前久の活動・発言など

前久の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

前ひさし氏、共産・立憲の共闘で和歌山から反転攻勢へ 農業支援と市民本位の政治訴え

2025-07-16
0件
0
0

和歌山選挙区で市民と野党の共闘進む 共産・前ひさし氏を小池晃氏と立民・藤原氏が応援 参院選・和歌山選挙区(改選数1)で日本共産党の前ひさし候補が、市民と野党の共同候補として支持を広げている。16日には共産党の小池晃書記局長が和歌山市駅前で応援演説を行い、「与党を参院でも少数に追い込む展望が見えてきた」と述べ、比例での共産党の躍進と共闘の勝利を訴えた。さらに、立憲民主党の藤原規眞衆院議員も応援に駆けつけ、「和歌山から本気の共闘を形にしよう」と呼びかけた。 藤原議員「本気の共闘でこそ勝てる」 愛知の経験を共有 演説会では、衆院愛知10区で“本気の共闘”により当選を果たした藤原規眞議員が、「和歌山は保守地盤だが、だからこそ共闘の意義がある」と力説。「共産党と立憲民主党、市民の力が一つになれば、必ず政治は動く」とし、共闘の相乗効果を強調した。 特定の支持基盤に頼らず、有権者の暮らしや声を聞き続けてきた前候補の姿勢に対しても、「市民の声を届ける政治家にふさわしい」と高く評価した。 > 「立民と共産が一緒に立つ姿は勇気づけられる」 > 「和歌山でも共闘が現実になったのは大きい」 > 「野党が本気で手を組めば勝てると証明してほしい」 > 「藤原さんが来てくれて共闘の本気度が伝わった」 > 「前さんの真面目な訴えに心打たれた」 小池書記局長「ぶれない共闘こそ政治を変える力」 応援に駆けつけた小池晃書記局長は、「自民・公明の与党を参院でも少数に追い込む可能性が見えてきた」と述べ、「共産党はぶれずに共闘を追求してきた。今こそその力が問われている」と語った。 小池氏はさらに、「希望の持てる政治をつくるには、政党同士の利害を超え、市民と手を携えて動く政治が必要だ」と強調。共産党の掲げる「反戦平和」「消費税減税」「農業支援」などの政策とともに、共闘の意義を訴えた。 > 「ぶれない共闘って言葉に説得力ある」 > 「いつも市民の声を最初に拾うのが共産党」 > 「与党に一強を許さないためにも重要な選挙区」 > 「比例でも前さんでも共産党を広げたい」 > 「小池さんの演説、熱がこもってた」 前ひさし氏「農業を支え、地域を守る政治へ」 前候補は、和歌山の基幹産業である農業を守る重要性を訴えた。特に、自民党農政が進めてきたコメ農家への減反・減産政策を厳しく批判し、「農家が安心して働けるよう、所得補償と価格保障を徹底する」と明言。 「農林水産業は日本の命綱。ここを支えずして地域の未来はない」と語り、現場に寄り添った政策の実行を訴えた。和歌山県内でも、過疎化や農業の担い手不足が進む中、前候補の一貫した農業支援の訴えがじわじわと広がっている。 > 「和歌山の農業を一番真剣に考えてる候補」 > 「減反や輸入米の押し付けはもう限界」 > 「地に足のついた訴えに信頼が持てる」 > 「農家の暮らしを守る政治を選びたい」 > 「“現場の声”を国会に届ける人が必要」

和歌山で唯一の立憲野党候補・前ひさしが訴え「暮らしと平和を守る政治を」

2025-07-05
0件
0
0

「立憲野党は私だけ」前ひさし候補が市民に訴え 参院和歌山選挙区で唯一の立憲野党候補として、日本共産党の前ひさし氏が支持拡大に全力を注いでいます。7月5日、橋本市で開かれた演説会では、「自民、公明、維新の候補が並ぶ中、私こそが暮らしと平和を守る立場に立つ候補者です」と力を込めて語りました。 前氏は物価高や医療・年金の切り下げ、憲法改正や軍拡路線に対し、真っ向から対立軸を示します。「今の政治は国民の暮らしよりも、大企業や軍事の論理が優先されている。こんな政治を続けていいのか、和歌山から声を上げよう」と呼びかけました。 > 「前さんしか野党いないなら、もう任せるしかない」 > 「誰が市民目線で立ってくれてるのか、もうわかる」 > 「和歌山にもこういう人がいてくれて安心した」 > 「本当に困ってる人に向き合ってる感じがした」 > 「暮らしを語る候補が1人しかいないのが切ないけど応援する」 和歌山選挙区では7人が立候補予定。その中で「立憲野党」を名乗るのは前氏だけ。保守色が強い地域にあって、あえて逆風に挑む姿に市民の共感が少しずつ広がり始めています。 藤原規眞議員がエール「共闘で勝てた」 演説会には立憲民主党の藤原規眞衆院議員も駆けつけ、野党共闘の実績を紹介。「私は愛知10区で共産党さんと本気で共闘して、勝てないと言われた選挙を勝った」と語り、「今度は和歌山でその力を前ひさしさんに託してほしい」と強調しました。 藤原氏の発言には、野党の分断が票の死に票を生むことへの強い危機感がにじんでいました。「選挙の借りは選挙で返す。前さんにリベラル票を集中させるべき」と訴え、共産党と立憲の枠を超えた「信頼と恩返し」の共闘を呼びかけました。 > 「野党同士で潰し合うの、もう終わりにしよう」 > 「本気の共闘ってこういうことか」 > 「立民が共産を応援するって時代変わったね」 > 「前さん、頼られてるってわかる演説だった」 > 「藤原さん、いい顔してた。共闘の説得力ある」 一貫して暮らし重視、筋を通す政治姿勢 日本共産党の穀田恵二前衆院議員も演説に立ち、「前ひさしさんは信頼できる人物。共産党はブレずに36年、消費税に反対してきた。前さんもその志を持っている」と力を込めました。 前氏は、自身が訴えるのは「現場の実感から出発した政策」だと語ります。物価高に苦しむ庶民の声、医療や介護の切り捨てに直面する家族の声、そして「もう政治は信じられない」と感じる若者の声を、国会へ届ける──その覚悟が言葉の端々から伝わってきます。 > 「自民の顔ぶれ見た後に前さんの話聞くと落ち着く」 > 「軍拡ばっかりの候補者と全然違う」 > 「税金の使い方にちゃんと怒ってくれるのがいい」 > 「和歌山から変えようって、現実味ある話だった」 > 「言葉が柔らかいけど、芯がある感じした」 野党が本気を見せる時、前ひさしに託せるか 和歌山ではこれまで、野党がばらばらに候補者を立ててきた経緯もあり、保守系候補に票が集まりやすい構図が続いてきました。だが今回、前ひさし氏の登場と、立憲民主党からの正式な応援を受けたことで、状況に変化の兆しが見え始めています。 市民の間でも「本当に変えたいなら、今はまとまる時だ」との声が広がりつつあります。保守王国・和歌山で、野党の意思と戦略が本気を示せるか──その鍵を握るのが、前ひさし氏です。

共産党・前久氏が参院和歌山選挙区に4度目の挑戦 自公少数化を目指し減税・安保廃止訴える

2025-06-11
0件
0
0

「参院でも自公を少数派に」共産・前氏が再び挑戦 日本共産党和歌山県委員会は6月11日、今夏の参院選和歌山選挙区(改選数1)に、党県副委員長の前久(まえひさし)氏(69)を擁立すると発表した。前氏にとっては平成4年、平成7年、令和4年に続く4回目の出馬となる。 和歌山市内で開かれた記者会見で前氏は、「自公が少数派となった衆院では大きな前進があった。参院でも同様に、自公を少数派に追い込みたい」と力強く語り、共産党の議席拡大に向けた決意を示した。 和歌山選挙区では、当初共闘が模索されていた立憲民主党が候補擁立を見送り、自主投票とする方針を表明。これを受けて共産党は独自候補の擁立に踏み切った。共産県委は「野党の一本化が困難と判断し、党として立ち上がる」と説明している。 訴える政策は“左派王道” 減税と最低賃金1500円、安保法廃止 前氏は、政策の柱として「消費税減税」、「大企業・富裕層優遇税制の見直し」、「最低賃金全国一律1500円」、「安保法制の廃止」を掲げた。 特に物価高に苦しむ庶民への支援として、消費税の減税を「即時実施すべき」と主張。また、大企業や富裕層への優遇措置が不公平を助長しているとし、「税の再分配を強化することが経済の再建につながる」と訴えた。 安保法制の廃止については、「戦争のできる国にしてはならない」と述べ、憲法9条の堅持を強調。「自民党の憲法改正路線に断固反対し、平和と暮らしを守る」と語気を強めた。 ただし、現実的には消費税減税と社会保障の財源確保の両立、最低賃金引き上げに伴う中小企業の雇用維持対策など、政策実現への具体策は今後の焦点となる。 維新・自民・参政など対抗馬多数 和歌山は激戦模様に 今回の参院選和歌山選挙区には、現時点で6名の他候補が出馬を予定している。自民党は元衆院議員二階俊博氏の息子である二階伸康氏(47)を擁立。保守の本流を名乗る構えだ。 また、維新の会は県議の浦平美博氏(53)を擁立。地方分権や減税政策を主軸に、改革路線を打ち出す構えで、自民票を一部取り込む可能性もある。参政党は訪問看護会社役員の林元政子氏(51)を立て、保守層の受け皿として存在感を模索中だ。 さらに、元有田市長の望月良男氏(53)、不動産会社役員の末吉亜矢氏(54)、元総務省職員の本間奈々氏(56)らも無所属・諸派での立候補を表明しており、選挙区は「多候補乱立」の様相を呈している。 選挙区の特性上、自民党が有利とされるが、維新や参政党の台頭により保守票が分散すれば、他党にとっても勝機が見える構図だ。共産党にとっても、無党派層の掘り起こしが鍵を握る。 ネットの反応は賛否両論 長年の活動評価も、「再挑戦」への疑問も SNSでは前氏の出馬について、賛否が大きく分かれている。一部からは高齢で4回目の挑戦となることへの疑問や、共産党の政策とのズレを指摘する声もある。 > 「いつまで同じ人で戦うの?世代交代すべきでは」 > 「最低賃金1500円って言うのは簡単。でも財源は?中小企業潰れるよ」 > 「立憲が降りたからこそ共産が出る意味がある。諦めない姿勢に敬意」 > 「一貫して消費税減税を主張してるのは評価する。筋は通ってる」 > 「共産党が候補出すと、結局野党共闘が成り立たなくなる」 高齢ながらも県政や地域活動に携わり続けてきた前氏に一定の評価を与える声がある一方で、勝機の乏しい選挙区で4度目の挑戦を繰り返す姿勢に対し「硬直化した組織」だとの批判も少なくない。 和歌山選挙区の構図が示すもの “支持政党なし”層をどう動かすか 全国的にも注目される和歌山選挙区は、保守系が強いとされる地域だが、今回のように無所属や諸派を含めた候補者の乱立により、「支持政党なし」層の票が勝敗を左右する可能性がある。 こうした中で、前氏のように長年一貫した主張を掲げて戦い続ける候補者が、どこまで無党派層に食い込めるかが焦点だ。一方で、有権者は選挙前の耳あたりの良いスローガンではなく、現実的で持続可能な政策と、それを支える実行力を求めている。

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

前久

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.9