福山敦士の活動・発言など
福山敦士の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
福山敦士氏「1000億円の財源を未来へ」 横浜市長選で打ち出す“こどもファースト”の改革案
行政への恩返しで市長選に挑む 8月3日投開票の横浜市長選に立候補した福山敦士氏(36)は、青葉区出身の無所属新人。3人兄弟の三男として母子家庭で育ち、「行政サービスがなければ今の自分はいない」と語るように、その原体験が市政への挑戦を決意させた。福山氏は「恩返しとして市政に貢献したい」と話し、等身大の言葉で市民への支持を呼びかけている。 横浜市立小学校から高校まで地元で育ち、野球一筋で過ごした学生時代。平成17年には慶應義塾高の2番手投手として甲子園ベスト8に進出。慶大卒業後はIT企業「サイバーエージェント」に入社、若くして子会社経営を担い、27歳で独立起業を果たした。その後もマーケティング会社の運営や、四国の独立リーグ「香川オリーブガイナーズ」のオーナーを務めるなど、異色の経歴を積んできた。 「子どもファースト」で医療費無償化を実現へ 福山氏の最大の政策は、「18歳までの医療費完全無償化」だ。これは単なるばらまき政策ではなく、未来への投資として位置付けている。「お金がないから治療をあきらめる。そんな社会は変えなければならない」と断言する。 そのために「何かを削る」のではなく、まったく新しい発想で財源を生み出す必要があると訴える。市役所内に「営業局」を新設し、企業誘致や新規収益の確保に取り組むという構想を掲げるほか、ベンチャー企業の育成と証券取引所の設立にも意欲的だ。「営業の力で1000億円規模の財源を創出し、それを子どもたちに還元する。これが私の『こどもファースト』です」と強調する。 市民からも共感の声が寄せられている。 > 「ただの福祉じゃなく、未来に繋がる投資なのがいい」 > 「横浜に証券取引所って面白い発想」 > 「営業局、ありかも。いまの市政にはなかった視点」 > 「医療費無償はありがたい。子育て中の家庭には大きい」 > 「若いけど実績ある。市長としての器はあると思う」 教育改革にも情熱 ビジネスを学ぶ子どもたちを育てたい 福山氏はもうひとつの柱として、「教育」のアップデートを掲げている。県内外の高校でボランティア講師として「ビジネス実践講座」を続けており、その経験から「学校で教えることと社会で求められる力にズレがある」と指摘する。 そのギャップを埋めるため、全市立学校へのビジネス教育導入を提案。「たとえば地元企業に子どもたちが実際に触れれば、働くことの意味や、地元でのキャリア形成にもつながる」とし、教育と地域経済の循環を生むことを狙う。 この取り組みは、将来の人材不足に悩む中小企業の支援にもなるといい、「単に授業で終わる教育ではなく、実社会とつながった生きた教育を広めたい」と力を込める。 新しい経営型市政への挑戦 「財源がない」ではなく、「財源をつくる」。その姿勢に、市民の間では「新しいタイプのリーダー像」として注目が集まっている。 福山氏は、「政治家の経験はないが、経営で結果を出してきた自負はある。市役所も“自治体企業”として、市民にサービスを提供する組織として、経営の視点が不可欠だ」と語る。 横浜という大都市で、新しい財源を創出し、こどもと教育に投資する。これまでの常識とは異なる切り口で市政に挑む福山氏の姿勢は、現職優位の構図に一石を投じている。 福山敦士氏の主張は、若さと経営経験を武器にした“改革型市政”の構想だ。「新たな財源を生み出し、未来へと投資する」。このビジョンがどれだけ有権者の心に響くかが、市長選の行方を左右する大きな鍵となる。
横浜市長選に福山敦士氏が立候補表明 学びと食の支援・スタートアップ育成で市政刷新へ
若者や子どもに光を――「学び」と「食」で支えるビジョン 36歳という若さで横浜市政への挑戦を決意した福山敦士氏が、12日に記者会見を開き、今年8月に実施される横浜市長選挙に無所属で立候補することを正式に表明した。会見で福山氏は、横浜市役所の記者団に向けて次のように語った。 「やる気ある若者や子どもたちに夢を持ち続けてもらえる環境をつくるため、学ぶことと食べることを行政の範囲でサポートしたい」 教育支援と食の保障。この2つを市政の根幹に据える姿勢は、現場でのリアリズムと未来への希望を同時に内包している。単なる美辞麗句ではなく、福山氏自身の人生経験と経営者としての視点から導き出された現実的な提案である。 「上場企業を横浜から」 スタートアップ支援に重点 さらに福山氏は、横浜の経済を強化する鍵として「スタートアップの機運を醸成し、横浜から上場企業を生んでいくことが今後の市の財政に必要」と明言した。これまでの横浜市政が必ずしも十分な支援を行ってこなかった分野に切り込み、成長分野への積極的な投資と育成を進める考えを示した。 いわゆる「スタートアップ支援」は、既得権益の温存を打破し、若者や新規参入者が挑戦できる土壌を広げる政策であり、経済成長と税収増の両立にも直結する。地方自治体においても、補助金バラマキや一時的な給付ではなく、自立した企業と雇用を育てる環境づくりこそが持続的な繁栄への道だという視点は、極めて理にかなっている。 > 若いけど芯がある。これくらいの世代が政治に出てきてくれないと未来がない。 > 「学びと食の支援」って地に足ついてるね。理想論じゃなくて実務感ある。 > 横浜からスタートアップ?面白い!渋谷とかだけじゃないよね。 > 給付金よりスタートアップ支援の方がよっぽど未来がある。 > 若者支援っていうけど、ちゃんと財政とリンクしてるのが好印象。 他候補との違いは?「既得路線」の転換点となるか 今回の横浜市長選には、現職の山中竹春氏(52)をはじめ、小山正武氏(76)、高橋徳美氏(56)、田中康夫氏(69)といった面々も無所属で立候補を表明している。いずれもそれぞれの分野で実績を持つが、政治経験や年齢層に偏りが見られるのは事実だ。 その中にあって、福山氏は36歳という若さと、民間のサービス業経営者、さらに独立リーグ球団オーナーという異色の経歴を持つ新風である。行政経験はないものの、既成政治とは距離を置き、企業や地域と直に接してきた感覚を持ち込む意義は大きい。 政策の骨子が「減税」ではなく「起業支援」「教育・食の行政支援」にある点も注目に値する。単なる給付や補助金頼みの政治に依存するのではなく、民間主導の活力を育てることが結果として減税可能な財政運営につながる――そうした中長期的な視野が見える。 横浜の未来は誰の手に 7月告示・8月投票 任期満了に伴う横浜市長選は、7月20日に告示、8月3日に投開票される。現職を含む無所属候補の乱立により、選挙戦は混迷を極める可能性がある。一方で、有権者にとっては旧来の「顔ぶれ」から脱却し、より実効性ある政策と時代感覚を持った候補者を選ぶ機会でもある。 福山氏の掲げる「学びと食」「スタートアップからの市財政再建」は、今後の横浜を担う世代にとって希望を感じさせる内容だ。都市の将来像を描ける候補は誰か、単なる知名度や過去の実績ではなく、「今」と「これから」に目を向けるべき選挙となるだろう。 > 政治家っぽくなくて逆にいい。リアルな声を感じた。 > 結局誰も若者の雇用とか教育とか真剣に考えてなかった。やっと出てきた。 > 横浜って大都市の割に閉塞感あったから、期待してる。 > 投票率が低いとこういう候補が不利になりそう。周りに投票呼びかけよう。 > スポーツチーム持ってるのも地域との関係作れてそうで好印象。
関連書籍
福山敦士
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。