みねしま侑也「議員定数削減より議論の質を」 政治とカネ・KPIなき改革に苦言

0 件のGood
0 件のBad

みねしま侑也「議員定数削減より議論の質を」 政治とカネ・KPIなき改革に苦言

みねしま氏は、政治の効率化を語る前に「政治とカネの問題」に区切りをつけるべきだと主張します。 「そもそも政治とカネの問題を決着させる前に議員数を減らすのは筋が違う」とし、企業・団体献金が残るまま定数削減を進めることに疑問を呈しました。

みねしま侑也氏、「議員定数削減」をめぐる議論に苦言 ―「KPIなき改革は形骸化する」


政治団体「チームみらい」のみねしま侑也氏が、日本維新の会が自民党との連立協議で掲げている「議員定数削減」の動きに対し、冷静ながらも明確な問題意識を示しました。自身のSNSで「効率化の議論は必要だが、数を減らすだけでは国を良くできない」と投稿し、制度論的な視点から警鐘を鳴らしました。

「効率化」よりも“目的”を問え


みねしま氏はまず、「国会をいかに効率的に運営するかという議論自体はあってよい」と前置きしたうえで、「国会議員の仕事とは何か」「そのKPI(成果指標)とは何か」を明確にせずに数だけを削るのは本末転倒だと指摘しました。「民意をより反映するために何ができるのかを、全ての政党が議論すべきです。そのなかで安野貴博さんのような多様な意見を吸い上げることができます」とも語り、“議論なき改革”の危うさを強調しました。

連立の“数合わせ”で改革を進める危険


さらに、みねしま氏は「仮に連立の力で議員数削減を成立させるようなことがあれば、それは非常にもったいない」と強く批判しました。彼の指摘は、今の政治が「政策の是非」ではなく「政権の安定」や「数の論理」で動いている現実への警鐘でもあります。

「議員の数を減らしても、議論の質が上がるとは限らない」
「まずは“国会の目的”を言葉で定義しようよ」
「効率化だけで民主主義を測るのは違うと思う」
「改革って“やってる感”じゃなくて“考えてる感”が大事」
「国会がただの承認機関になっては終わりだ」

SNS上ではこの投稿に共感の声が相次ぎ、「議員の仕事の可視化」「政治のKPI設定」という発想に賛同するコメントが多く寄せられました。

「政治とカネ」未解決のままの削減論は危うい


みねしま氏は、政治の効率化を語る前に「政治とカネの問題」に区切りをつけるべきだと主張します。「そもそも政治とカネの問題を決着させる前に議員数を減らすのは筋が違う」とし、企業・団体献金が残るまま定数削減を進めることに疑問を呈しました。

この点は、チームみらいの他メンバーである安野貴博氏や前田みさ氏の主張とも共通しています。みねしま氏は「議員数削減を議論すること自体には賛成」としながらも、「どのような国会を目指すのかを明確にしたうえで判断すべき」と述べ、拙速な数値目標への傾斜を戒めました。

「定数削減」は手段であって目的ではない


国会議員数の議論は長年繰り返されてきました。しかし、削減の是非が注目される一方で、「なぜ減らすのか」「何を改善するために行うのか」が語られないまま進むケースが多い。この構図こそ、みねしま氏が「形骸化した改革」と呼ぶ問題の核心です。

日本の国会議員は人口比で見ればすでに少ない水準にあります。議員定数削減が「痛みを伴う改革」として人気を集める一方、実際には多様な声を議会から排除する可能性が高いのです。少数派の意見、地方の課題、若者の視点──それらが国政の外側に追いやられるリスクを、みねしま氏は冷静に見据えています。

改革は“数”よりも“質”で測れ


みねしま氏の投稿が注目を集めたのは、反対論や賛成論の枠にとらわれず、「改革のプロセスそのもの」を問い直したからです。彼の主張は、政治を「削る」「効率化する」だけの単純な競争から引き戻し、国会そのものの機能や目的を再設計すべきだという提案に近いものです。

政治に求められるのは、見かけの改革ではなく、制度の中身を磨く姿勢です。定数削減を進める前に、「政治とカネ」の問題を片付け、議員の職務評価を明確にする。そのうえで、民意を反映しやすい議会の形を模索する。この順番を誤れば、政治は“痛み”ではなく“麻痺”を生むだけです。議論の土台を整えること、それこそが、みねしま氏が語る「日本を良くする本当の方法」なのかもしれません。

コメント投稿する

2025-10-19 11:22:02(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の峰島侑也の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

峰島侑也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.09