吉村洋文の活動・発言など - 8ページ目
吉村洋文の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公約大阪・関西万博でレジオネラ属菌検出 公表遅れと情報連携不足に批判続出
万博会場でレジオネラ属菌検出 公表遅れと連携不備に批判集中 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は6月5日、会場中央にある「静けさの森」の水盤から、指針値の20倍にあたるレジオネラ属菌が検出されたと発表した。菌は5月19日に保健所が採水し、5月28日夜には検査速報が届いていたが、公式発表までに1週間以上を要しており、情報公開の遅れが問題視されている。 当該の水盤は三日月状の人工池で、来場者の立ち入りエリアの近くに位置する。高温多湿の季節を前に、レジオネラ属菌の検出は健康被害への懸念を呼び起こすものであり、公表の遅延は信頼性を大きく揺るがす結果となった。 「保健所に使用停止指導されなかった」協会が説明 協会は記者会見で「保健所から即時の使用停止の指導がなかった」と弁明。実際の対応は翌日の29日夜に水を抜いて閉鎖しただけで、検出当日の昼間には通常通り開放していた。これは来場者の健康を軽視しているとの批判を招き、市民の間でも不安の声が広がっている。 会場では別のエリア「ウォータープラザ」の海水からも同様に基準超の菌が検出され、こちらは4日夜に即座に公表。翌5日には報道向け説明も行われ、協会内部での対応のばらつきと情報共有の甘さが浮き彫りとなった。 「同時発表できたはず」連携不備に苦言 協会側は「正確な結果を待ったうえでの発表だった」と釈明したが、同日午前に他の菌検出について記者に説明した直後であり、記者団からは「同時に発表できたのではないか」との疑問が相次いだ。協会施設維持管理局の担当者も「連携が不足していたのは否めない」と認めている。 また、静けさの森の水盤に関する情報は、協会の発表より前に吉村洋文・大阪府知事が記者取材の場で明かしており、情報伝達の主導権が協会ではなく知事サイドに移ってしまった点も混乱に拍車をかけた。 市長も苦言「万博は公共性が高い」 大阪市の横山英幸市長は「万博は多くの人が集まるイベントで、公共性が極めて高い。通常なら非公表の案件でも、ここでは開示すべきだ」と苦言を呈した。協会の姿勢については、「万博の信頼に関わる問題」として、再発防止のための明確なガイドラインの整備と組織横断的な情報共有体制の構築が急がれる。 水盤は使用停止、再検査後に再開判断 現在、問題の水盤は水を抜き、清掃と消毒を実施中。再検査の結果を踏まえて再開の可否を判断するという。今後の対応が安全と信頼の両面で問われることになる。 ネットユーザーの反応 > 「最初に知ったのが知事からって、協会は何をやってるのか」 > 「基準値の20倍なのに来場者の立ち入り制限しなかったの?」 > 「今の時代に“公表しませんでした”は通用しない」 > 「正確な結果を待ってたというけど、速報値でも十分ヤバいでしょ」 > 「吉村知事が先に言ったってことは、協会が情報を抱えてたんだな」 5月19日に採水、28日にレジオネラ属菌の速報が出るも公表は6月5日 指針値の20倍を検出、しかし日中に立ち入り制限などは行わず 協会は「保健所の助言がなかった」と説明、公表遅れに批判集中 他のエリアでは迅速対応されており、情報連携のばらつきが課題に 大阪市長・吉村知事も苦言、公表のあり方に疑問符
公約大阪万博の象徴「大屋根リング」一部保存へ 大阪主導の維持案に賛否
大阪・関西万博の象徴「大屋根リング」 一部保存案が正式に浮上 2025年の大阪・関西万博で注目を集める巨大木造構造物「大屋根リング」について、大阪府と大阪市は、閉幕後の跡地活用計画に、北東側約200メートルを現在と同じように人が歩ける形で保存する案を盛り込む方針を明らかにした。この保存案は、地域の未来に向けたレガシー(遺産)としての価値を意識したもので、都市ブランドの維持や観光資源としての活用が期待されている。 保存案の実現性と課題 このリングは、木造建築としては世界最大級であり、全長はおよそ2キロメートルにおよぶ。保存案が示されたのはそのうちの北東部分約200メートルで、人が登って周囲を見渡せる構造は維持される見込みだ。 ただし、この建築物は法的には「建築物」に該当するため、保存には耐火性の強化や定期的な点検など法令に即した維持管理が求められる。そのコストや改修工事のハードルが高いことから、当初の提案事業者からは「現状のまま保存は難しい」との声も上がっている。 大阪府と市は現在、国と協議を進めながら、建築基準法の適用範囲を再検討し、できるだけ保存に向けた柔軟な運用を模索している。 「大阪のシンボルは大阪の力で守る」声も 万博跡地に関する財政的な議論の中で、「国費をあてにせず、大阪独自の予算で保存すべき」との意見も根強い。 > 「リングの保存を国に頼るのは筋違い。大阪が責任持って未来に残すべきだ」 という声もSNSでは多く見られる。夢洲という人工島において、大阪が自らの将来を切り拓くための象徴として、このリングを地域主導で守り抜くことに意味があると考える人も少なくない。 代替案と今後のスケジュール 保存が困難となった場合に備え、南側約350メートルの区間を暫定的に10年間維持する案や、リングを一部解体してモニュメント化するプランも同時に検討されている。また、跡地開発の中心部にはモータースポーツ施設や高級ホテル、水のレジャー施設など、国際的な誘客施設の導入も予定されており、開発全体の構想は夢洲の再活性化と直結している。 府市は今年度後半に事業者の公募を開始する予定で、1カ月間のパブリックコメントを経て基本計画を正式決定する。 ネットユーザーの声 > 「大屋根リング、残すべき。税金で作ったんだから壊すのはムダ」 > 「リングを生かせば観光客も増えるはず。維持費がかかってもそれ以上のリターンがある」 > 「国の支援に頼らず、大阪の自治でやる姿勢を評価したい」 > 「こんなに目立つ構造物、簡単に壊したら後悔する」 > 「維持できないなら最初から作らなければ良かったのでは?」 大阪府・市は、大屋根リングの北東部200メートルの現状保存案を基本計画に盛り込んだ。 建築基準法上の規制や維持管理コストが課題で、国との協議が続いている。 地元資金での保存を求める声も強く、税金の使い方についても注目が集まっている。 代替案として南側350メートルの暫定保存やモニュメント化も検討されている。 パブリックコメントを経て、年内にも事業者公募が始まる予定。 このリングが大阪の誇りとして未来に残されるのか、それとも経済合理性の前に解体されるのか。今後の判断が、大阪の都市戦略を象徴する分水嶺となりそうだ。
公約大阪・関西万博で水上ショー中止 海水からレジオネラ属菌検出、健康リスク懸念広がる
水上ショー突如中止 万博会場の海水にレジオネラ属菌 大阪・関西万博の会場内にあるウォータープラザで、健康被害を引き起こす可能性のあるレジオネラ属菌が検出され、話題の水上ショーが突然中止となった。6月4日夜に開催予定だった「アオと夜の虹のパレード」は、来場者の安全を最優先として、急きょ見合わせに。また、翌5日と6日に予定されていた日中・夜間のショーもすべて中止が決定された。 安全確保で噴水も停止 水質改善へ本格対応 協会側は検出結果を受け、即座に大阪市保健所に連絡。保健所からの助言を受けて、ショーに使用していた噴水設備の稼働を停止し、会場の水質改善に取りかかった。現在、協会は水質モニタリングを強化し、保健所と連携しながら原因究明と再発防止に取り組んでいる。再開時期は未定で、今後の対応方針は後日改めて発表される予定だ。 続くトラブルに不信広がる 「開催地の選定ミス」指摘も 万博会場では、過去にもメタンガスの発生やユスリカ(蚊の一種)の大量発生が報告されており、今回のレジオネラ属菌の検出は「三たびのトラブル」として波紋を広げている。夢洲(ゆめしま)という人工島に会場を整備したこと自体に疑問の声も上がっており、環境インフラの脆弱性が改めて注目された。 SNS上の反応:「中止は正しい判断」「もうやめるべき」 SNSでは多くのユーザーが今回の中止に反応し、賛否が飛び交っている。 > 「メタンガス、ユスリカの次はレジオネラ属菌…。水上ショー中止は健康被害防止のためやむを得ないでしょう。ゴミの最終処分場として造成された夢洲で万博を開催すべきではありませんでした。すべてはカジノIR誘致のため。維新の会の責任は重い。」 > 「怖〜!レジオネラ菌を含む水しぶきを吸い込むことにより感染やて!まさに水上ショーやん!」 > 「中止にできる勇気は素晴らしい。万博そのものを中止にしてチケット代を返還すればなお素晴らしい!」 > 「レジオネラ属菌検出で万博 水上ショー中止 現場のウォータープラザはユスリカも大量発生」 > 「つい昨日だったか水上ショーでいっぱい水がかかったっていう人のポストを見たけど大丈夫だったのかな。」 不安や怒り、皮肉交じりの投稿が多く見られ、特に「そもそも夢洲での開催が適切だったのか」という点を疑問視する声が強い。感染症のリスクや自然環境の脆弱さに対する備えが不十分であるとする指摘も広がっている。 安全対策と信頼回復が問われる万博運営 水上ショーの使用海水から指針値を超えるレジオネラ属菌が検出され、ショーが複数日中止に 保健所の助言により噴水も停止、協会は水質改善と原因調査に着手 メタンガス、ユスリカに続く問題にSNSでは「夢洲開催は無理がある」との声が多い 協会は再発防止策を講じた上で、今後の開催に向け信頼回復が必要となる
公約大阪・関西万博で“関係者優遇”問題 限定グッズ巡るAD証不正使用に批判の声
万博前に“抜け駆け”購入?関係者パス利用に疑問の声 大阪・関西万博の公式グッズをめぐって、開場前に関係者パス(AD証)を使い、一般来場者より先に店舗へ並ぶ行為が運営スタッフらの間で相次いでいる。数量限定で人気の高い万博グッズが、オープンと同時に売り切れる事態も確認されており、「公平性を損なう」として批判が高まっている。 協会が警鐘「信頼損なう行為」 日本国際博覧会協会は、5月9日に関係者専用のポータルサイト上で「関係者による開場前の列形成」に関する注意文を掲示。協会は「こうした行為は来場者の信頼を著しく損なう」として、関係者に対し改めてAD証の適正利用を徹底するよう呼びかけた。 AD証は設営や出演など、万博運営に関わる業務のために発行されるもので、本来は個人的な買い物などには使えない。しかし一部の関係者がこの特権を悪用し、一般客が入場する前にショップへ直行しているとみられる。 グッズは高額転売の対象にも 問題の背景には、万博グッズの一部がネットオークションで高値で取引されている実態がある。数量限定のアイテムや初期販売のみの商品も多く、希少性が高まるにつれて「転売目的での購入ではないか」との見方も強まっている。 AD証保有者が先に入場して商品を手に入れてしまえば、一般来場者は目当てのグッズを手にする前に完売という事態に直面する。この不満は徐々に来場者間で広がっている。 「並ばない万博」の理念はどこへ? 大阪・関西万博は「並ばない万博」を掲げ、スムーズな運営を目指すとされていた。だが、現実には入場ゲートや人気パビリオン、グッズショップで来場者が列をなす光景が日常化しており、理念との乖離が浮き彫りになっている。 協会は現場スタッフや関係者に対して、AD証の使用ルールを再確認させ、運営体制の見直しを急いでいる。 SNSでも怒りと落胆の声 SNSでは、この事案に対し厳しい声が相次いでいる。 > 「AD証持ってるからって、グッズ買い占めるのはズルい。転売の温床になるだけ」 > 「本当に楽しみにしてたのに、目当てのものが初日に売り切れとか…納得できない」 > 「協会はちゃんと管理してるの?一般人が馬鹿を見る仕組みじゃん」 > 「関係者が“先に並ぶな”って、そんな基本的なことすら守れないの?」 > 「『並ばない万博』って話だったのに、結局どこ行っても行列じゃん」 協会には、再発防止に向けた具体的な対策と透明性の高い運営が求められている。今後の対応次第で、来場者の信頼を取り戻せるかが問われている。
公約大阪万博「大屋根リング」保存案に批判噴出 維持費17億円、税金の使い道に疑問の声
大屋根リングの保存案に広がる疑問 「後世のため」の大義に説得力あるか 2025年大阪・関西万博の顔とも言える木造建築「大屋根リング」をどう扱うかを巡って、大阪府と大阪市が一部保存の方向性を提示した。これに対し、維持コストや税金の使い道に疑問の声が相次いでいる。 吉村知事の「執念」も空回り? 吉村洋文知事は、大屋根リングの一部でも残したいと繰り返し主張しており、会議後の取材では「石にしがみついてでも、後世のために一部を残したい」と熱意を込めた。しかし、そうした情熱に共感する人ばかりではない。 ネット上では > 「誰のために残すの?未来の大阪市民が税金で維持するの?」 > 「吉村さん、石にしがみつくのは結構だけど、府民を巻き込まないで」 といった反応が目立つ。 維持費17億円、誰が払う? 大屋根リングの建設費は約350億円。そのうち一部を「原形に近い形で」残すという案は、さらに10年間で17億円程度の維持費を要するとも言われている。この費用はもちろん税金だ。 仮に保存を望むのであれば、国や他自治体に頼らず、大阪府単独の予算で対応するのが筋だという声も根強い。 > 「どうしても残したいなら、大阪府の予算でやってくれ。他県民を巻き込むな」 > 「文化財でもないし、住民の生活に役立つわけでもない。優先順位が違うだろ」 「太陽の塔」とは違う 1970年の大阪万博で建設された「太陽の塔」は、現代でも訪問者が絶えない名所として存在感を放つ。だが、「大屋根リング」は展示施設ではなく、巨大な木造の屋根であり、それ自体にコンテンツがあるわけではない。 > 「太陽の塔と並べるなんて無理がある」 > 「象徴的なデザインってだけじゃ、残す理由にはならない」 という冷めた見方もある。 結論は6月下旬、府市の説明責任問われる 6月23日までに保存の範囲と維持主体が決まらなければ、万博協会は解体に向けた準備を進めると明言している。 保存を選ぶにしても、壊すにしても、市民に丁寧な説明が不可欠だ。 今のままでは、「行政の自己満足で税金が使われる」印象が拭えない。象徴物を残すというなら、それに見合う価値と覚悟を示す必要がある。
公約大阪万博の象徴“大屋根リング”350m保存に縮小へ 税金投入に批判広がる
“世界最大”の象徴、なぜ残さない?大屋根リング350m保存案に疑問の声 2025年大阪・関西万博の顔とも言える「大屋根リング」の保存計画を巡って、大阪府と大阪市が保存対象を約600メートルから350メートルに縮小する案を示す方向で調整している。建設に莫大な費用がかかったにもかかわらず、その一部しか残さないという方針に、ネット上では批判が噴出している。 大屋根リングとは何だったのか 夢洲の会場に設置された大屋根リングは、全長2キロメートル、高さ最大20メートルというスケールで、“世界最大級の木造建築”として注目を集めた。構造は複雑な木組みで構成され、和の美学と最先端技術が融合したデザイン。訪問者が上を歩ける回廊「スカイウォーク」も整備され、まさに“万博の象徴”として誕生した。 ただ、その維持費は重く、仮に約600メートルを10年保存するとなれば、17億円以上かかるとの試算が出ていた。費用対効果を疑問視する声があがるなか、保存案の大幅縮小が急浮上した。 なぜ縮小?国や経済界の冷ややかな反応 府市側は当初、南側にある約600メートル部分をそのまま保存したい意向を持っていた。しかし、国や経済団体の支援が得られなかったことで、財政負担を軽減するため、約350メートルのみを保存する方向に方針転換。今後の検討会議で協議され、最終的には今月中にも正式決定される見込みとなっている。 だが、これには「計画倒れではないか」との指摘も。建設前から“未来への遺産”と喧伝していたにもかかわらず、わずか数年で解体・縮小保存に至るという結末は、あまりに短絡的という印象が拭えない。 ネットで広がる失望と怒り SNS上では、今回の保存縮小案に対して多くの批判が巻き起こっている。 > 「17億の維持費が高い?じゃあ、そもそも350億もかけて建てる意味あったの?」 > 「税金で作って税金で壊すとか…まるで巨大な砂の城じゃないか」 > 「“世界最大の木造建築”って自慢してたのに、わずか数百メートルしか残さないの?」 > 「文化的価値を放棄するようなことを、なぜ議論なく決めてしまうのか理解できない」 > 「大阪万博は未来どころか、無駄の象徴になりつつある」 こうした投稿は、リングの保存が単なる構造物の問題ではなく、“国民の感情”や“税金の使い方”に直結する問題として認識されていることを物語っている。 「万博のレガシー」はどこへ? 大屋根リングは、構想段階から“未来志向のレガシー”として設計されたものであり、その保存は大阪・関西万博の象徴的意味を保持するための鍵でもある。それを単なる「経費カット」で片付けるのでは、開催地としての責任が問われることになる。 現状では、一部の民間企業が北東エリアに小規模なモニュメントを残す案なども出ているが、“本体”の保存なしでは本末転倒だという声も少なくない。 万博シンボルである大屋根リングの保存が600メートルから350メートルに縮小される見通し 維持費17億円がネックとなり、国や経済界の支援が得られず縮小案が浮上 ネット上では「無駄遣い」「レガシーにならない」と批判が殺到 万博の理念と整合性を欠いた決定に、失望の声が高まっている
維新が岐阜・和歌山で参院選予備選を提案 立憲との候補者一本化協議が焦点に
参院選に向けた野党調整、維新が岐阜・和歌山で「予備選」提案 来年夏の参議院選挙に向けて、野党間の連携をめぐる動きが活発化している。日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は5月31日、改選1人区での候補者一本化を目的とした「予備選挙」の実施について、立憲民主党と競合する岐阜県と和歌山県の選挙区を対象にする方針を明らかにした。和歌山市での取材対応で、「本気で与党と対峙するなら、一騎打ちの構図を作るべきだ」と強調し、野党間での候補者調整を訴えた。 岐阜・和歌山に絞った背景、滋賀・奈良は除外 吉村代表によれば、立憲民主党と国民民主党の双方と競合する滋賀と奈良の2選挙区は、候補者調整が複雑化するため、今回の予備選の対象からは除外するという。現在の野党勢力の分裂状態を打破し、与党である自民党の過半数維持を阻むには、選挙区ごとに現実的な連携が不可欠だとし、現段階で「一本化の可能性が残っているのは岐阜と和歌山」と説明した。 また、吉村氏は立憲民主党側に対し、6月6日までに予備選の実施に関する明確な判断を求めている。維新内部では早期に体制を整え、候補者擁立と選挙戦略に弾みをつけたい思惑も見え隠れする。 立憲民主党は慎重姿勢崩さず 立憲民主党の野田佳彦代表は同日、熊本市を訪問中に記者団の質問に応じたが、「応援団や地元の支援者との調整が必要」とし、予備選の是非についての具体的な判断は明言を避けた。内部では候補者の擁立に時間をかけたいとの声や、維新との政策的な距離感を懸念する意見も根強いとされる。 野党間の連携は過去にも試みられてきたが、理念や支持層の違いから、調整が難航するケースが多かった。今回は「選挙のための協力」に徹する形で、予備選という手法を採用し、透明性と納得感のある候補者選出を狙う。 ネットでは評価と疑念が交錯 SNS上ではこの動きに対し、賛否両論の声が上がっている。 > 「野党が勝ちたいなら調整は当然。維新の提案は現実的でいい」 > 「政策も支持層も違うのに、立民と維新が手を組むのはちょっと無理がある」 > 「予備選というやり方自体はいい。ただ、実施時期が遅い気がする」 > 「滋賀や奈良も対象にすべきでは?選挙の公平性を欠く」 > 「野田さんの発言が煮え切らない。また時間切れで話が流れる気がする」 今後の焦点は6月上旬、予備選実現なるか 今回の動きは、維新と立憲の「部分的共闘」を象徴する重要な局面だ。両党とも、政策面では大きな隔たりがあるものの、選挙戦術としての一本化は双方にとって現実的なメリットがある。予備選が実現すれば、1人区での野党統一候補が誕生し、与党候補との真正面からの勝負が可能になる。 一方で、調整が失敗すれば、過去の選挙同様、野党票が分散し、自民党に有利な状況が続くことは必至だ。6月6日をデッドラインに、野党間の駆け引きが最終局面を迎える。
公約大阪・関西万博で『双葉花火』が感動呼ぶ 虫との格闘と祈りの光が夜空に咲く
虫との格闘から生まれた夜空の芸術 2025年5月31日、大阪・関西万博で行われた花火イベント「JAPAN FIREWORKS EXPO(JFE)」が注目を集めた。その舞台裏では、予想を超えるトラブルが発生していた。打ち上げ会場では、大量の虫が花火師たちを襲い、準備作業に支障をきたしたのだ。 イベント前日の30日、JFEの公式Xアカウントが「助けて~!」とSOSを発信。投稿には、作業現場が虫で溢れている様子が写っており、「花火師さんにまとわりついて、準備作業もひと苦労…」というリアルな声が添えられていた。万博協会へ追加の支援を求めることすら遠慮し、SNSを通じて協力を仰いだという。 この苦境に対し、虫除けスプレーが大きな効果を発揮したとのこと。「とりあえず、虫除けスプレーで何とかなりました!」と感謝の報告も続いた。自然と向き合いながら準備を整えた花火師たちは、一発一発に祈りを込め、丁寧に筒へと花火を収めていった。 双葉から万博へ…希望を乗せた特別な花火 今回の主役となったのは、「双葉花火」と呼ばれる特別な花火だ。これは、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県双葉町で、復興への想いとともに打ち上げられてきたもの。2025年の万博では、その希望の光が世界に届けられた。 双葉花火を手掛けたのは、福島県須賀川市に本拠を置く老舗の煙火店「糸井火工」。職人たちは、震災からの再生を願いながら、魂を込めた尺玉を夜空へと打ち上げた。まさに、花火という一瞬の芸術に、深い物語と歴史が刻まれた瞬間だった。 大屋根リングに集まる人々、感動のフィナーレ 打ち上げ当日、万博会場では「大屋根リング」の南側を中心に大勢の人々が詰めかけ、熱気に包まれていた。会場スタッフは「終了後はスタッフの指示に従い、焦らずユックリとご移動を」と来場者に呼びかけ、混雑の中でも秩序ある観覧が行われた。 花火が夜空を彩ると、あたりは拍手と歓声に包まれ、幻想的な時間が流れた。JFEは「すべての皆さまに、心からありがとうございました」と感謝の言葉をSNSに綴り、感動の余韻だけが会場に残されたという。 SNSにあふれる感動の声 > 「一生の思い出になりました。本当に素晴らしい夜でした」 > 「花火が凄すぎて感動で泣いてしまった。双葉花火、胸に響きました」 > 「終了後に自然と拍手が起きる会場の雰囲気が、とてもあたたかくて印象的でした」 > 「虫との格闘、お疲れ様でした。あの美しさの裏にそんな苦労があったとは」 > 「日本の花火文化、世界に誇れると思います。本当に感動をありがとう!」 困難を乗り越え咲いた“復興の光” 今回の万博花火は、ただの演出ではなく、「希望」と「復興」を象徴する意味を持っていた。虫の大量発生という予想外のアクシデントを乗り越えた職人たちの努力が、夜空に大輪の光を咲かせ、観客の心を揺さぶった。 自然の厳しさ、技術の粋、人々の祈りが交錯したこの夜。万博の舞台を通して、日本の美と心が世界に発信されたと言っていいだろう。
公約大阪・関西万博の黒字化が現実に チケット販売好調で1800万枚達成目前
大阪・関西万博、黒字化が視野に 入場券販売が堅調推移 2025年に開催中の大阪・関西万博で、入場券の販売が順調に進んでいる。開幕後は週50万枚前後の売れ行きを維持し、目標としてきた1800万枚の達成も現実味を帯びてきた。運営費の回収という点では好材料となるが、今後は追加コストの抑制や、万博を地域経済の成長につなげる「レガシー」の創出が重要な課題となる。 開幕後に追い風、入場券販売に勢い 当初は不安視されていたチケット販売だが、開催後に風向きが変わった。割引が終了した2024年10月以降、販売枚数は一時低迷していたが、今では週50万枚近くをキープしている。万博会場での体験や展示内容がSNSなどで広がったことで関心が高まり、訪問者が増えているとみられる。関係者の間からは「厳しい滑り出しだったが、ようやく軌道に乗った」との声も上がる。 黒字ラインに近づく、チケット収入が鍵 日本国際博覧会協会の発表によると、5月下旬時点でのチケット販売枚数は1240万枚を突破。現在のペースが続けば、8月には運営費回収に必要な1800万枚に到達する見込みだ。万博の運営費は約1160億円とされており、これを入場券や関連商品の収益でまかなうことが黒字化の前提条件となっている。すでに約900億円以上が支出されており、残りの支出管理が今後の焦点となる。 追加コストとレガシーへの課題 万博運営においては、熱中症対策の強化や、虫害への対応といった予想外の出費も頭を悩ませている。特に、夏場に向けた暑さ対策は安全管理の観点からも必須であり、費用対効果を意識した取り組みが求められる。また、万博を単なる一過性のイベントにとどめず、今後の経済活性化や都市開発にどう結びつけるかという「レガシー構築」も重要なテーマとなっている。 ネットの反応:期待と課題が交錯 > 「数字だけ見れば成功だけど、暑さ対策とか現場の課題も無視できないよね」 > 「正直、始まるまでは心配だったけど、意外と行ってみたいって人が増えてきた」 > 「黒字化目前っていうけど、それ以上にどう未来につなげるかが大事」 > 「パビリオンが好評なら納得。SNSの影響力ってすごいな」 > 「行政や経済界の負担が減るなら、チケット売れるのは良いことだと思う」 成功の兆しと今後の試金石 大阪・関西万博は、厳しいスタートを乗り越え、ようやく収支のバランスが取れつつある。とはいえ、残された課題は少なくない。追加費用の最小化とともに、未来のまちづくりや産業育成といった「万博後」を見据えた戦略的な運営が試される局面に入っている。地域や国の成長につながる万博として、その価値が本格的に問われることになる。
公約大阪・関西万博で建設費未払い問題深刻化 アンゴラ館下請け業者が「被害者の会」設立へ
下請け業者が悲鳴、万博アンゴラ館で「被害者の会」結成 2025年5月30日、大阪・関西万博に関連するアンゴラパビリオンの建設に携わった下請け業者が、工事代金の未払いを訴え「被害者の会」を設立した。記者会見に登壇した代表者は、支払いがないまま業者間で負債が膨らみ、現場に携わった職人や従業員に対する賃金が支払えない現状を明かした。 特に深刻なのは、3次下請け業者がその下の4次・5次下請けに支払いを行っておらず、一部の作業員は2月から連日夜勤も含めて働いてきたにもかかわらず、一円も賃金を受け取れていないという。業者らは「万博のために国の名を背負って汗を流したが、今では生活にも困る」と苦境を語る。 元請けとアンゴラ政府の説明に齟齬 この問題について、アンゴラ側はすでに契約した元請け建設会社へ工事費用を支払い済みだと説明している。さらに、その元請けも「必要な支払いは完了している」と主張している。しかし、3次下請け企業は「資金繰りが厳しくなり支払いができていない」との立場を示しており、言い分が食い違っている。 このように、元請け・下請け間で責任の所在が曖昧なまま放置されていることが、末端の業者や労働者を直撃している。事実上、企業間の構造的な隙間に落ちた形で、弱い立場の業者が被害を被っているのが現状だ。 行政も動き出すか、訴訟の可能性も 「被害者の会」では今後、警察への相談や訴訟も視野に入れている。さらに、未払いを起こした大阪府内の業者の中には、建設業法上の許可を取得していなかった疑いもあり、大阪府としても法的な調査に着手する方針を示している。 万博協会は「下請け業者との契約には関与していないため、直接対応は難しい」との見解を示しているが、国家的プロジェクトにおけるトラブルであるだけに、説明責任が求められている。 SNSで噴出する怒りの声 > 「汗水流した職人が無給って、国の責任はないのか?」 > 「また多重下請けの犠牲。万博どころじゃない」 > 「見せかけの華やかさの裏で、現場は地獄だったんだな」 > 「アンゴラじゃなくて日本政府が何してるのか聞きたい」 > 「開幕前に信頼ガタ落ち。これで外国に日本の信用どう示すの?」 構造問題が浮き彫りに、万博運営に問われる信頼 今回の未払い問題は、建設現場における多重下請け構造の歪みを露呈させた。発注元と末端の現場との間に、幾重にも重なる業者が存在することで、責任の所在が不明確になり、トラブル発生時に対応が遅れる構造的課題がある。 加えて、万博という国際的イベントにおいて、このような金銭トラブルが公になれば、日本の信頼にも大きな影を落としかねない。開幕を目前に控えた今、被害者への迅速な対応とともに、制度的な再点検が急務である。
日本維新の会が憲法9条2項削除を公約に トランプ再選見据え「自立国家」への転換狙う
維新が参院選で「憲法9条2項削除」を明記へ 日本の“自立”に向けた踏み込み 日本維新の会は、今夏の参議院選挙に向けて発表予定の公約案で、憲法第9条第2項の削除を明確に打ち出す方針を固めた。党内の憲法改正調査会(会長:馬場伸幸代表)ではこの方針が大筋了承されており、正式な決定が目前に迫っている。 憲法9条2項とは何か?削除が意味すること 憲法第9条2項は次のように記されている。 > 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」 この条文は、「戦力不保持」と「交戦権の否認」を明記しており、日本が戦後一貫して「平和国家」として歩んできた礎の一つとされている。一方で、自衛隊の存在や防衛政策との整合性において矛盾を抱えているとの指摘が続いてきた。 維新はこの第2項の削除を通じて、「現在の安全保障環境に即した現実的な憲法構成に転換すべき」と主張。自衛権の明記、軍事裁判所の設置、文民統制の確保といった具体的な構想も示しており、単なる防衛強化ではなく制度整備全体を見据えている。 日米同盟の双務性確保 「片務的」体制からの脱却狙う 今回の維新の動きの背景には、米国の政治動向、特にトランプ前大統領の再選が強く意識されている。トランプ氏は大統領在任中から「米国は日本を守るが、日本は米国を守る必要がない」と日米安全保障条約の片務性を再三批判してきた。 維新の前原誠司共同代表は、4月23日に行われた党首討論において「本当に日米同盟を双務的なものにしたいのならば、憲法を変える覚悟が必要だ」と語っており、この問題意識は党全体の方針にも反映されている。 「自立国家」を掲げる維新の狙いとは 維新は今回の憲法改正案について、「占領期に作られた枠組みから脱し、真に自立した国家を目指すための第一歩」として位置づけている。特に沖縄などに集中する米軍基地の問題についても、「日米同盟の双務性が明確になれば、基地負担の見直しにもつながる」として、広く国民生活や地域政策との関連を打ち出している。 また、防衛政策の明文化により、曖昧な憲法解釈を繰り返す状況から脱却し、政治と軍事の責任の所在を明確にする狙いもある。 ネット上の声:賛否入り混じる反応 維新の踏み込んだ改憲方針に対し、ネットユーザーからは様々な意見が上がっている。 > 「自衛隊を明文化するのは当然。曖昧なままにしている方がむしろ危険」 > 「アメリカ任せの防衛体制には限界がある。維新の提案はリアルだと思う」 > 「軍事裁判所って、逆に自由を制限される危険もあるのでは?」 > 「9条2項は日本の誇りでもある。戦争の抑止力になっている」 > 「現実と理想の間で、いまこそ憲法を議論し直すべきタイミング」 憲法改正という極めて重いテーマに対し、国民の関心は高く、意見は割れている。選挙戦での議論次第では、改憲議論の枠組み自体が大きく動く可能性もある。 参院選の争点に浮上する憲法改正 日本維新の会が憲法9条2項の削除を参院選公約に明記 自衛権や文民統制、軍事裁判所の設置などを合わせて提案 日米同盟の双務化を進める狙い、背景にトランプ再選への備え 憲法9条2項の削除は「自立国家」への転換の象徴と位置づけ
大阪維新が都構想を再始動 小規模自治体の合併案も浮上、秋に制度案とりまとめへ
大阪維新、都構想に再び挑戦 小規模自治体の合併も視野に 地域政党「大阪維新の会」が再び“都構想”の議論を加速させている。5月28日、大阪市内で開かれた党内会議では、大阪市を特別区に再編する構想の制度設計について中間報告が示され、新たに府内の小規模自治体の合併も検討対象に含めるという内容が打ち出された。 吉村洋文代表(大阪府知事)は冒頭の挨拶で「大阪が一つになればもっと力を発揮できる。東京一極集中では未来はない」と強調。強い大阪を目指すという熱意を改めて表明した。 制度案の刷新:行政のデジタル化で役割再定義 今回の報告では、デジタル化が進む社会において、行政の役割分担にも見直しが必要との認識が示された。特に、住民サービスの一部が技術革新によって効率化されていることを踏まえ、これまで特別区が担うとされた業務の再編が検討されている。 報告をまとめた検討チームの高見亮市議によれば、「今後は府に一元化した場合の行政効率や財政効果も定量的に試算する」とし、都構想の実現性に向けた具体策を年内にまとめる見通しだ。 合併論も浮上:小規模自治体の再編で効率化へ 今回の中間報告では、都構想に加え、府内の市町村間でも規模の小さい自治体同士の合併を促すような提言も盛り込まれた。人口減少や税収減が進むなかで、持続可能な行政体制の再構築が必要とされている。 これまで大阪市の再編に限定されていた都構想に、広域的な視野が加わった格好だ。報告では今後、府と特別区の財源配分や人口規模を踏まえた区割り、役割分担の詳細についても有識者の意見や住民の声を反映させながら検討を進めていくとした。 住民の理解がカギ:秋には制度案まとめへ 過去に2度、住民投票で否決された都構想。今回の再始動では、反省点を活かし、住民の不安や疑問に丁寧に応える姿勢が問われる。最終的な制度案は今年の秋をめどにまとめられる予定で、賛否を含めた議論が今後活発化しそうだ。 SNS上の反応 > 「また都構想?正直、住民投票で否決されたのにしつこい印象がある」 > 「人口減ってるのに合併しても意味あるのかな。サービスが薄まるだけでは?」 > 「大阪の未来を見据えるなら、合併もやむなし。だけどもっと説明が必要」 > 「東京一極集中に対抗するなら、やっぱり大阪しかない。応援してます」 > 「住民サービスがどうなるのか、きちんと説明してくれないと賛成できない」
公約万博会場に喫煙所を新設 ルール厳守で利便性とマナー向上を両立へ
万博会場に喫煙所を設置へ 来場者の声受けて利便性を改善 2025年大阪・関西万博を主催する博覧会協会は、会場内に新たな喫煙所を設ける方針を発表した。設置時期は6月上旬までを目指し、東ゲート付近や南側の施設周辺に3か所を整備する計画だ。これにより、従来の「完全禁煙」に対する方針は維持しながらも、限られた場所での喫煙を認める形に転換する。 これまでは会場外に出なければ喫煙ができず、特に東ゲートの外にある2か所に限定されていた。しかし、実際には会場内の裏手や目立たない場所に吸い殻が落ちているケースもあり、利用者の声として「喫煙所が遠すぎる」との不満も上がっていた。協会側はこうした現状を受け、「ルールの徹底と来場者の満足度の両立を図る必要がある」として、今回の対応を決断した。 屋外型で分煙対応 安全性にも配慮 新たに設置される喫煙所は、屋外タイプで塀に囲まれた吹き抜け構造となる。協会は副流煙の影響や火災のリスクについても検討を重ね、喫煙所周辺の空気循環やガス濃度などに問題がないことを確認済みだという。さらに既存の東ゲート外の喫煙所も、会場内から直接アクセスできるよう構造を見直し、利用しやすくする。 このように、喫煙者にも一定の配慮を行いつつ、非喫煙者への影響を最小限に抑える分煙環境の整備が進められている。 「決められた場所だけで」協会が利用者に呼びかけ 協会の高科淳副事務総長は、「喫煙を希望する方々の利便性を確保しながら、会場全体としては引き続き禁煙を原則とする」と述べたうえで、「あくまで指定場所のみでの喫煙を厳守してもらう」と強調した。従来の方針を緩めたわけではなく、マナーを守った利用を求める姿勢を貫く構えだ。 会場を訪れる多様な層の来場者に対し、適切な対応を行うことは万博のホスピタリティの一環であり、公共マナーの啓発にもつながる取り組みといえる。 ネット上の反応:分煙に賛否の声 SNSでは、今回の喫煙所設置をめぐって賛否が飛び交っている。 > 「喫煙所が会場外にしかないのは不便だった。これはありがたい対応」 > 「吸える場所を明確にしてくれるのは助かる。マナーを守ってくれれば文句なし」 > 「禁煙の方針が緩むのはちょっと残念。会場全体の空気が悪くなりそう」 > 「非喫煙者としては複雑。でもルールを守ってくれるなら納得」 > 「分煙を徹底するならむしろ歓迎。吸殻のポイ捨てが減るのは良いこと」 新設された喫煙所が、喫煙者・非喫煙者の双方にとって納得できる形で運用されるかどうかが、今後の運営の鍵となるだろう。
公約万博取材制限を撤回「赤旗」に入場証発行 報道の自由巡り波紋広がる
「赤旗」への取材証発行 万博の報道自由に一石 日本国際博覧会協会は5月26日、これまで取材活動を制限していた「しんぶん赤旗」に対して、大阪・関西万博のメディア関係者向け入場証(AD証)を正式に発行した。この措置により、「赤旗」の記者は会場への自由な出入りが可能となり、定例会見だけでなく、日々の説明会や行事、各国パビリオンの取材など、全面的な報道活動が解禁される。 背景にあった排除と抗議の声 協会は当初、「認定メディア」に限定して取材を許可し、それ以外の報道機関やフリー記者を排除していた。「赤旗」はその対象となり、万博の準備過程や予算の使い道などを追及する報道が制限されていた。 これに対し、ネット上では「政治的な意図を感じる」「報道機関を選別するのは言論統制ではないか」といった批判が噴出。SNSでは「赤旗や共産党が好きじゃないけど、これは酷い」といった共感が広がり、投稿は300万回以上閲覧された。 政治的働きかけが突破口に 国会では、日本共産党の辰巳孝太郎衆議院議員が一貫してこの問題を取り上げ、「協会は公益法人で、職員は準公務員的立場にある」として排除の正当性を追及。経済産業省もこの問題に対応を示すようになり、協会側も従来の姿勢を見直すことになった。 最終的には、「赤旗」への入場証発行だけでなく、一部のフリー記者にも取材パスが認められる形に。会見の場が週1回に限定されていた体制も、記者説明や現場取材へと広がった。 報道の自由を巡る転機 今回の決定は、単に「赤旗」が入場できるようになったというだけでなく、報道の自由の在り方に一石を投じるものとなった。あらゆるメディアに公平な取材機会を保障することの重要性が、改めて浮き彫りになった形だ。 今後、「赤旗」はこれまで制限されていた現場での取材を強化するとしており、万博の進行や裏側に光を当てる報道への期待が高まっている。 SNS上の声 > 「言論の自由が守られてほっとした。こういう動きは他の現場にも広がってほしい」 > 「思想は別として、『赤旗』が取材できないのは理不尽だった」 > 「メディアに制限をかけるなんて、時代錯誤にもほどがある」 > 「フリー記者にも門戸が開かれたのは歓迎すべきこと」 > 「これを機に、もっと透明性のある万博運営が求められる」
大阪府が外国人介護人材の受け入れ支援に1,358万円投入 制度理解からマッチングまで徹底支援
大阪府が外国人介護人材の受け入れを支援 総額1,358万円を投入 介護分野の人手不足が全国的に課題となる中、大阪府は外国人介護人材の受け入れを促進するため、約1,358万円を投じて「外国人介護人材マッチング支援事業」を実施する方針を明らかにした。この取り組みは、外国人を初めて受け入れる介護施設が抱える不安や疑問の解消に加え、制度理解の促進や人材とのマッチングを円滑に進めることを目的としている。 制度理解からマッチングまで一貫支援 今回の支援事業では、複数の施策が盛り込まれている。主な内容は以下の通り: 外国人介護人材の受け入れを検討する施設を対象に、制度説明会の開催 受け入れ希望の介護施設と、技能実習生や特定技能外国人とのマッチング支援 インターンシップ制度を活用した事前接点の構築 海外の送り出し機関との情報連携 マッチング後の定着支援と継続フォロー 事業の総合的な運営は、公益社団法人WE ARE ASIANを中心とした共同企業体が担い、施設側の準備から採用、定着支援まで一貫してサポートする体制が整備される。 実施主体は民間連携の共同企業体 大阪府は、事業の運営委託先を公募形式で選定し、審査の結果、最優秀提案者として「公益社団法人WE ARE ASIAN・株式会社エム・ケイ・オー・協同組合大阪コラボレーションマネージメント」による共同企業体が採用された。この提案には、具体的な支援の流れやノウハウの共有、送り出し国の現地機関との連携強化などが盛り込まれている。契約金額は13,582,029円で、2025年3月末までの実施が予定されている。 介護現場の人材確保と多文化共生を同時に推進 大阪府はすでに外国人材の活用を積極的に進めてきた自治体の一つであり、今回の事業もその一環といえる。現場では言語や文化の違いへの配慮が不可欠であるが、制度の整備と支援体制があれば、現場での実務にも順応できるという声が関係者からも上がっている。 また、外国人介護人材の受け入れは、労働力の確保にとどまらず、多文化共生の実現にもつながる重要な施策として注目されている。 ネットユーザーの声 SNS上では、この取り組みに対する反応も様々だ。肯定的な声や課題提起が交錯している。 > 「介護現場の深刻な人手不足に応える現実的な政策だと思う」 > 「外国人に頼る前に、まず日本人の介護士の待遇改善を優先すべきでは?」 > 「言葉の壁は心配だけど、しっかりした支援があればなんとかなる」 > 「多文化共生社会への第一歩。大阪らしい柔軟な対応に期待」 > 「外国人材の受け入れは否定しないが、制度の透明性がもっと必要」
公約大阪・関西万博に来場者殺到で混雑深刻化 4時間待ちや予約トラブルに不満続出
来場者数が過去最多に 「並ぶ万博」への不満噴出 2025年の大阪・関西万博は、5月23日にこれまでで最多となる約13万9,000人の来場者を記録し、会場は大混雑となった。開幕日の入場者数を上回る盛況ぶりを見せる一方で、パビリオンへの長時間待機や公式予約システムの不具合、バリアフリー環境の不備などが、来場者からの不満を招いている。 人気パビリオンに長蛇の列 待ち時間は4時間超も とくに注目を集めているのがイタリア館だ。ミケランジェロ作の「キリストの復活」を目当てに、多くの観客が詰めかけており、24日には朝から並び始めた人が入館できたのは4時間以上後というケースもあった。列は大屋根リングの下まで伸び、雨天にもかかわらず傘を差して待つ人でごった返した。 観覧後に「実物を見られて感動した」と語る来場者もいたが、「足が棒のようになった」と疲労感を隠さなかった。 視覚障害者にも厳しい環境 点字ブロックが塞がれる事態も 混雑の影響はバリアフリー対応にも及んでいる。傘を差したまま列が広がった結果、点字ブロックが塞がれてしまい、視覚障害者が進路を確保できないという問題も発生した。白杖を持っていた男性来場者は「これほど動きづらいとは思わなかった」と困惑の表情を浮かべた。 公式サイトも混雑 予約ページにアクセスできず 万博会場では入場から10分後に公式ウェブサイトでパビリオンの当日予約が可能となっているが、24日にはアクセスが集中し、最大で1時間半も予約ページにたどり着けない状態が続いた。「入場しても、見たいところに行けず疲れるだけ」と嘆く来場者もおり、体験型イベントとしての快適性に疑問が呈されている。 ストア・休憩所も飽和状態 人手不足や清掃負担も 東ゲート近くの公式ストアでは、買い物をしようとする来場者が300人以上の行列を作り、入店制限も行われた。スタッフによると、開幕日以上の人出に対応しきれず、ゴミ箱も20分ごとの回収では追いつかない状況に。「人員も限られている中で、限界が近づいている」との声も上がっている。 一方、比較的空いているとされていた「コモンズ」館でも混雑の波が及び、断続的に入場制限がかかった。 来場者数は今後さらに増加 協会は対策を急ぐ構え 主催する万博協会では、混雑緩和のため東西2つのゲートの予約枠を段階的に拡大しており、夜間入場券の時間帯を1時間早めるなど来場時間の分散化を図っている。協会は「予約枠の追加やサーバーの強化など、できることから対応する」としており、さらなる改善策が求められる。 万博は半年間で2820万人の来場を想定しており、1日平均で15万人の来場を見込んでいる。すでにその数字に近づきつつある今、運営体制の再整備と現場の対応力強化が喫緊の課題となっている。 ネットユーザーの反応 > 「イタリア館、4時間も並ぶって正気か?それでも見たいのすごいけど…」 > 「視覚障害者の方が困ってるのに誰も配慮しないなんて、ちょっとひどい」 > 「予約ページずっとつながらないし、ストレス溜まる」 > 「雨の中で長時間待機は厳しすぎ。何か工夫できないの?」 > 「公式ストアの行列が地獄すぎた。中もギュウギュウで買い物どころじゃない」
公約大阪万博の船便が空席続出 料金の高さと利便性の欠如で苦戦、打開策求められる
船便が伸び悩む万博輸送計画 料金の高さと不便さが壁に 大阪・関西万博の開催にあわせて運航が始まった夢洲(ゆめしま)と周辺エリアをつなぐ定期船が、乗客数の伸び悩みに直面している。運賃の高さがネックとなり、期待された“水都ならでは”のアクセス手段が苦戦を強いられている。 “水の都”の売り文句が空回り 乗船率1割未満も 大阪湾に面した夢洲へは、鉄道やバスに加えて船でのアクセスも可能にすることで、混雑の緩和と観光資源の活用を図る狙いがあった。しかし、運航初期からすでに苦しい状況にある。 例えば、大阪市此花区のUSJ近くにある桟橋から発着する便では、最大150人が乗れるにもかかわらず、実際には10人にも満たないケースが目立っている。わずか30分で会場に着く利便性がありながら、乗客からは「料金が高くて気軽に使えない」との声が漏れる。 運賃2800円超が利用者のハードルに 大阪市内や堺市、さらには淡路島と夢洲を結ぶ定期便の料金は、片道2800〜3800円ほど。渋滞を避けてスムーズにアクセスできるとはいえ、大阪メトロの数百円の運賃と比べると、割高感は否めない。 ある船会社の関係者は、夢洲にある桟橋の使用料が料金設定を押し上げている一因だと明かす。これについて、万博の運営を担う協会は「大阪港周辺の施設維持管理費を考慮している」と説明するが、現実には価格設定が障壁になっているのは明白だ。 水素船導入などの努力も効果薄 運航時間にも課題 新技術によるアピールも試みられており、水素燃料で走るクリーンな船「まほろば」なども運航を開始した。しかし、環境配慮や最先端技術への関心とは裏腹に、誘客にはつながっていない。 運航事業者によると、午前中の便は一定の需要があるものの、午後から夜にかけては空席が目立つという。また、万博の目玉イベントである夜のドローンショーが終了する時間帯には、すでに最終便が出航していることも問題視されている。現在は午後8時半が最終便だが、「せっかくの夜イベントを見終えた後に利用できない」との指摘が多く、時間変更も検討されている。 ネットユーザーの反応も厳しい SNS上でも、現状への不満が数多く投稿されている。 > 「あの料金で乗れって言われてもなあ。家族連れには厳しすぎる」 > 「水都アピールもいいけど、誰も乗らなきゃ意味がない」 > 「会場からの帰りに船がもうないって、運営側の感覚ズレてない?」 > 「船で行けるって聞いて期待したけど、料金見て諦めた」 > 「夢洲の桟橋、なんであんなに使用料高いの?結局市民が負担するんでしょ」 今後の展開と打開策は 水都・大阪の特性を活かしたはずの船便だが、利用者の財布とスケジュールに合わなければ魅力は半減する。現時点では、運賃の見直しや運航時間の柔軟な調整、より積極的な周知策などが求められている。
公約大阪・関西万博で虫が大量発生!「ユスリカ」放置のツケに批判殺到、4年前から警告も無策
2025年4月に開幕した大阪・関西万博の会場で、蚊に似た小さな虫「ユスリカ」が大量発生し、来場者やスタッフから不快感を訴える声が相次いでいる。特に「大屋根リング」周辺では、ライトアップされた部分に群がるユスリカが目立ち、飲食物への付着や顔や衣服への接触が問題となっている。 ユスリカは人の血を吸わないものの、大量発生により不快感を与える存在である。大阪府の吉村洋文知事は5月21日の記者会見で、アース製薬に協力を要請し、防虫製品の提供や現地調査を通じた対策を進めていることを明らかにした。 しかし、ユスリカの大量発生は予想外の事態ではなかった。2021年12月の大阪市による万博事業の公聴会では、大阪自然環境保全協会が「夢洲は虫の王国」と指摘し、ユスリカの大量発生の可能性を警告していた。この指摘にもかかわらず、万博協会は十分な対策を講じてこなかったとされる。 会場内の飲食業者からは、「お客様が行列しているときにユスリカが襲ってくることもありました。買っていただいた食べ物に虫がついたなどのトラブルもありました」との声が上がっており、来場者への影響も深刻である。 SNS上では、「ユスリカの大量発生、予測できたはず。なぜ事前に対策を講じなかったのか」「万博のシンボルが虫の温床になるとは皮肉だ」といった批判的な意見が多く見られる。一方で、「アース製薬の対応が迅速で頼もしい」といった前向きな声もある。 ユスリカの大量発生は、万博の運営にとって大きな課題となっている。今後、アース製薬との連携による防虫対策が進められるが、自然環境との共存を考慮した持続可能な対策が求められる。また、来場者への情報提供や注意喚起も重要であり、万博協会の対応が注目される。
公約大阪・関西万博、一般来場者が13万9千人で最多更新 混雑対策は次なる課題
万博の一般来場者が過去最多を更新 大阪・関西万博で、5月23日の一般来場者数が約13万9千人に達し、これまで最多だった開幕日の来場者数を上回った。万博を主催する日本国際博覧会協会が24日に発表したもので、開幕以降の累計では386万人が会場を訪れたことになる。スタッフや報道関係者などを含めると、入場者の総数は457万人を超えている。 想定される2820万人のゴールへ向けて 半年間に及ぶ万博の会期を通じ、主催側は最終的に2820万人の来場を見込んでいる。現在はまだ中盤に差しかかるタイミングだが、終盤にかけてはさらなる人出が予想され、主催者側は「ピーク時には1日22万人を超える来場者数になる可能性がある」として準備を進めている。これにより、目標達成の現実味も帯びてきた。 アクセス集中による混雑と西ゲート活用の課題 一方で、来場者の集中による混雑も深刻だ。とくに大阪メトロ中央線の夢洲駅に直結する東ゲートには人が殺到し、長蛇の列がたびたび発生している。これに対し、比較的空いている西ゲートはシャトルバスが到着するにもかかわらず、活用が進んでいない。利便性の差や案内不足などが背景にあるとみられ、主催側は西側の動線改善を今後の課題としている。 初期の混乱を乗り越えて高まる熱気 開幕直後は一部の海外パビリオンが準備不足のままスタートするなど、不安を残す滑り出しとなった大阪・関西万博。しかし、その後パビリオンの整備が進んだことで状況は改善され、SNSなどでも「思ったより楽しめた」「展示のレベルが高い」といった声が増えている。最近の来場者増加は、こうした評価の変化とも無関係ではないだろう。 5月23日の一般来場者は約13万9千人と、これまでの最多を記録 会期通算での来場者は386万人、スタッフ等を含めると457万人超 会期後半にかけて来場ピークは1日22万人を超える見通し 東ゲートに来場者が集中、西ゲートの活用が今後の焦点 開幕当初のトラブルを乗り越え、展示や運営体制は着実に整備 ネットユーザーの反応 > 「人多すぎて移動だけで疲れた。西ゲート案内もっと分かりやすくしてくれ」 > 「平日で13万人って…終盤は本当にさばけるのか心配」 > 「展示は素晴らしいけど、パビリオン入るのに2時間待ちはつらい」 > 「開幕のバタバタから比べれば、かなり改善されてると思う」 > 「西ゲートのこと全然知らなかった。もっと宣伝すべきだよね」
大阪維新、府議会で正副議長を独占 慣例破りに「独裁体制」と批判噴出
維新が正副議長を独占 「議会の私物化」との声も 大阪府議会で5月23日、臨時会が開かれ、最大会派である大阪維新の会が議長と副議長の両ポストを独占した。議長には金城克典氏(4期・大阪市大正区・西成区)、副議長には紀田馨氏(3期・城東区)が選出された。副議長のポストについては、従来の慣例として第2会派が担ってきたが、今回は維新が過半数を持つ力を背景に、自会派からも候補を立て、票決の末、両職を手中に収めた。 「異例の事態」に公明や自民が反発 通常、副議長は議会のバランスを保つために第2会派が務めることが暗黙の了解となっていた。しかし、今回維新はこの慣例を事実上無視。対抗馬として立てられた公明党の八重樫善幸氏(豊中市・5期)は過半数に届かず落選し、維新が初めて議長・副議長の両方を掌握した。 これに対し、公明府議団の幹部は「議会が一つの会派に偏れば、健全なチェック機能が働かなくなる」と強い懸念を示した。かつて万博予算を巡って維新と公明が対立した経緯もあり、今回の人事がその延長線上にあるとの見方も出ている。自民党側からも「少数会派の声が封じ込められかねない」との批判が上がっている。 維新側は「問題ない」と主張も… これに対し、維新側の議長就任者らは「他の自治体でも同様の例はある」「公正な運営を心がける」と説明。しかし、その発言とは裏腹に、実質的な数の力を使った押し切りに対し、府議会内外で疑問の声が強まっている。吉村知事は「議会人事は議会の専権事項」として距離を置いたコメントを出したが、維新主導による“強硬姿勢”に拍車がかかった印象を与えた。 SNS上でも「独裁的」と批判噴出 今回の事態を受け、SNS上でも多数の批判が飛び交っている。 > 「正副議長を維新が独占?それってもう議会じゃなくて維新の社内会議じゃん」 > 「慣例無視してまでポストに固執するのはさすがに引く」 > 「“公正な運営”って口では何とでも言えるんだよな。実態がついてこない」 > 「維新が好きだったけど、最近のやり方はなんか違う」 > 「これじゃ他党が何言ってもスルーされそう。チェック機能が死ぬわ」 一部からは擁護する声も見られたものの、大勢としては維新のやり方に否定的な意見が目立った。特に府政の監視役が機能不全に陥るのではないかという懸念が多く共有されている。 問われる「民主主義の筋道」 正副議長のポストは議会運営の中枢を担い、会派間のバランスを取る役割が求められる。今回、維新がこれを単独で握ることで、「自分たちのやりたい放題を正当化しやすくするための布石ではないか」との見方もある。議会とは本来、多様な声をぶつけ合う場であり、権力の集中は慎重に扱われるべきものだ。 維新側は「公正に運営する」と繰り返すが、重要なのは“言葉”ではなく“行動”である。今回のように、数を頼みに慣例を壊す姿勢が続けば、やがて信頼を失うのは市民の代表機関そのものである。
関連書籍
吉村洋文
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。