言うなら、経済でも減税を優先してほしい」 > 「安全保障は賛成。ただ、自由や報道への配慮も条文で確認したい」 > 「与党連立への距離感が曖昧。どこで線を引くのか明らかにしてほしい」 本稿の解説と見通し 北村氏の焦点はぶれていない。まず安全保障と情報保全、次いで人口・労働の基盤整備だ。ここに財政・税制の順序をどう組み込むかが、次の実務課題になる。給付より恒久的な減税を優先すれば、可処分所得の予見可能性が高まり、企業の国内投資や家計の設備更新を促す面がある。一方で歳出構造の見直しが前提条件で、既存の補助や交付の整理は避けられない。憲法改正に関しては、安保環境の悪化を前提とした自衛の位置づけを条文で明確にする議論が続く。拙速さを警戒する声と、法的安定性を重んじる声をどうつなぐかが鍵だ。 政治的な配置で言えば、現政権に対しては批判と協働の両にらみが続く。与党連立を「泥舟政権」と断じる見方は有権者の一部に根強いが、法案の成立には数の協力が不可欠だ。北村氏が、このレッテル貼りの空気に流されず、条文と工程で勝負できるか。そこが実力の見せ場になる。海外援助では、金額の多寡よりも国益への説明責任が問われる。ポピュリズム的な外交演出に傾けば、国内の支持は短期的に動いても、中長期の利益は削れる。逆に、説明が徹底されれば、賛否を越えて納得可能性は上がる。 最後に手触りの話を一つ。制度は仕組みで動き、人は納得で動く。スパイ防止法は条文化、移民政策は運用設計、税制は順序の再配列。この三つを「期限」「担当」「測定指標」とともに示すだけで、議論は一段進むはずだ。長州という土地で語られた「遺志の継承」は、歴史への敬意に寄りかかる物語ではなく、今ここにある課題を順に片づける作業の宣言だった。北村氏がその宣言を、年内の工程表と法文案に変えられるか。そこで真価が問われる。 北村晴男の鍵語と優先順位 本稿での要点整理は明快だ。優先順位は、①スパイ防止法の早期制定(自由と権利の歯止め条項を併記)、②移民政策の法文化順守を軸にした再設計(受け入れ・監督・自立支援の一体運用)、③財政は給付より減税を重視した景気基盤の再構築、④憲法改正は安保環境を踏まえた条文明確化。与党側に歩み寄るにせよ距離を置くにせよ、自由民主党(自民党)との協議は避けて通れない。レトリックではなく、工程で勝負する段階に入った。

北村晴男氏「石破首相は国連総会に行く必要なし」 野党が臨時国会召集要求、自民総裁選と並行開催を提案

2025-09-11
0件
0
0

野党超党派、臨時国会召集を要求 弁護士であり政治評論も行う北村晴男氏は、自身のSNSで「本日9時30分に参議院議長に野党超党派による臨時国会召集要求書を提出した」と報告した。背景には、自民党総裁選と国会運営をどう両立させるかという課題がある。北村氏は「慣例に捉われず知恵を絞れば、自民党総裁選と並行して国会を開催することは可能だ」と主張した。 これにより、総裁選に集中する与党に対し、野党が国会での審議を求める圧力を強めた形となる。 国会開催と総裁選の同時進行を提案 北村氏は「総裁候補は討論会や動画で全国の党員にアピールすれば良い」と述べ、国会審議と総裁選の同時進行を促した。さらに「国会開催と同時並行で短期間に自民党は総裁を選び、その後直ちに石破首相は辞任し、国会で首班指名を行うべき」と言及。現在の石破茂首相(自民党総裁)に対しても、早期の辞任と新体制への移行を求める強い意見を示した。 「石破首相は国連総会に行く必要なし」 北村氏はまた、「石破首相は国連総会など行く必要はない」と断言した。通常、首相が国連総会に出席し国際社会に向けて演説するのは外交上の恒例行事である。しかし北村氏は、国内政治が不安定な現状においては「首相交代を優先すべき」との立場を明確にした。 > 「慣例に縛られず国会を開け」 > 「総裁選と国会審議は両立できる」 > 「石破首相は即時辞任すべき」 > 「国連総会より国内の政治を優先せよ」 > 「新首相を選び直すことが国益だ」 SNS上でもこうした主張に賛否が寄せられ、政治的な緊張感を反映している。 野党の狙いと与党の課題 今回の臨時国会召集要求は、野党が与党に国会審議を通じて説明責任を迫る動きと重なる。参院選敗北や物価高騰など課題が山積する中で、自民党が総裁選にエネルギーを割いている状況への批判も根強い。 一方、自民党にとっては総裁選が党の行方を左右する重要局面であり、国会開催と並行させることには抵抗がある。北村氏の提案は慣例打破を求める一石となり、政権与党が「泥舟政権」と揶揄される状況をさらに際立たせるものともいえる。 国会と総裁選をめぐる政局の行方 北村氏の主張は、政権交代の可能性を含む政局の不透明さを改めて浮き彫りにした。国会を早期に開き、新首相を選び直すべきか、それとも総裁選を優先すべきか。いずれにせよ、国民にとって重要なのは停滞する政治を動かすことだ。今後の与野党の駆け引きと国会対応が、政局の焦点となる。

北村晴男氏「中国は恐怖の弾圧国家」法輪功迫害と臓器移植問題を告発

2025-09-09
0件
0
0

北村晴男氏「中国は恐怖の弾圧国家」共産党批判や臓器移植問題を告発 弁護士として知られる北村晴男氏が、自身のSNSで中国共産党による人権弾圧の実態を強く批判した。北村氏は「共産党を批判すれば、短時間で発信元が特定され、警察が踏み込む」と指摘し、中国の言論統制と恐怖政治を告発した。 さらに「特定宗教(法輪功)の信者はすべて逮捕され、臓器を取り出され、共産党幹部などの治療や延命に使われている」と述べ、臓器移植をめぐる深刻な人権侵害に警鐘を鳴らした。 > 「発言で警察が踏み込むのは恐怖国家の証拠」 > 「法輪功迫害と臓器移植は国際問題だ」 > 「共産党幹部の延命に臓器を使うとは残酷すぎる」 > 「習近平氏の発言は人権軽視の象徴」 > 「日本もスパイ防止法で毅然とした対応を」 北村氏はまた、習近平国家主席が「人間の臓器は繰り返し移植できるから、年をとってもどんどん若くなれる」と発言したとBBC放送を引用し、中国の国家トップの人権感覚に疑問を呈した。 共産党批判と即時弾圧の構造 中国ではSNSやインターネット上の発言が常時監視されており、政府に批判的な投稿は短時間で削除され、発信者が拘束される事例が相次いでいる。北村氏が「短時間で特定され警察が踏み込む」と指摘したのは、この監視社会体制を指している。 表現の自由が保障される民主国家とは対照的に、中国では権力に対する批判が即座に処罰につながるため、国民は自己検閲を余儀なくされている。 臓器移植問題と人権侵害 法輪功信者を中心とした強制臓器摘出問題は、国際社会でも繰り返し指摘されてきた。中国国内での説明は一貫して否定的だが、複数の国際調査団体が疑念を呈しており、人権侵害の象徴とされている。 北村氏はこの問題を引き合いに出し「信者の命を奪い、幹部の延命に利用する」という非人道的行為を批判。人権を犠牲にして権力維持を図る共産党体制の危険性を訴えた。 習近平氏の発言と世界の反発 北村氏が引用したBBC放送によれば、習近平国家主席は「臓器は繰り返し移植できる」と述べたとされる。この発言は医学的根拠に乏しいだけでなく、臓器移植を「延命の手段」としか見ない姿勢を露呈しているとして国際社会の批判を呼んでいる。 人間の尊厳を軽視するような発言は、民主国家の理念と真っ向から対立するものであり、中国の人権意識の低さを象徴する出来事となった。 北村晴男氏の警鐘と日本への示唆 北村氏の発言は、中国の人権侵害を暴き出すだけでなく、日本に対しても「毅然とした対応を取るべきだ」という警鐘を含んでいる。特に国内でのスパイ活動や外国勢力の影響を防ぐため、スパイ防止法の制定を急ぐべきだとの声は高まっている。 中国を「恐怖の弾圧国家」と断じた北村氏の警告は、日本における安全保障と人権外交のあり方を問う重い問題提起といえる。 弾圧国家中国と人権軽視、北村晴男氏が訴える危機 北村晴男氏は、中国共産党の弾圧構造と臓器移植問題を厳しく批判した。言論統制、宗教迫害、命をもてあそぶ権力構造は「ならず者国家」の証左であり、日本は人権と国益を守るために明確な姿勢を示すべき時にある。

北村晴男氏が石破総理に苦言「何もしないことが国益」去り際の姿勢に注目集まる

2025-09-08
0件
0
0

北村晴男氏、首相辞任直前の石破総理に苦言 弁護士の北村晴男氏が、自身のSNSで石破茂総理に対し厳しい言葉を投げかけた。石破総理は先日、参院選敗北後に党内の分裂回避を理由として辞任を表明しているが、北村氏は「首相辞任まで、とにかく貴方が何もしないことが国益に叶う」と発言し、残りの在任期間での政治判断に強い懸念を示した。 さらに北村氏は「国益を害し続ける元首相にならない様にお願いします」と続け、辞任後の影響力行使にも釘を刺した。政権運営における功績と課題が混在する中で、石破総理の「去り際」に対する社会の視線の厳しさを反映する発言となった。 > 「首相辞任まで何もしないことが国益だ」 > 「国益を害し続ける元首相にはならないでほしい」 > 「去り際を間違えれば功績も色褪せる」 > 「残された期間は静かに過ごすべき」 > 「影響力を行使することは国民が望んでいない」 辞任表明後の石破政権と評価 石破内閣は、日米関税交渉の合意や賃上げ、米価高騰対策など一定の成果を残した一方、地方創生や中小企業対策などは道半ばに終わった。特に国民が望む恒久的な減税は実現されず、給付金や補助金に偏った政策が「一時しのぎ」と批判を浴びていた。 北村氏の発言は、こうした評価の分かれる石破政権の実績を踏まえつつ、「退陣までに余計な動きをすべきでない」という強い戒めとして受け止められる。 元首相の影響力と国益 日本の政治において、退陣した首相がその後も党内外に影響力を持ち続けることは珍しくない。しかし、国民の多くは派閥争いや政局優先の動きを嫌い、政治の安定と政策実行を最も重視している。北村氏の「国益を害し続ける元首相になるな」という表現には、過去の首相経験者が引き続き国政に介入することへの警戒感が込められている。 また、外交や安全保障に関しては「一貫した方針」が求められており、退陣後の石破氏がどのような発言や行動を取るかは、国民だけでなく国際社会からも注目される。 石破総理辞任と国益の行方 石破総理が辞任を決断した背景には、党内の分断を拡大させない狙いがあった。しかし「泥舟政権」と呼ばれる与党連立の中で、国民の信頼を十分に回復できなかったことも事実だ。 今後、石破氏が「功績を残した首相」として記憶されるか、「国益を害した元首相」と批判されるかは、退陣後の言動にかかっている。北村氏の厳しい発言は、去り際の重要性を改めて社会に突きつけるものとなった。

北村晴男参院議員に期待 議員歳費削減と外国人規制で政治改革を

2025-09-02
0件
0
0

北村晴男参院議員への期待 議員歳費削減と政治改革 自民党総裁選の前倒し議論が続く中、政治家が「国益より自分の将来に有利かどうか」で動いているように見える、と指摘する声が出ている。その一人が実業家の渡邉美樹氏だ。渡邉氏は7月の参院選比例代表で全国最多の約97万票を獲得し当選した日本保守党の北村晴男参院議員とラジオ対談を行い、政治の現状や今後の方向性について語り合った。 渡邉氏は公益財団法人「スクール・エイド・ジャパン」を通じてカンボジアの孤児院を支援しており、北村氏とも長年の親交がある。対談では北村氏が「国益を考える政治家がいない」と憂える姿を紹介しつつ、SNSを駆使して世論を動かそうとする姿勢に期待を寄せた。 > 「議員歳費を下げるのは当然だ」 > 「世襲禁止は賛成、国民に重税を課す一方で無税相続は不公平」 > 「国益を本当に考える政治家が必要だ」 > 「積極財政だけでなく金利や国債格付けも見てほしい」 > 「外国人優遇を改める政策に共感する」 議員歳費と世襲問題に切り込む 北村氏が強く訴えるのは「議員の家業化をやめること」だ。国会議員の歳費や地方議員の報酬を一般国民の給与水準に引き下げ、政党交付金も半額にするという政策を掲げている。渡邉氏も「全く同感」と賛意を示した。 現行制度では、政治家は資金管理団体を通じて資金や資産をほぼ無税で承継できる。一方、一般国民には重い相続税が課される。こうした不公平は政治不信の大きな要因であり、与野党ともに手をつけてこなかった分野だ。北村氏の姿勢は「ぬるま湯政治」に切り込む試みといえる。 外国人規制と経済の視点 北村氏は一部外国人によるマナー違反への規制を訴えているが、渡邉氏も経営者の視点から外国人課税の強化を支持した。シンガポールのテーマパークでは外国人料金が割高であることを例に挙げ、「日本も富裕層を誘致する一方で不動産取得に別途税金をかけるべき」と強調。円安の影響で都心の高級マンションが外国人にとって割安すぎる現状を問題視した。 この点でも両者は一致し、日本の資産流出を防ぐための制度改革が必要との認識を共有している。インバウンド頼みの政策ではなく、国民が安心できる経済基盤を守る方向に舵を切るべきだという立場だ。 政治も「経営次第」 渡邉氏は最後に、自身が展開する外食事業「TGIフライデーズ」の日本事業が米国本社の経営難にもかかわらず好調を維持していることを例に、「政治も同じく経営次第だ」と指摘した。つまり「誰が首相になるか」ではなく「何を実行するのか」に注目すべきという考えである。 石破茂政権の下で進む総裁選前倒し論議も、派閥や権力闘争に終始するのであれば「泥舟内での争い」と国民の目に映る。渡邉氏が語る北村議員への期待は、国民の政治不信を打破する一つの突破口になり得るのか注目される。

北村晴男氏「石破政権は左翼的」 公認権統制を批判「自由を封殺」

2025-08-29
0件
0
0

北村晴男氏「石破政権は左翼的体質」 弁護士の北村晴男氏は8月29日、自身のSNSで「議員を『公認しないぞ』と脅して権力の維持を図る石破左翼政権」と発言し、現政権の党内統治手法を強く批判した。さらに「国民を『国家政権転覆罪などで検挙するぞ』と脅して自由な言論を封殺し、権力を維持する中国共産党政権」と並列し、「左翼は自由を封殺する」と結んだ。 この投稿は、総裁選前倒し論や党内統制をめぐる議論が活発化する中でなされたもので、北村氏の言葉は石破内閣の姿勢を「党内への圧力」とみなす見解を鮮明にした。 > 「石破政権を左翼と断じるのは挑発的だが本質を突いている」 > 「公認権を振りかざすやり方は確かに独裁的」 > 「自民党は国民に減税よりも権力維持を優先している」 > 「中国と同列に語るのは極端だが、言論封殺の懸念は理解できる」 > 「自由な議論を封じれば、国民の不信感は一層強まる」 党内統制と公認権の問題 自民党では派閥裏金問題や選挙敗北を受けて総裁選のあり方をめぐる論戦が続いている。党執行部が候補者に対して「公認見送り」をちらつかせる統制が行われているとされ、国民の信頼を回復するどころか「権力維持のための道具」と映りかねない。北村氏はこれを「左翼的手法」と表現し、権力集中を警戒した。 言論封殺の懸念と中国比較 北村氏は中国共産党政権を引き合いに出し、言論統制の危険性を指摘した。国家転覆罪などを背景にした弾圧と、自民党内での公認権を通じた締め付けを重ね合わせ、「自由を封殺する」という構図を描いた。この論法は過激さを伴うが、言論空間の萎縮を懸念する一部の世論に共鳴している。 国民世論との乖離と減税要求 国民は参院選で「減税を求める」という明確な意思を示した。しかし、自民党執行部は「減税のための増税」という矛盾を押し通そうとし、生活支援よりも権力維持を優先する姿勢を見せている。こうした乖離が北村氏の発言に一層の重みを与えている。国民の第一の願いは過剰な税負担の是正であり、政治の最優先課題は減税であるはずだ。 権力集中批判と政治の自由 北村氏の発言は、単なる政権批判にとどまらず、政治における「自由の確保」という根本的な問題を突きつけている。自民党が権力維持を優先し、国民生活への直接的な対応を後回しにすれば、政治不信はさらに深まる。企業・団体献金問題や透明性欠如への対応とともに、減税や憲法改正を進める本来の政策論争へと立ち返ることが求められている。

北村晴男氏が石破政権を痛烈批判 「低レベルの脅し」と国民無視の延命策

2025-08-29
0件
0
0

北村晴男氏が石破政権を「低レベルの脅し」と批判 自民党内で進む臨時総裁選の実施をめぐる意思確認。その過程で、石破茂首相率いる執行部は「臨時総裁選を求めるなら閣僚や副大臣は辞表を出すべきだ」との圧力をちらつかせているとされる。こうした動きを日本保守党の北村晴男氏が厳しく断じた。北村氏は29日、SNSに「低レベルの脅しで延命を図る石破左翼政権」と投稿し、権力維持のために国民や議員への脅迫的手法を多用する石破政権を批判した。 北村氏はさらに「執行部は自民議員の相当数を腰抜けだと考えているということ。結果は如何に」とも述べ、議員の主体性を軽視する政権運営に警鐘を鳴らした。今回の発言は、自民党内外で波紋を広げており、政権延命を最優先する石破政権に対する不信が改めて浮き彫りになった。 > 「北村さんの言葉は正論すぎる」 > 「延命目的の総裁選潰しは国民を無視している」 > 「脅しの政治を許せば民主主義は崩壊する」 > 「北村氏が言う通り、腰抜け扱いされている議員は覚悟を持て」 > 「低レベルの脅しという表現に尽きる」 石破政権の延命策を巡る批判 北村氏の批判の背景には、総裁選実施を妨げようとする石破政権側の強硬な姿勢がある。総裁選を要求する議員に対し「解散を断行する」「公認しない」といった憶測が流れ、事実上の脅しとなっている。北村氏は、こうした手法が政権延命に過ぎず、政策論争や国民生活から目を背けるものだと強調する。 この発言は単なる政権批判にとどまらず、政治の根本的なあり方を問い直すものでもある。政治家が国民に目を向けるべきときに、党内権力闘争に固執し、しかも脅しで抑え込もうとする姿勢は「民主主義の形骸化」に他ならない。北村氏は弁護士として培ってきた法理の視点から、脅しによる政治運営を強く退けている。 解散カードと国民不在の政治 石破首相が「解散カード」をちらつかせるとの観測は、北村氏にとって「低レベルの延命策」に映っている。確かに過去、小泉純一郎元首相が郵政解散で大勝した事例はあるが、あの時には明確な国政課題が存在した。しかし、現在の自民党が直面しているのは選挙での連敗と支持率低迷であり、そこに「解散の大義」を見出すのは難しい。 北村氏の指摘は、政治家が自らの保身を優先するなら国民生活は犠牲にされるという現実を突き付けるものだ。給付金や一時的なバラマキではなく、減税を通じて国民生活に応えることこそが政治の責務である。石破政権が続く限り、国民が求める方向との乖離は広がる一方だ。 北村氏の発言が示す政治の転換点 今回の北村氏の発言は、単なる党内批判ではなく、日本政治の転換点を示唆している。石破政権は外交面では「ポピュリズム外交」と揶揄され、内政では脅しによる延命と指摘される。北村氏が示した「低レベルの脅し」という言葉は、政権の本質を鋭く突いたものといえる。 国民が望んでいるのは、延命ではなく実効性ある政策だ。過剰な税負担を軽減する減税、憲法改正を含む国家戦略、そしてスパイ防止法の制定など、現実的な課題は山積している。北村氏の批判は、こうした本来の政治課題を忘れ、権力ゲームに執着する石破政権への痛烈な警告であり、国民にとっても共感を呼び起こす内容となっている。

関連書籍

日弁連という病

日弁連という病

上手な遺産のわけ方もめない相続と手続き: 相続時に起きるトラブルを未然に防ぐヒント満載!

上手な遺産のわけ方もめない相続と手続き: 相続時に起きるトラブルを未然に防ぐヒント満載!

北村晴男

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.22