吉村洋文の活動・発言など - 1ページ目

吉村洋文の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

吉村洋文氏が玉木雄一郎氏の二枚舌批判に反論、政策実現を優先すべきと主張

2025-10-16
0件
0
0

2025年10月15日、野党3党の党首会談が行われたわずか数時間後、日本維新の会(維新)代表の大阪府の吉村洋文知事氏が自民党の高市早苗総裁氏と連立を視野に入れた政策協議に合意したことが明らかになりました。この急展開に国民民主党(国民民主)の玉木雄一郎代表氏は自身のユーチューブチャンネルで「二枚舌みたいな感じで扱われて残念だ」と批判しましたが、10月16日に吉村氏はこれに対して反論しています。 吉村氏「政策実現に注力すべき」と応酬 吉村氏は10月16日、大阪府庁で記者団の取材に応じ、玉木氏の批判に対して「ちょっとよく分からないですが」と前置きした上で、「他党を批判するよりは自党の政策をどうやって実現するのか、そこに注力されたほうがいいのではないかなと思う」と述べました。野党間の批判合戦ではなく、政策実現こそが重要だという立場を明確にした形です。 さらに吉村氏は「高市新総裁と国民民主党は政策の共通性が高いと思っている。そこはしっかりと連携してやればいいのではないか」と見解を示しました。この発言は、国民民主が維新を批判する前に自民党との政策協力を模索すべきだという皮肉とも受け取れます。 >「維新が自民と急に組むなんて信じられない」 >「数時間前まで野党連携の話してたのに裏切られた感じ」 >「政治家って結局こういうものなのかな」 >「国民の生活より党の都合が優先されてる気がする」 >「玉木さんの怒りもわかるけど政治の世界は厳しいね」 10月15日の複雑な党首会談の流れ この一連の動きは、10月15日に集中的に行われた党首会談から始まりました。同日午後1時30分には玉木氏と高市氏が会談し、高市氏から首相指名と連立への協力要請を受けていました。その後、午後4時からは立憲民主党(立憲民主)の野田佳彦代表氏、維新の藤田文武共同代表氏、そして玉木氏による野党3党会談が行われました。 玉木氏によれば、この3党会談では野党統一候補を目指して真剣な議論が交わされていたといいます。しかし同日午後6時からは吉村氏が高市氏と会談し、政策協議で合意すれば首相指名選挙で高市氏に投票する意向を示したのです。 政策実現か政党間の信義か この急展開について、玉木氏は自身のユーチューブチャンネルで「公党間の話なので、出し抜いたりだましたりするみたいなことはやめた方がいい。政党間の信義はちゃんと守る必要があるんじゃないか」と苦言を呈しました。また「維新が加わるなら、我々が連立に加わる必要もなくなった」として、自民と維新による連立政権が成立しても参加しない意向を示しています。 一方、吉村氏は10月15日の高市氏との会談後、記者団に対して「本当に政策を実行するのであれば、責任を持った上で実行する判断をされるかどうか。他党を批判するよりも、そういったこと、難しい判断ですが、検討されたほうがいいのではないか」と提案していました。この発言は、玉木氏に対して批判よりも連立入りという難しい決断を検討すべきだと促すものと解釈できます。 政策協議の焦点は社会保障と企業献金 自民党と維新の政策協議は10月16日午後に本格化しました。協議には高市氏、維新の藤田共同代表氏らが参加し、維新が重視する社会保障制度改革や副首都構想、そして企業・団体献金規制などが議題となる見通しです。 特に企業・団体献金については、維新が全面禁止を主張している一方、自民党は慎重な姿勢を示しており、調整が難航する可能性があります。玉木氏も「企業・団体献金を容認してまで連立を組んだり、高市さんを首相指名で書くことはないと信じている。維新が一番問われるところだ」と述べ、維新に対して企業献金禁止を貫くよう求めています。 首相指名選挙の行方 10月21日に召集される臨時国会では首相指名選挙が行われる見込みです。維新の吉村氏は政策協議が10月20日までに合意すれば、首相指名選挙で高市氏に投票する考えを明らかにしています。自民党と維新が連携すれば、高市氏が首相に選出される可能性が高まります。 今回の一連の動きは、政策実現を優先する維新と、政党間の信義を重視する国民民主の立場の違いを浮き彫りにしました。吉村氏の反論は、野党が批判合戦に終始するのではなく、国民のために政策を実現する責任ある行動を取るべきだというメッセージと言えるでしょう。ただし、わずか数時間の間に野党連携から自民との連立協議へと方針転換したことについては、今後も議論を呼びそうです。

維新が自民と連立協議を執行部一任 両院議員総会で後押しの声相次ぐ

2025-10-16
0件
1
35

日本維新の会は2025年10月16日、両院議員総会を国会内で開き、自民党との連立政権樹立に向けた政策協議について議論しました。執行部は吉村洋文代表と高市早苗自民党総裁が連立を見据えた協議を始めることで合意したと報告し、政策協議への対応は執行部に一任することを決めました。 連立を後押しする声が大勢 出席議員によると、総会では自民との連立政権樹立に向けた政策協議を後押しする意見が相次ぎました。一方、連立入りに慎重な意見は少なかったといいます。自民との協議がまとまれば、石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙で高市氏に投票する方針です。 藤田文武共同代表は総会後、自民党との政策協議で「短期的な経済対策や政治改革、構造改革、中長期的な国家観なども含めた網羅的な要求を出す」と国会内で記者団に述べました。藤田氏は維新が掲げる副首都構想や社会保障改革を重視しています。 >「維新はついに自民の軍門に下るのか。改革政党じゃなかったのか」 >「副首都構想とか大阪のためだけの政策を国政に持ち込むな」 >「企業献金禁止はどうなった。結局口だけだったな」 >「野党がバラバラだから自民が勝つ。いつまで同じことやってるんだ」 >「維新が自民と組んだら、もう支持しない。裏切られた気分だ」 過半数まであと2議席 政策協議は2025年10月16日午後に開かれ、高市氏や藤田氏らが参加しました。2025年10月21日召集予定の臨時国会までに合意できるかが焦点です。 衆院では自民会派が196議席で維新会派の35と合計すれば計231となり、過半数の233に近づきます。これに対し、立民会派が維新、国民の両会派とまとまった場合は計210となります。首相指名選挙で3野党が一本化すれば政権交代の可能性があるとして、立民は連携を呼びかけています。 しかし維新は企業・団体献金の禁止を強く主張してきた経緯があります。総会でも多くの議員から政治とカネの問題について自民に妥協しないよう求める意見が出ました。藤田氏は記者団に「企業・団体献金は相当厳しく対峙してきた問題だから、多くの人から引かないでほしいという話があった」と話しました。 ドロ船連立政権への批判 自民党は公明党が求めた献金を受け取れる政治団体を制限する案に異を唱え、連立解消につながりました。維新が自民党と連立すれば、企業献金問題で公明党と同じ轍を踏む可能性があります。 国民民主党の玉木雄一郎代表は2025年10月15日夜のユーチューブ番組で、自民と維新が連立政権を組むなら「われわれが連立に加わる必要はない」と述べており、野党間の足並みは乱れています。 維新の吉村代表は政策協議が2025年10月20日までに合意すれば、首相指名選挙で高市氏に投票する考えを明らかにしています。副首都構想や社会保障改革の実現に向けて自民党との交渉を進める方針ですが、企業献金問題での妥協は党内外から厳しい批判を招く可能性があります。 公明党が自民党との連立を離脱したことで、政局は混迷の度を深めています。維新が自民党と連立すれば、自民党の延命に手を貸す形となり、改革政党としてのイメージを損なう恐れがあります。

維新が政策協議で合意なら高市氏に投票 副首都構想で協議体設置へ

2025-10-15
1件
1
50

自民党の高市早苗総裁は2025年10月15日、日本維新の会の吉村洋文代表と国会内で会談し、2025年10月21日召集の臨時国会で実施する首相指名選挙での協力と連立政権入りを要請しました。両氏は維新が掲げる副首都構想や社会保険料引き下げなどを巡り、2025年10月16日に政策協議を始める方針で一致しました。会談後、吉村氏は記者団に、政策協議で合意すれば首相指名選挙で維新として高市氏に投票する考えを示しました。その場合、高市氏が首相に選出される見通しです。 過半数に迫る232議席 衆院では自民党(自民出身の議長を含め197議席)と維新(35議席)を合わせて232議席で、過半数(233議席)に迫ります。他のすべての党が投票先を一本化しない限り高市氏が当選します。政策協議は高市氏、維新の藤田文武共同代表、両党の政調会長で実施します。 >「維新が自民を助けるのか。失望した」 >「過半数ギリギリで政権運営できるのか」 >「副首都構想より企業献金規制が重要だ」 >「ドロ船連立政権の誕生だ」 >「野党が分裂したら自民の思うつぼ」 会談では、副首都構想実現を要求した吉村氏に対し、高市氏は検討する考えを伝えました。会談後、高市氏は記者団に、副首都構想に関する両党の協議体を設置し、来年の通常国会で議員立法による関連法の成立を目指す考えを示しました。高市氏は総裁選公約で首都の危機管理機能のバックアップ体制の構築を提起しており、副首都構想と重なる内容です。 副首都構想は大阪以外に意味なし 維新が推進する副首都構想は、大阪を東京のバックアップ機能を持つ副首都と位置付けるものです。しかしこの構想は大阪以外の地域には意味がなく、国政の場で優先的に取り組むべき政策ではないという批判があります。日本が直面している少子高齢化、物価高、社会保障改革、企業・団体献金の規制など、国民生活に直結する喫緊の課題が山積している中で、特定の地域のための構想に国政のリソースを割くことへの疑問が呈されています。 副首都構想は維新が大阪で掲げてきた地域政策であり、これを国政レベルの連立協議の条件とすることは、国民全体の利益よりも大阪の利益を優先する姿勢だと受け止められかねません。維新は野党として自民党の政策を批判してきましたが、連立入りと引き換えに大阪に利益誘導する構想を推進するのであれば、それは国民の為の政治ではなく特定地域の為の政治です。 野党3党首会談は不調 維新は高市氏との会談に先立ち、立憲民主党と国民民主党との野党3党首会談にも臨みました。首相指名選挙での投票先の一本化について協議しましたが、安全保障政策など政策面で折り合わず、幹事長間で継続協議することになりました。 立憲民主党の野田佳彦代表は野党統一候補の擁立を目指していますが、国民民主党の玉木雄一郎代表は「仮に私が首相に選ばれたとしても政権運営が厳しい状況になる」と述べ、慎重な姿勢を示しています。維新も安全保障やエネルギー政策で立民との隔たりが大きく、野党統一は困難な状況です。 吉村氏は外交、安全保障、憲法改正など基本政策について「両党の共通点は多くある」と述べました。維新が二本柱とする副首都構想と現役世代の社会保険料の引き下げを含む社会保障改革については、「高市氏から賛意を示していただけた。政策協議をする土台はあると判断した」との考えを示しました。 企業献金規制が真の焦点 政策協議では副首都構想や社会保障改革のほか、企業・団体献金規制など政治とカネを巡る問題が議題になる見通しです。維新は企業・団体献金の禁止を長年訴えてきましたが、自民党は規制強化に消極的です。高市氏は総裁選の討論会で「企業にも政治参加の権利がある」と述べており、この点で両党の隔たりは大きいとみられます。 公明党は企業・団体献金規制を巡って自民党と折り合わず、連立政権から離脱しました。維新が企業献金規制で譲歩すれば、国民からは「結局、権力に近づきたいだけだった」との批判を浴びる可能性があります。企業・団体献金は企業の為の政治の温床であり、国民の為の政治を実現するためには全面禁止が必要です。 維新が自民党と連立を組めば、裏金問題を起こした議員を要職に起用するドロ船連立政権として国民の信頼を失うことは必至です。大阪の為の副首都構想ではなく、国民全体の為の企業献金規制こそが優先されるべきです。

維新吉村代表が野党統一に慎重姿勢 立民の政策変更機関決定求める

2025-10-14
0件
0
0

日本維新の会の吉村洋文代表は2025年10月14日、臨時国会の首相指名選挙で野党が投票先を一本化することについて「現状では難しい」との認識を示しました。大阪府庁で記者団の取材に応じた吉村氏は、立憲民主党と国民民主党の基本政策の隔たりを指摘し、野党統一候補の実現には高いハードルがあるとの見方を示しました。 首相指名選挙をめぐっては、自民党の高市早苗総裁が誕生した一方で、公明党が連立政権から離脱を決定したことで、政局は大きく流動化しています。立憲民主党の安住淳幹事長は野党統一候補の一人として国民民主党の玉木雄一郎代表の名前を挙げており、政権交代の可能性も取り沙汰されています。 立憲に政策変更の機関決定を要求 玉木氏は「首相を務める覚悟はある」としながらも、立憲民主党に対して厳しい条件を突き付けています。国民民主党は立憲民主党に対し、安全保障やエネルギーなどの基本政策を修正し機関決定するよう求めているのです。 >「立民が本気なら基本政策で折り合えるのか」 >「玉木氏の要求は現実的じゃない」 >「野党がまとまれないのは国民のせいじゃない」 >「政策すり合わせもできないなら政権担当能力ない」 >「また民主党政権の失敗を繰り返すのか」 吉村氏は10月14日の記者会見で「その状態で一本化はなかなか難しいんだろうと思う。まずは立民として機関決定をするのかどうかだ」と指摘しました。さらに「そこをどうするのかまとめてもらわないと、維新から特に要望はない」と述べ、立憲民主党の対応を注視する姿勢を示しました。 幹事長会談で立民の意見を聞く 10月14日夕方には国民民主党、日本維新の会、立憲民主党の幹事長会談が予定されていました。吉村氏はこの会談について「立民の意見を聞くことになる。立民と国民が本当にまとまるのであれば、われわれもしっかりと話を聞いていきたい」と語りました。 この発言は、維新が野党統一候補の実現に一定の関心を持ちながらも、立憲民主党と国民民主党の政策調整が進まない限り、積極的に関与しないという慎重な姿勢を示したものです。吉村氏は立憲民主党の政策変更を機関決定するかどうかを重視しており、曖昧な合意では野党統一に参加しない考えを明確にしました。 政策の隔たりが大きな壁 立憲民主党と国民民主党の間には、安全保障政策とエネルギー政策で大きな隔たりがあります。立憲民主党は安全保障関連法に憲法違反の部分があると主張し、原発ゼロ社会の実現を目指しています。一方、国民民主党は集団的自衛権の行使を容認し、原子力発電の最大限活用を掲げています。 玉木氏は2025年10月13日、自身のSNSで「玉木雄一郎、そして国民民主党は首相ポスト狙いで基本政策を曲げることは断じてない」と明言しました。さらに「安全保障政策は国民の生命や財産に直結する国の基本政策です。交渉して譲ったり譲られたりする問題ではない」と強調し、立憲民主党に政策の転換を求めました。 立憲民主党の野田佳彦代表は10月12日、玉木氏の姿勢について「あまりにも高いところから物を言い過ぎじゃないか」と苦言を呈したと報じられましたが、玉木氏はこれに対して「これは高い低いという問題ではない」と反論しました。国の基本政策について妥協する余地はないという姿勢を崩していません。 衆院の勢力図と首相指名の行方 衆院の議席数は、立憲民主党148、日本維新の会35、国民民主党27となっています。野党3党の合計は210議席です。対する与党は自民党196議席、公明党24議席でした。公明党が自民党に協力しなければ、野党3党が上回ることになります。 首相指名選挙では、投票総数の過半数を得た候補が首相に選ばれます。どの候補も過半数を得られない場合は決選投票となり、多数を得た方が勝者となります。野党が投票先を一本化できれば、自民党の高市総裁を上回る可能性があります。しかし、基本政策で大きな隔たりがある以上、野党統一候補の実現は容易ではありません。 吉村氏の発言は、野党統一の実現には立憲民主党の大胆な政策転換が不可欠であることを示しています。維新は立憲民主党と国民民主党の動向を見極めた上で、最終的な判断を下す構えです。臨時国会の召集は10月20日前後と見込まれており、首相指名選挙までの限られた時間で野党がどこまで調整を進められるかが焦点となります。

公約大阪・関西万博閉幕:宣言だけで隠された安全・財政リスク

2025-10-14
0件
0
0

政府が掲げた「万博宣言」とその限界 大阪・関西万博は2025年10月13日、184日間の会期を終えて閉幕しました。主催側発表では、人工島・夢洲(大阪市此花区)を中心とする会場に延べ2,500万人超が来場したとされます。政府は閉幕にあたり「大阪・関西万博宣言」を発表し、「万博が相互理解と対話を促す重要な公共財であることを改めて示した」と絶賛しました。だが宣言は、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマの裏にある環境・安全問題や財政リスク、下請け問題といった実態にはまったく触れていません。 政府の宣言文は華やかでありながら、政策的課題を隠蔽する性格を持つように読めます。宣言では、未来を志向する理念ばかりが前面に出され、会期中に露見した政策の不一致やリスク管理の不祥事はすべて棚ざらしにされているのです。 安全リスクと環境問題:メタンガス爆発の懸念 最も深刻な問題のひとつが、メタンガスの発生・引火リスクです。会期前の検査段階で、夢洲グリーンワールド工区地下において5 vol%を超えるメタンガス濃度が検知され、消防出動に至ったとの報もあります。これは引火すれば爆発に至るレベルです。 さらに、2024年3月には万博会場建設現場でメタンガスの引火による爆発事故が起き、コンクリート床が破損した事例があります。専門家分析では、夢洲が埋立地であり、地中に残留した有機物がガスを継続的に発生させる可能性が高いとされ、事前予測と対策の甘さを批判する声が出ました。 運営側や府県は「自然換気で拡散できる」「局所現象にすぎない」と安全性を強調してきましたが、来場者の安全を前提とした精緻なリスクマネジメントの不在を指摘する声は根強いです。 これら安全リスク問題は、万博の理念である「いのち輝く未来」を裏切るものです。万博の原題に掲げられた“命”への配慮が、最も軽視された点と言っても過言ではありません。 財政と未払い問題:数字のトリックと実態 来場者数は発表の2,500万人超となりましたが、当初見込まれた28,200,000人には届きませんでした。主催側は最終収支を警備費255億円を国費転換することで「230〜280億円の黒字」見込みとしています。 しかし、建設費は当初予定の倍額に膨らみ、撤去費用、保存整備費用も追加投入される計画です。特に「大屋根リング」の一部保存にはさらなる支出が見込まれており、閉幕後も財政負担の増大が不可避です。 また、海外パビリオン建設に絡む下請け業者への巨額未払い問題も複数報告されており、法的紛争化しているケースもあります。政府・主催側はこうした揉め事を表面化させず、宣言では完全に無視しています。 このように数字を“装う”手法は、公共空間を使った物語としての万博を美化し、利害を隠す政治的手段と化しています。追及されなければ、こうした不透明構造が次の大型イベントにも継承されてしまいます。 市民・参加者の反応と残された問い 閉幕最終日には早朝から長蛇の列ができ、会場は混雑を極めたとの報があります。参加者からは「なくなるのが寂しい」「最後を見届けたかった」といった感傷的な声も上がりました。 一方で、SNSには批判や懸念を表明する投稿も散見されます。 > 「巨大設備の裏で業者にツケを押し付けているなら許せない」 > 「命をテーマに掲げながらガス漏れの危険を無視する設計って何?」 > 「黒字アピールに隠れて散る税金と借金が怖い」 > 「最後くらい本音で語ってほしかったのに宣言だけかよ」 > 「次はこういう“祭り”で騙されない目をもとう」 こうした声は、単なる感想ではなく、主催者・政府の説明責任を追及するものであり、公共性を問い直す表現です。 万博後の跡地活用についても構想が提示されています。大屋根リングの一部を200メートルほど保存し、公園整備と記念空間化が検討されていますが、それすら費用や維持管理の見通しは不透明です。 現在、跡地にはサーキット、ホテル、商業施設、リゾート構想など複数案が出されていますが、これらも財界・開発者主導の構図であり、公的な説明や住民参加が希薄です。 祝祭と幻影のはざまで 大阪・関西万博は“祝祭空間”を演出し、理念の美辞麗句を掲げて閉幕しましたが、その裏には環境リスク、安全不備、財務膨張、業者への負荷といった現実が複層的に重なっています。政府の宣言は理想を語るのみで、運営の実態と矛盾したままです。 万博を公共財として評価するならば、閉幕後こそが真価の試金石です。徹底的な検証、説明責任の追及、被害や不利益の補償、公的コストの究明がなければ、この“夢の祭典”は税金と期待を食いつぶす黒字神話と化します。市民が受けた不利益を忘れず、次の選択肢を強く問う使命が残されているのです。

公約大阪・関西万博が閉幕 吉村知事「ありがとう」8回連呼 サウジへBIE旗を引き継ぎ

2025-10-13
0件
0
0

大阪・関西万博が閉幕 吉村知事「ありがとう」8回連呼 サウジへBIE旗引き継ぎ 2025年10月13日、大阪・関西万博の閉会式が人工島・夢洲の「EXPOホール シャインハット」で行われた。秋篠宮ご夫妻をはじめ、石破茂首相や各国代表ら約1000人が出席し、半年にわたる一大イベントの幕が静かに下ろされた。 総合司会を務めた有働由美子氏の進行のもと、ステージ上ではリアルとバーチャルが融合した演出が展開された。大屋根リングの光映像、ドローン演出、そして世界各国のパビリオンを振り返る映像が流れ、来場者たちは万博の記憶を共有した。 あいさつで最も注目を集めたのは、大阪府の吉村洋文知事だった。開会式でも話題を呼んだ「ありがとう」の言葉を、この日も8回繰り返し、スタッフ、ボランティア、来場者、参加国すべてに感謝を伝えた。 「大阪は挑戦の街です。皆さん、本当にありがとう。またいつの日か、日本で万博をやりましょう」と結んだ吉村知事の声に、会場は大きな拍手に包まれた。 石破首相は「ミャクミャクは個性的で愛くるしい姿で万博を成功に導いた」と語り、感謝状を贈呈したことを明らかにした。ミャクミャクはこの半年、国内外で高い人気を誇り、グッズやSNSでも話題を独占してきた存在だ。 政府は閉会式に合わせて「大阪・関西万博宣言」を発表。外交・経済・文化など多分野にわたる交流を「国際社会における公共財」と位置づけ、今回の成果を次代の国際協力の礎とする考えを示した。宣言では、「民間と行政が協働した姿勢こそ、未来社会への道しるべとなる」と結んでいる。 式の終盤では、会場中央のポールからBIE(博覧会国際事務局)旗がゆっくりと降ろされ、次回開催地であるサウジアラビア・リヤドの代表に引き継がれた。場内の照明が落ち、観客がスマートフォンのライトを掲げる中、幕が閉じた。 今回の大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、2025年4月13日から184日間開催された。158カ国・地域が参加し、来場者数は2500万人を突破。日本国内の万博としては過去最多の国際参加数を記録し、経済波及効果も含めて「日本再生の象徴」と評価されている。 吉村知事は閉会後、報道陣に「この半年間、日本の力を世界に示せた。次は万博の遺産をどう生かすかが問われる」と語った。 サウジ・リヤドで2030年に開かれる次回万博では、エネルギー転換やAI技術の展示が中心になる見通しだ。大阪が築いた「人と技術の共創」の理念は、次の世代へと確実に受け継がれた。

公約187億円の税金で“使われない船着場”を建設 「船で行ける万博」は大誤算だった

2025-10-13
0件
0
269

187億円の税金が生んだ“使われない船着場” 「船で行ける万博」を掲げた大阪・関西万博。その裏で、187億円の巨額税金が投じられたにもかかわらず、定期航路が一度も就航しないまま閉幕を迎えた船着場が存在します。大阪市淀川区の「十三船着場」と「中之島GATEサウスピア」です。いずれも「船の玄関口」として整備されましたが、結果は「ただの飾り」になりました。 大阪府、大阪市、国土交通省が関与したこの事業には、「船でアクセスできる万博」という夢洲構想のシンボル的意味がありました。しかし、実際には運航事業者が見つからず、行政側の連携不足が露呈しただけに終わりました。現地を訪れると、立派な桟橋だけが無人のまま放置され、風だけが通り抜けています。 構想倒れの十三船着場 十三船着場は、淀川を下る観光船と夢洲へ向かう船の乗り換え拠点として整備されました。総事業費は186億円超。年間30万人の利用を見込み、周辺には屋台村「ミナモ十三」も予定されていました。行政資料には「万博アクセスの新たな玄関口」と記され、国交省や大阪市が連携した“重点プロジェクト”でもありました。 ところが、肝心の定期航路は1便も実現しませんでした。理由は「夢洲側の着岸料が高い」「運航採算が合わない」「河川航行に8時間かかる」などの現実的な問題でした。つまり、行政は実際に船を走らせる企業の意見をまったく聞かず、机上の理想でプロジェクトを進めたのです。 > 「船会社がいなければ航路は成り立たない」 > 「誰のためのインフラ整備か」 > 「事業費186億円はどこに消えたのか」 > 「万博を口実に予算を通しただけでは」 > 「現場を知らない行政の象徴だ」 現地では、こうした批判の声が住民から次々に上がっています。 さらに追い打ちをかけたのが行政の調整不足です。屋台村「ミナモ十三」は、河川事務局との協議が完了せず、開業が延期。許可の遅れで契約業者が撤退するなど、混乱が続きました。結局、万博期間中に船も屋台村も動かず、残ったのは整備費だけ。失敗の責任は、誰も取っていません。 5億円の桟橋が“レストランの飾り”に もう一つの失敗例が、中之島GATEサウスピアです。こちらも「万博アクセス航路の拠点」として約5億円をかけて整備されました。水素船「まほろば」の就航を前提に設計されましたが、実際には想定したサイズの船が接岸できず、万博閉幕前に「就航断念」が正式に発表されました。 桟橋の目の前にはレストランが並び、賑わいを見せていますが、桟橋自体は使われることなく放置されています。地元関係者は「事業費5億円の桟橋オブジェ付きレストラン」と皮肉を口にします。計画段階で設計・運用を行政がすり合わせていれば防げたはずのミスでした。 大阪府も大阪市も、そして国も、こうした事業失敗に関する説明責任を果たしていません。関係機関に問い合わせても「運航事業者の判断」として沈黙を貫いています。民間に責任を押し付け、行政の失策を隠す構図が露骨です。 「防災目的だった」と言い訳するのか 行政関係者の一部からは、「これらの桟橋は防災時の物資輸送にも活用できる」との声も出ています。だが、もともと防災事業として整備したわけではなく、万博のために急造した施設を後付けで「防災」と言い換えているにすぎません。 仮に防災目的に使えるとしても、187億円という費用に見合う合理性があるとは言い難い。使われない船着場、開業できない屋台村、就航できない船。これが「未来志向の万博」の現実です。大阪府も市も、国も沈黙を続けていますが、納税者はその沈黙を見逃しません。 今回の失敗は、行政が「見栄」と「計画ありき」で進めた典型的な公共事業です。現場の実情を無視し、採算性を検証せず、事業効果を誇張した結果、残ったのは無用の桟橋だけ。187億円の税金で「船で行ける万博」を演出したつもりが、実際は「船で行けない万博」になってしまいました。 本来、万博は未来技術や都市ビジョンを示す場であるはずです。その現場が「行政の怠慢と不手際の象徴」になってしまったことを、政治も官僚も重く受け止めるべきです。

公約万博後の夢洲再開発、財界の待ったと鉄道延伸負担――“負の遺産”からの再構築

2025-10-13
0件
0
0

「負の遺産」から生まれ変わる夢洲の難局 大阪・関西万博の会場だった夢洲(大阪市此花区)は、かつて「無駄な人工島」「市の開発失敗例」と揶揄されてきた。万博の成功が変化の契機となる可能性を秘めているが、跡地利用計画には財界の反発、鉄道延伸を含む交通インフラの負担など、重い課題が横たわっている。 計画と反発:異なるビジョンが交錯 大阪府・大阪市は2025年4月、「夢洲跡地基本計画」を公表し、アリーナ、ウォーターパーク、緑地などを含む複合施設案を示した。大屋根リングの一部を保存・公園化する案も明記しており、来春に最終計画をまとめ、開発者を公募する構えである。 だが、財界側から早くも「待った」がかかっている。関西経済連合会の松本正義会長は、同計画にモータースポーツ拠点など万博とは無関係な施設が含まれていることに疑問を呈し、「経済界や専門家の了解も得ながら計画すべきだ」と語った。 この指摘には根拠がある。万博後に残る“レガシー施設”をどう扱うかは世界の万博跡地開発の命題であり、用途が場当たり的になれば資金回収不能となる恐れがある。大阪府市は夢洲を国際観光拠点に育てたいという意向だが、構造的には開発負荷が重くなる。 鉄道延伸案と重いコスト負担 夢洲へのアクセス改善は、まちづくりの成否を左右する切り札だ。府市は、JR西日本の桜島線(ゆめ咲線)延伸案と京阪電鉄の路線延伸案を有力ルートと位置づけ、両案を合わせた事業費を約3500億円と見積もっている。公的資金拠出が不可欠との前提で、鉄道各社も方向性を見定めつつある。 ただし、延伸案の採算性に対する疑問は根強い。万博期間中は大量の来場者輸送を鉄道が頼りにされたが、平常時の需要予測に基づく採算性は不透明だ。延伸ルートが活用されなければ、固定資産費と維持管理費が財政の重荷になる可能性が高い。 また、延伸建設の負担割合を巡っては自治体・国・民間企業間の交渉が必要だ。鉄道事業会社側は公的資金支援なしには難しいとの見解を示しており、計画の実行には資金構造の見える化とリスク分担の設計が不可欠である。 IRとのシナジーとリスク 夢洲北側にはIR(統合型リゾート施設)の誘致が決まっており、2030年秋頃の開業を目指している。ホテル、カジノ、国際会議場、エンタメ施設を含む複合施設で、年間来場者2,000万人、売上高約5,200億円を見込む試算がある。 理想的には、万博跡地の施設群とIRとの相乗効果(シナジー)を活かして観光集客力を強められる。ただし、IR単独では採算プレッシャーが強く、周辺誘導施設が不充分だと「箱モノ」だけが残る懸念もある。跡地とIRを別管理で動かせば、連携不全が起きかねない。 過去から学ぶ万博跡地活用 過去の万博跡地活用の成功例は、事前に跡地利用を設計しておいたケースが多い。1970年大阪万博では、万博閉幕後に鉄道や道路インフラがそのまま都市交通に組み込まれ、まちに溶け込んだ。吹田市周辺などがそれを活かし、生活・商業地域へと変貌を遂げた。 愛知万博でも、跡地は記念公園化され、交通路線が残された。これら成功例では「閉幕後の使い道」が設計段階から意識されており、施設を単なるイベント資産として終わらせなかった。 一方、万博後の放置例や施設廃止例も多く、維持費だけが残って赤字を拡大した事例もある。夢洲においても、維持・運営コストの見通しが甘ければ「負の遺産」を再生できなかった過去の例と同じ道をたどる可能性がある。 課題克服と議論の深みを 夢洲開発に成功を収めるには、単なる施設配置図の議論だけでは足りない。資金計画、交通インフラ、運営負荷、用途配分の合意、維持体制までを含む総合的設計が必要だ。 財界の「待った」はブレーキにも見えるが、無批判な進行への警鐘ともとれる。専門家・市民・企業を巻き込み、用途・規模・運営モデルを緻密に詰めなければ、再び“使われない島”に逆戻りしかねない。 交通アクセス、IR誘致、跡地用途…。夢洲はいま、華やかな舞台の裏で重い選択を迫られている。未来をかけた再開発の論点は、いま動き始めている。

公約並ばない万博は幻想だった 大阪・関西万博の混雑制御に残る構造的欠陥

2025-10-12
0件
0
0

「並ばない万博」の理想と現実 大阪・関西万博は「並ばない万博」を掲げ、チケット販売と来館日時予約を組み合わせた方式を導入しました。 ですが、実際にはゲート前や人気パビリオン前で長い列がしばしば発生し、予約制だけでは混雑を抑えきれない様相を露呈しました。 入場予約枠が早期に埋まり、チケットを持っていても予約できずに入場できない人が相次ぎました。予約枠の余裕がほとんどなかったことは、制度設計の甘さが如実に現れた点です。 パビリオン別対応と混雑緩和のトライ 一部パビリオンでは、予約制や動線設計などで混雑をある程度抑える取り組みが見られました。 関西パビリオン(9府県連携出展)は開幕から完全予約制を導入し、並びを最小化できたと報じられています。予約制度の効果が発揮できる例として参照されました。 また、メディアアーティストの落合陽一氏が関わる「null2(ぬるぬる)」パビリオンでは、歩きながら鑑賞する方式を一部導入し、滞留を避ける工夫を試みました。来場者が立ち止まりすぎないよう誘導する設計です。 一方、予約制を採らなかった海外パビリオンでは入場規制が行われ、来場者から「予約なしでは並べず、実質“入れない”万博だ」という皮肉も聞かれました。 SNSでの来場者の声 > 「予約枠が全部埋まってて、チケット買っても意味ない」 > 「SNSで“混まないパビリオン”情報がバズって、みんなそっちに集中して行けなかった」 > 「アプリ操作繋がらず、予約開始直後に画面が止まった」 > 「当日券を狙って朝から並んだけど、すぐ終了と言われた」 > 「予約しても入れるかわからないってなんなんだよ」 こうした声は、予約制度の“見せかけ”問題を如実に示しています。情報拡散が混雑を誘発し、制度設計が脆弱ならば来場者の苛立ちは当然です。 根本的構造的限界と失策 今回の万博では、予約制度のみに頼る設計が混雑制御に対して限界を露呈しました。 岡田豊・SOMPOインスティチュート・プラス上席研究員は、「『並ばない万博』にこだわるあまり、入場はできても展示を回れず帰る人を増やした」と指摘しました。 そのうえで、混雑状況に応じて料金を変動させる「ダイナミックプライシング(動的料金制)」をもっと大胆に導入すべきだったと提案しています。混雑時間帯を抑えるインセンティブ設計が不可欠だったのです。 さらに、展示施設そのものや通路、休憩スペースなどのキャパシティ増強も欠かせません。予約枠だけでコントロールを試みると、施設の物理的制約がボトルネックになります。 また、予約システムの操作性・公平性も甘く、ユーザー体験を軽視した設計が不満を呼びました。予約サイトのサーバー負荷、認証遅延、接続障害などにより、予約開始直後でサイトが落ちるケースも報告されています。 レストラン予約(パビリオン以外)も予約サイトが乱立し、利用者は複数サイトを渡り歩く必要がありました。これが混乱を増大させたとの指摘もあります。 成功事例と代替開発 混雑を抑えるだけでなく、別の楽しみ方を提示する応答型設計も一部で機能しました。 来場者向けアプリを使った例では、狙ったパビリオン予約が取れなかった来場者が近隣イベントや代替展示をアプリで探し、臨機応変に行動した事例があります。SNSで注目パビリオン情報がバズると、来場が集中する二律背反を、こうした“救済手段”が多少和らげました。 ただし、こうした成功例は一部にとどまり、全体設計に組み込まれていたわけではありません。制度設計に「余白」と「動的調整力」がなければ、救済的仕組みも焼け石に水です。 未来への教訓と設計指針 今回の万博は、予約制度による混雑制御には限界があることを浮き彫りにしました。 最適な設計は、予約制・動的料金制・施設拡張・リアルタイム誘導・利用者救済制度を統合的に設計することです。 予約枠には余裕を持たせ、キャンセル待ち・追加枠を流動的に使う制度が必要です。混雑時間に料金を上げ、閑散時間に割引を設けるインセンティブ設計を導入すべきです。展示施設や通路、待機空間のキャパ拡張や仮設展示拠点設置も不可欠です。 リアルタイム混雑情報配信、アプリや誘導スタッフによる来場時間振り分けも重要な補完策です。加えて、予約できなかった人への代替体験・優先枠・案内体制も設計段階で織り込むべきでした。 この万博は単なる展示会ではなく国際的なイベントです。来場者満足=国家・地域の印象です。制度設計の拙さは、見せかけ政策批判を招きかねません。次回以降、大型イベントを行う際には、制度を過信せず利用者視点を貫く設計が不可欠です。 並ばない万博の実現には、制度を鵜呑みにせず、柔軟性・余裕・救済機能を含めた設計構造を持たせることが必須だったと結論づけられます。

公約大阪万博「運営費黒字」に潜む観光公害の影 ヤフコメで賛否と説明責任論

2025-10-08
0件
1
484

運営費黒字化で揺れる評価——ヤフコメ論争の構図 大阪・関西万博の運営費ベースでの黒字化が発表されると、ネット上では賛否両論の声が一気に拡散しました。Yahoo!ニュースのコメント欄では、「運営費黒字化を評価する意見」と「建設費や関連経費を含めた全体収支を疑う意見」が交錯し、公共事業の評価軸や説明責任が改めて問われています。 賛成派のコメントには、次のようなものがあります。 > 「運営費が黒字になったのは素直に良いことだと思います。経済効果も大きかったと感じます。」 > 「建設費やインフラ投資も含めて全体で評価すべきという意見に共感します。」 > 「黒字分を国民に還元してほしいという声もあり、今後の使い道に注目しています。」 これらの声は、運営費という枠内での成果をまず肯定し、そのうえで万博がもたらす地域振興や体験価値、観光効果、税収増加といった波及効果にも価値を見出そうという観点が中心です。 一方で批判側からは、次のような指摘が複数寄せられています。 > 「運営費だけ黒字でも、建設費を含めれば赤字なのでは?」 > 「“黒字化”という言葉の使い方が恣意的だと思う」 > 「万博をやるなら、国民負担と見返りをきちんと説明すべき」 こうした反論は、発表された黒字額やその算定基準、さらには会場整備や施設撤去、借入金利などを含めた総合収支を無視してはいけないという立場に立っています。 「運営費黒字化」の中身と限界 今回発表された黒字見込みは、運営収支、つまり入場料収入・物販収入などの収入から運営費を差し引いた範囲での数値で、おおむね230〜280億円の黒字と報じられています。 ただし、この運営費黒字化には注意点があります。万博の総費用には、会場建設費、インフラ整備費、撤去費用、土地改良費など膨大な前提コストが含まれます。これらを含めた総合的な採算では依然として赤字である可能性が高く、「運営費のみ黒字」という表現は部分的な成果にすぎません。 また、黒字化の発表には「環境コスト」や「地域損失」が含まれていない点も問題視されています。万博客の急増により、ごみ問題、交通渋滞、公共交通機関の混雑といった観光公害(オーバーツーリズム)が発生し、地域住民の生活や地元企業の通常営業に経済的損失を生じさせています。こうしたマイナス面が公式試算に含まれないことは、真の黒字とは言い難いとする声も少なくありません。 地元自治体によれば、開催期間中には道路渋滞やごみ処理費の増加が報告されており、一部の地域では公共交通機関の運行遅延や宿泊価格の高騰も生じています。これらは短期的な経済効果を押し上げる一方で、地域経済の持続性を損ねる要因となりかねません。 公共事業の説明責任と国民視点 このヤフコメ論争から浮かび上がるのは、公共事業・大型イベントの評価に対する国民の疑念と要求水準の高さです。運営費の黒字という“部分勝利”だけで済ますのか、総合収支での実像まで責任を持って説明するかが、政府・主催者の信頼を左右します。 特に黒字分の扱いについて、多くのコメントが「国民還元」を求めています。将来の公共施設整備への転用、地方振興基金化、税還付など、具体的な使途を明示すべきという声が根強いのです。 また、今回の発表のタイミング・表現方法にも疑問が寄せられています。運営費黒字化が注目文脈になっている中で、建設費などを「別枠」として扱う姿勢は、議論のすり替えを誘発しかねません。こうした“見せ方”が、批判を招く起点になっています。 さらに、観光公害への対応策を明示しないまま「成功」を演出する手法は、今後の公共事業全体にも悪影響を与えかねません。観光客増加がもたらす一時的な賑わいの裏で、地域住民の生活コスト上昇や環境負荷の増大が無視されては、本来の「共生型イベント」とは言えません。 締めくくり――評価軸を問い直す時代 大阪・関西万博の運営費黒字化をめぐるヤフコメ上の論争は、ただの賛否対立にとどまりません。公共プロジェクトの評価軸をどこに置くのか、説明責任をどこまで果たすのか、といった根本的な問題が浮かび上がったのです。 運営費の黒字は確かに一つの成果ですが、環境負荷・地域損失・インフラ負担といった“見えないコスト”を無視しては、国民の納得は得られません。政治も行政も、「黒字」という言葉の軽さを自覚しなければならないでしょう。 今回の議論が、今後の公共事業や大型イベントの透明性・持続可能性を高める契機となれば、それは万博そのものよりも大きな社会的成果になるかもしれません。

大阪・関西万博「黒字」発表の裏で実は赤字 国費で穴埋めの現実

2025-10-07
0件
1
96

大阪・関西万博「黒字」発表の裏で実は赤字 国費で穴埋めの実態 2025年に開催される大阪・関西万博の運営費について、主催する日本国際博覧会協会の十倉雅和会長は7日、「運営費が230億~280億円の黒字になる見込みだ」と発表しました。協会副会長である吉村洋文大阪府知事も「大きな成果だ」と胸を張りました。 発表によると、運営費予算1160億円に対し、チケット販売枚数は黒字ラインの1800万枚を超え、2200万枚に達しています。公式グッズなどの売上も好調で、協会は「当初の見込みを上回る健全な運営ができた」と強調しました。 黒字のカラクリ 実は国費で支えられた“赤字補填” しかし、その「黒字」には大きなトリックがあります。警備費255億円や途上国出展支援費240億円などが、協会の支出ではなく国費に付け替えられているためです。もしこれらを運営費に含めれば、実際には大幅な赤字になる計算です。 協会の小野平八郎副事務総長も「警備費には国費をもらっているので、実際の収支はぎりぎりだ」と認めています。国費による支援を除けば、チケット収入や物販だけで黒字を確保するのは難しいのが現実です。 > 「国費で補って黒字と言うのはごまかしです」 > 「本当の収支を国民に説明するべきです」 > 「国費に頼った“黒字”では意味がありません」 > 「夢洲の工事費増加もまだ続いています」 > 「結局、負担は国民に回ってくるのでは」 被害業者の救済は対象外 協会の冷淡な姿勢 黒字分の使い道については、会場のシンボルである大屋根リングの一部を展望台として保存する費用に充てる案が浮上しています。一方で、建設費の未払いで損害を受けた下請け業者などへの救済に使う考えはないとのことです。 記者団が「被害業者への支援に回す考えはないか」と質問したところ、協会の石毛博行事務総長は「契約当事者ではないので支払うことはない」と説明しました。この発言に対し、現場関係者からは「責任逃れだ」「万博を支えた人々を切り捨てている」と批判の声が上がっています。 建設費は当初の2倍超 撤去費用も膨張 当初1250億円だった建設費は、今や約2倍の2350億円に膨れ上がりました。さらに予備費130億円にも手をつけ、残りはわずか68億円です。ユスリカ(虫)対策費や追加の撤去工事費など、想定外の出費も相次いでいます。 協会関係者によると、閉幕後の撤去費用も大幅な増加が見込まれ、万博後の収支全体を見れば「赤字は避けられない」との見方が強まっています。表向きの黒字発表は、「実質的な国費負担の隠れ蓑」との批判も出ています。 国民負担のツケをどうするのか 大阪・関西万博は、建設費の急増や人件費の高騰など、計画段階から度重なる見直しを迫られてきました。にもかかわらず、政府や協会は「成功」「黒字」と繰り返し強調しています。だが、実際に費用の一部が国費で補われている以上、その負担は最終的に国民にのしかかる構図です。 「夢洲の整備で地域経済が潤う」という前向きな声がある一方、現場では資材費や人件費の高騰で中小企業が苦しんでいます。万博の本当の成果は、会期終了後に問われることになりそうです。

公約万博工事未払いで業者が差し押さえ苦境

2025-10-06
0件
0
580

万博工事の未払いで業者悲痛な叫び 日本共産党の堀川あきこ衆議院議員と奈良県議の山村幸穂氏は6日、大阪・関西万博の中国館建設に関する電気工事の未払い被害について、奈良の下請け業者から事情を聴き取りました。二次下請けで請けた追加工事分、約2500万円が支払われておらず、業者は税・保険料も納められず既に差し押さえを受けていると告白しました。社員や関連先、その家族の命と生活が揺らいでいると訴えています。 契約書なしで追い詰められた業者の実情 被害業者は、追加工事を拒んだところ、一次下請けに契約書の提示を求めましたが応じられなかったと述べます。万博開幕が近づく中、工事未完成なら違約金が発生するとの立場から元請け企業に直接迫られ、契約文書なしで作業を進めざるを得なかったという実情も語られました。 こうした中、救済と早期解決を求める業者に対し、堀川氏は「声を上げた当事者たちが動かしてきたが、解決は未だ実を結んでいない。救済は国の責任だ。全力を尽くす」と述べました。 未払い問題は全国的規模に この未払い問題は中国館だけの事例ではなく、海外パビリオン建設全体にも波及しており、規模は拡大しています。全国商工団体連合会(全商連)によれば、被害報告は11件、総額は4億3000万円超に及ぶとされ、複数の省庁への要請が行われてきました。 また、東京都でも最上位元請けに対する指導強化や立て替え払いの勧告を求める声が出ています。こうした動きは首都圏にも波及し、国を巻き込んだ対応が不可避になりつつあります。 制度・政治責任の問い直し この事態は、国家プロジェクトとして進められるべき万博建設が、下請け構造を通じて中小事業者の責任をすり替える構図を浮かび上がらせています。発注から支払いまで、透明性と責任が明確でなければ、同様の被害は再発しかねません。 また、業者の資金繰りを支える融資制度や納税緩和措置の拡充が喫緊の課題です。多くの業者が差し押さえを受ける一歩手前に追い込まれ、倒産や生活破綻のリスクを抱えています。こうした実態を前に、国は単なる調整者ではなく、被害者救済の主体であるべきです。 さらに、建設業法上の監督強化・元請け責任の明確化・契約書義務化など、制度改革の議論も避けて通れません。政治的責任を曖昧にしたままでは、万博成功という名の下の犠牲は、取り返しがつかない広がりを持ちかねないからです。 > 「2千万を超える未払いで、社会保険料も市民税も払えず、差し押さえです」 > 「このままでは会社も家族も守れない」 > 「誠実な政治家に私たちの声を届けてほしい」 > 「国の事業なのになぜ国が助けてくれないのか」 > 「もう時間がない。解決を急いでほしい」 これらの声は、現場で切実に響いています。

公約関経連・松本正義会長が万博跡地開発に「待った」 レガシー軽視とサーキット構想に疑問

2025-10-06
0件
0
701

関経連会長が万博跡地開発に「待った」 レガシー軽視への警鐘と“大阪の未来”への提言 大阪・関西万博の閉幕を目前に、会場跡地の再開発をめぐって経済界が異例の「待った」をかけました。 関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は10月6日、大阪府市が進める開発基本計画について「万博のレガシー(遺産)が十分に反映されていない」と指摘し、新たなガイドラインを設けた上で、経済界や専門家の意見を踏まえて進めるべきだと提言しました。 サーキット構想に疑問 “レガシー”はどこへ 大阪府市が今年4月に策定した基本計画では、跡地を二つの大きなエリアに分け、2026年春までに開発事業者を募集する方針を示しています。 しかし松本氏は、計画に盛り込まれたサーキット場などのモータースポーツ拠点構想に対して疑問を呈しました。 > 「万博とは必ずしも関係がない施設が導入例として挙げられており、パブリック・コメントでも問題点を指摘した」 関経連としては、跡地活用において“レガシーの継承”が最優先課題であるべきとの立場を明確にしています。 > 「万博を支えた理念や技術、交流の成果を形として残さなければ、世界に示したメッセージが薄れてしまう」 と、松本氏はインタビューで強調しました。 「大屋根リング」保存と万博博物館構想 松本氏は、万博の象徴である「大屋根リング」を一部保存し、跡地に万博博物館を建設する構想を提案しています。 > 「出展施設の一部などを現物として展示し、映像技術と組み合わせることで、当時の興奮を後世に伝える場にしたい」 こうした発言は、経済界が単なる観光・娯楽施設への転換ではなく、文化的・知的な継承拠点としての開発を望んでいることを示しています。 成功裏に終わる万博、しかし課題も 閉幕を1週間後に控えた万博について、松本氏は「各国とも工夫を凝らしたパビリオンを出展し、魅力的な内容となった。来場者の評価も高く、総じて成功しつつある」と評価しました。 しかし、その“成功の勢い”に乗じて安易に跡地開発を進めれば、理念なき事業として形骸化する危険があります。 “箱モノ依存”から脱却できるか 大阪では過去にも「後利用」が課題となった例が少なくありません。1990年の花博や2001年のUSJ開業後も、周辺インフラ整備の遅れや観光動線の分断が指摘されてきました。 今回の万博跡地でも、短期的な収益性に偏るあまり、持続的なまちづくりや市民参加の理念が置き去りにされる懸念が生じています。 SNS上では、 > 「サーキットよりも市民が集える記念公園を」 > 「万博の精神を忘れたら、ただのイベント跡地になる」 といった声が相次いでいます。 大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げました。跡地開発こそ、その理念を実際の街づくりとして示す最後のチャンスです。 経済界と行政の協調が鍵 松本氏の発言は、経済界が開発のスピードよりも方向性と理念の一致を重視している表れです。政治主導の拙速な計画ではなく、学識経験者、技術者、市民の知恵を結集した“総合知のまちづくり”が求められています。 大阪の未来をどう描くか。レガシーを守りながら経済と文化を両立させる道筋が、いま問われています。

維新・吉村洋文が斉藤鉄夫の「副首都」懸念に反論 “ドロ船連立政権”構図を巡る駆け引き

2025-10-06
2件
1
796

公明・斉藤代表の懸念に吉村氏が反論 日本維新の会代表である大阪府知事・吉村洋文氏は2025年10月6日、公明党の斉藤鉄夫代表が維新の「副首都構想」に疑問を呈したことを受けて、「どこに懸念があるのか具体的に示してほしい」と記者団に語った。公明側の指摘を「抽象的だ」とし、議論の場があれば応じる姿勢を示した。 副首都構想は、東京一極集中の是正を目的に、国家機能の一部を地方に移転するという大規模な制度改革である。維新はこの構想を政策の柱と位置づけ、政党としての独自性を打ち出している。 > 「副首都構想は必要だという前提を共有できるなら協議したい」 > 「副首都構想って大阪しか得しない。いらないな。」 > 「懸念があるなら、どの部分なのかを具体的に挙げてほしい」 > 「抽象的な反対意見では政策論争にならない」 > 「大阪から政治を動かす構想に、もっと現実的に向き合うべきだ」 吉村氏はこう強調し、公明党に説明責任を求めた。特定の政党を批判するというよりも、「政策を議論で磨く場」を重視する姿勢がうかがえる。 副首都構想をめぐるすれ違い 公明党の斉藤代表は、副首都構想について「国家機能を分散させることが行政の混乱を招くおそれがある」と繰り返し慎重な姿勢を示している。一方で維新は、危機管理上のリスク分散や地方経済の再生を挙げ、「構想自体を否定する議論こそ非現実的」と主張する。 吉村氏は「副首都」という言葉の響きが政治的誤解を招いているとし、「国家運営の合理化、危機分散のための現実的構想だ」と説明した。単なる大阪偏重策ではなく、「全国的な視点から機能分散を考えるべきだ」との立場をとっている。 この食い違いは、政党間の理念や選挙戦略にも深く関わっている。公明党は与党として現行体制を重んじるのに対し、維新は制度改革による地方分権を訴えており、その方向性の違いが政策論争の形で表面化している。 見え隠れする“ドロ船連立政権”の構図 一方で、永田町では維新と公明の応酬を「与党入りを見据えた駆け引き」と見る向きもある。自民・公明両党が長期にわたり築いてきた連立関係は、国民から“ドロ船連立政権”と揶揄されることもあるが、そこに維新が関与するかどうかが注目されている。 現時点で吉村氏は「何の申し入れも受けていない。そんなに簡単な話ではない」と明言しており、連立参加の可能性をきっぱり否定している。しかし、政策協議や地方選挙での候補調整など、政権与党との関係が浮き彫りになる場面も少なくない。 維新が公明党と距離を取りつつも政策面では交渉の窓口を開いている構図は、まさに“ドロ船連立政権の乗組員争い”を連想させる。もちろん、吉村氏自身がその表現を使ったわけではない。だが、政治の現場ではそうした皮肉混じりの見方が広がっているのも事実だ。 今後の焦点と展望 副首都構想をめぐる議論は、地方分権と中央集権のどちらを重視するかという国家像の根幹に関わる。維新は今後もこのテーマを掲げ、制度改革の旗を下ろさない構えだ。吉村氏が求めるのは、感情的な対立ではなく、数字と制度設計に基づく「政策論争」である。 一方で、与党側にとっても副首都構想は避けて通れない議題となりつつある。国の機能を一極に集中させるリスクが、災害や地政学的リスクの増大とともに現実味を帯びているためだ。 今後、維新と公明の論争は単なる言葉の応酬ではなく、国家のあり方を問う試金石になるだろう。

大阪府警、全国初の試み 警察官が電動キックボードで公道走行し模範運転を実践

2025-10-05
1件
1
448

大阪府警、全国初の試み 警察官が電動キックボードで公道走行 大阪府警は、電動キックボードの正しい利用を市民に周知するため、制服を着た警察官が実際に電動キックボードを使って公道を走行する取り組みを始めました。 警察官が職務で電動キックボードを公道走行に使用するのは全国で初めてです。実施期間は12月中旬までで、大阪市中心部を管轄する天満、東、南の3警察署で交通課員が使用します。 府警交通部によると、近年、都市部を中心に電動キックボードの利用が急増しています。 しかし、歩道と車道の区別やモード切り替えなど、基本的な交通ルールが守られない事例が多く、府内では2024年8月末までに「特定小型原動機付き自転車」に関連する違反が3045件も摘発されています。 道交法改正と「特定小型原付」制度 2023年7月施行の改正道路交通法で、最高時速20キロ以下、長さ190センチ以下、幅60センチ以下など一定の条件を満たす電動キックボードが「特定小型原動機付き自転車」として新たに区分されました。 16歳以上であれば運転免許が不要となり、歩道を走行する際は最高時速6キロに制限するモードへ切り替えることが義務付けられています。 また、16歳未満の運転は禁止され、ヘルメットの着用は努力義務です。 制度の緩和によって利用しやすくなった一方で、ルールの理解不足やマナー違反が社会問題化しています。 特に、夜間の無灯火走行や逆走、歩行者への接触などが相次ぎ、安全対策の徹底が課題となっています。 > 「信号を無視して走る人をよく見る」 > 「車道の真ん中を走っていて危ない」 > 「便利だけどマナーが悪い人が多い」 > 「若い人だけでなく年配の人も乗るようになった」 > 「警察が見本を見せるのはいいことだと思う」 市民からは不安と期待が入り混じった声が寄せられています。府警はこの現状を踏まえ、警察官自身が正しい運転姿勢を示すことで、啓発効果を高める狙いです。 警察が「お手本」を示す意義 府警交通課の担当者は「制服の警察官が実際に安全運転を実践する姿を見せることで、交通ルールの遵守意識を広げたい」と説明しています。 電動キックボードは、大阪市西区の「長谷川工業」が無償で6台を貸与。天満、東、南署の交通課員が日常業務で使用し、交差点や繁華街などで運転マナーを周知します。 警察官が模範となって走行することで、市民に“安全運転の具体例”を示すことができる。特に若者層への影響が大きいSNS時代では、こうした取り組みが啓発活動として注目されています。府警では、走行中の警察官の姿を撮影した動画をもとに啓発教材を作成する計画もあります。 交通文化の転換点 都市のモビリティは今、大きな変化期を迎えています。電動キックボードや電動自転車の普及は、環境負荷の軽減や都市交通の効率化に寄与する一方で、新しいルールと責任を求めています。「便利さ」と「安全性」の両立を図るには、利用者一人ひとりの理解が欠かせません。 法改正はスタートに過ぎず、交通文化として定着させる段階に入ったといえます。警察官が現場で“動く教科書”となる今回の取り組みは、今後、他県警にも波及する可能性があります。府警は、交通ルールの順守と安全運転の意識改革を目指し、引き続き普及活動を進める方針です。 電動キックボードの普及と法整備のバランスを取る試みとして、今回の大阪府警の行動は全国の注目を集めています。安全と利便を両立させる都市交通の新たなモデルになるかどうか、その成果が問われます。

吉村洋文代表に“勝ち馬主義”批判 小泉敗北後に高市支持へ急転、維新の信念はどこへ

2025-10-04
3件
1
953

変わる発言、変わる態度 日本維新の会の吉村洋文(よしむら ひろふみ)代表が、またも立場を変えました。自民党総裁選では当初、小泉進次郎農水相に共感を示し、連携の可能性までほのめかしていました。ところが小泉氏が決選投票で敗れ、高市早苗(たかいち さなえ)氏が新総裁に選ばれると、発言の矛先は一気に転換しました。 4日、大阪市内で取材に応じた吉村氏は、「高市総裁を阪神タイガースの優勝パレードにお誘いしたい」と述べ、まるで旧来からの同志のような調子で語りました。わずか数日前まで小泉氏を「改革を進める力のある政治家」と称えていた人物とは思えない変化です。 この態度転換に、党内外からは「選挙が終わるたびに勝者に寄るのか」との批判が出ています。 “是々非々”という都合のよい言葉 吉村氏は「是々非々の立場」を掲げます。しかし、今回の発言を見る限り、その言葉は政治的便宜を覆い隠すための都合のよい標語に過ぎません。 小泉氏が優勢と見られていた時期には、「維新と改革派の連携はあり得る」と強調していました。ところが結果が出た途端、「高市氏は政策通」「副首都構想でも通じる」と語り始めたのです。 吉村氏が重視するとしてきた「副首都構想」は、高市氏が総務相時代に「必要ない」と発言した政策です。本来なら意見が最もぶつかる相手であるはずです。にもかかわらず、今は「関西出身の政治家なので根底では通じている」と軌道修正を試みています。 この“掌返し”が、維新の政治的信頼性を損なうとの指摘もあります。 勝者に寄る政治姿勢 政治評論家の間では、吉村氏の発言を「風向き至上主義」と呼ぶ声が出ています。選挙のたびに勝者の顔を見て発言を変える態度は、理念よりも権力を優先する軽さを印象づけます。 高市氏を「阪神パレードに招きたい」と発言したのも、その象徴的な例です。阪神ファンである高市氏へのリップサービスにすぎないとの見方が強く、地方政治家としての誠実さが問われます。 さらに、「連立打診があれば協議するのは当然」という発言も、距離を保ちながら影響力を維持しようとする計算が透けて見えます。 一方で、維新内部には「自民党と近づきすぎれば改革政党としての存在意義が失われる」との懸念が広がっています。 > 「また勝ち馬に乗るのか」 > 「ブレすぎて信頼できない」 > 「改革を語るなら筋を通すべき」 > 「結局は中央にすり寄るだけ」 > 「維新が“第2自民党”になる危険がある」 政治の信用はどこにあるのか 維新はこれまで、中央集権的な政治に抗してきた政党でした。その旗を掲げて大阪都構想、副首都構想、行政改革を訴えてきたはずです。 しかし、吉村氏の最近の言動からは「改革の志」よりも「権力との距離感の調整」が目立ちます。 高市氏が保守色を強めるなかで、維新がその“ドロ船連立政権”に近づけば、地方からの信頼を失う可能性があります。 政治は本来、信念の継続によって信頼を得るものです。勝者に擦り寄り、翌日には発言を変えるような行動は、いずれ有権者に見透かされます。 今、吉村氏が問われているのは「どの理念を貫くか」であり、「誰の隣に立つか」ではありません。表面上の柔軟さではなく、信念ある政治姿勢こそが求められています。

公約吉村洋文「万博黒字」強調も未使用券は不返金 払い戻し拒否に批判集中

2025-10-03
0件
0
1

吉村知事「払い戻しは税金で困難」 大阪・関西万博の未使用入場券について、大阪府の吉村洋文知事は2025年10月3日、「税金を使った払い戻しは難しい」と述べました。閉幕の10月13日まで予約枠がほぼ埋まり、入場できない未使用券が多く出る懸念が強まる中での発言です。 知事は「券は本来使えたもので、予約期間も十分にあった」として、府としての換金対応に否定的な姿勢を明確にしました。未使用券の救済は府民負担につながるというのが理由です。 黒字化アピールとの矛盾 一方で、吉村氏は直近まで「来場が伸び、万博は黒字化が見えてきた」と発信してきました。黒字をアピールしながら、未使用券の払い戻しは「税金だから難しい」と切り分ける姿勢は、府民の納得感を損なう矛盾として受け止められています。 > 「黒字を誇るなら、未使用券の救済にも責任を持つべきでは」 > 「予約必須の運用で入れない人が続出。払い戻しゼロは不誠実」 > 「同じ“成功”を語るなら、負担も分かち合うのが筋」 > 「現金払い戻しが無理でも、代替の価値提供は可能なはず」 > 「黒字PRと救済拒否の同居は説明不足だ」 運営側は未使用券の原則不返金を続ける一方、会期末はごく少量の当日券交換枠を設けましたが、供給が限られ需要に追いつきません。 松原市は金券交換 現場は救済を模索 大阪府松原市は独自に、未使用券を市内で使える金券と交換する取り組みを実施しました。対象は先着約100人で、計4,000円相当(イベント金券と商品券)を配布する内容です。 吉村氏も「観光振興の側面が強い」と評価しつつ、府での実施は「原資が税金になる」として否定しました。自治体の創意で小回りを利かせる例と、広域の財源規律の線引きが浮き彫りです。 求められる説明責任と代替策 大量の未使用券が残る可能性は、会期末の運用設計と予約システムのひずみを示します。黒字化を掲げるなら、未使用者への代替価値(入場後の時間指定緩和、次回大型イベントへの優先権、公共施設の優待等)を具体化し、府民負担と公平性のバランスを説明する責任があります。 現金返金が不可能でも、価値の再付与で不満の緩和は可能です。府は「税の妥当性」を強調するだけでなく、「買ったのに使えない」不公平の是正を同時に示すべきです。

高校無償化に外国人生徒も対象 増税財源は許されず国民監視が不可欠

2025-10-03
1件
183
1822

高校無償化に外国人生徒も対象 自公維が協議 自民党、公明党、日本維新の会の3党は2025年10月3日、教育無償化に関する実務者協議を国会内で開いた。2026年度から本格実施される高校授業料無償化について、留学生を除き、日本での定着が見込まれる外国人生徒も対象に含める方向で一致した。また通信制高校の生徒にも一定の支援を行う方針を確認した。 自民党の柴山昌彦元文部科学相は会合で「4日に選出される新総裁の下でも、実務者の判断を尊重してほしい」と述べた。会合後には「10月中に合意し、政府に制度設計を進めてもらう」と強調した。制度の詳細は今月中に固められる予定だ。 > 「高校無償化はいいが、そのために増税するのは絶対反対」 > 「通信制高校の支援は評価できる」 > 「結局また国民にツケを回すのではないか」 > 「インボイスも残したままでは負担増になる」 > 「減税をやらずに教育費だけ無償化はごまかしだ」 SNSでは教育支援そのものを評価する意見もあるが、増税で財源を賄うことへの強い反発が多数を占める。 外国人生徒の対象化と課題 今回の合意で、留学生を除く「日本に定着が見込まれる外国人生徒」も対象となる。社会の多様化を反映した制度といえるが、何をもって「定着」と判断するかは曖昧だ。法的整備が不十分なまま進めば不公平を招き、国民の理解を得られない恐れがある。 通信制高校への支援 通信制高校は不登校経験者や社会人、高齢者など幅広い層が通う場である。これまで支援が手薄だった層に光を当てることは教育機会の平等に資する。ただし財源を確保するために新たな税負担を国民に課すのなら、政策全体の信頼性は揺らぐ。 小学校給食無償化との並行 3党は小学校給食の無償化についても2026年度から実施することで合意している。11月中には制度詳細を集約する方針だ。教育費軽減の流れは加速しているが、負担を国民に転嫁する形であれば「教育のため」の名を借りた増税政策となる。 教育無償化を進めること自体は社会的意義がある。だが、その財源を増税で確保することは絶対に許されない。国民の家計は消費税やインボイス制度で既に圧迫されている。必要なのは減税による可処分所得の拡大と、既存予算の見直しである。 国民は政治家の動きをしっかりと監視しなければならない。教育を名目にした増税を許せば、結局「ドロ船政権」の延命策となり、国民生活をさらに苦しめるだけである。

公約大阪・関西万博の大屋根リング、石川県珠洲市の復興住宅資材として再利用へ

2025-10-02
0件
188
0

万博リングの木材、復興住宅に再利用へ 大阪・関西万博の会場シンボルである「大屋根リング」が閉幕後に解体され、その木材が石川県珠洲市の復興公営住宅の建設資材として無償で譲渡されることが分かりました。能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた地域の再生に、万博のレガシーが活用されます。 珠洲市は2025年8月、日本国際博覧会協会が公募したリユース計画に応募していました。担当者は「全国的に注目を集めた建築資材を使うことで、復興の象徴としたい」と語りました。木材は住宅建設に必要な加工を経て活用される予定です。 > 「万博の思い出が私たちの暮らしに形を変えて残るのはうれしい」 > 「全国の支援が実感できるようで心強い」 > 「復興住宅が少しでも早く建ってほしい」 > 「資源を無駄にせず再利用するのは素晴らしい」 > 「珠洲市にとって前向きなニュースだと思う」 資材活用の背景 大屋根リングは、木材を大量に組み合わせて建てられた構造物で、万博の象徴として多くの来場者の目に触れてきました。閉幕後の解体を前提に設計されており、再利用が可能な仕様になっていました。今回の珠洲市への譲渡は、その設計思想を具体的に生かす取り組みといえます。 珠洲市は地震と豪雨による被害で多くの住宅が失われ、復興公営住宅の建設が急務となっています。大規模イベントの象徴物が復興資材として活用されることは、被災者にとって心理的な支えにもつながると期待されています。 復興とレガシーの結合 この取り組みは、万博の一過性の施設を「廃棄物」ではなく「資源」として循環させる試みでもあります。持続可能性を掲げる万博の理念を、被災地復興と結びつける形で実現することになります。 行政関係者は「資材提供を通じて、全国規模のイベントと地域復興が直接つながるのは大きな意義がある」と説明しています。市民にとっても、復興住宅に暮らすことで万博の記憶を共有できる点が新たな誇りになると見込まれます。 今後の展望 木材の搬入と加工は来年度以降順次行われ、復興公営住宅の建設に充てられる予定です。復興が長期化する中で、今回の譲渡は復興計画を進めるうえでの象徴的な一歩となります。 万博の象徴的な建築物が能登の地で新しい役割を担うことは、全国的な連帯を示す事例として記録されることになるでしょう。

維新・吉村洋文が副首都法案で大阪都構想再始動へ 連立入り視野に上機嫌

2025-10-02
3件
1
1135

維新・吉村洋文代表 “上機嫌”の背景 日本維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文氏が、内外の情勢を理由に“ご満悦”の状態だ。参議院選挙での支持回復もさることながら、維新が長年掲げてきた副首都構想/大阪都構想が、ここへ来て“実現へ”の動きを強めつつあるからである。 吉村氏のご機嫌の理由は二つある。第一は、大阪・関西万博が終盤に盛り上がり、来場者数が急増している点だ。万博協会は9月27日時点で来場者数が2,500万人を超えたと発表しており、吉村氏自身も「予約で入れない状態」「閉幕までに2,800万人余も可能」と語っている。誘致当初から掲げてきた目標「2,820万人」に肉薄する可能性が出てきた点が、彼の自信を刺激している。 第二は、政権“連立入り”の見通しだ。維新内においては、自民・公明との連立政権参加を前提とする声が、かねてからくすぶっていた。参院選後の国会情勢が流動化する中、維新の立ち位置を“与党側入り”と見定める観測が強まっている。 副首都構想と「大阪都構想」再実現の狙い 維新は9月30日、副首都構想を具体化する法案の骨子案を公表した。この案では、「副首都機能整備」には、大都市地域における特別区の設置を要件と位置付けている。これは「大阪都構想(=大阪市を廃して特別区を設け、東京都のような構造に改める構想)」と実質的に紐付く内容だ。 過去に大阪都構想は住民投票で2回否決されている。反対派からは、再挑戦には市民の理解獲得が不可欠との慎重論が根強い。維新としては、住民投票という手法を経ず、国政の立法によって都構想を実現させる道を模索しているように見える。 SNS上でも次のような声が出ている。 > 「また都構想をやるのかと驚いた」 > 「副首都と都構想を結びつけるのは無理がある」 > 「吉村さんはどうしても実現したいのだろう」 > 「住民投票を無視して法律化するのは乱暴だ」 > 「大阪ファーストの姿勢が強すぎる」 この法案骨子案には、国が都道府県を「副首都指定」できる制度や、東京一極集中是正、国会バックアップ機能の移設といった要素も盛り込まれている。要件として、政令指定都市と道府県との権限分離(二重行政の解消)が挙げられており、これも都構想の要素と重なる。 連立構想と自民・公明との関係性 維新内では、連立政権参加を前提とする意見が増えている。副首都構想のように国家構造に関わる政策を実現するには、政権側との協調が不可欠との見方が強い。元大阪市長・橋下徹氏も「連立入りして副首都を実現してほしい」とテレビ番組で発言しており、党外からも期待の声が上がっている。 一方、自民党側は総裁選直後を見据えながら連立交渉の準備を進めているとされる。ただし、公明党側には維新との政策衝突を懸念する意見があり、慎重姿勢が聞かれる。維新代表は、公明党の理解を得る必要性を認めつつ、政策実現のための条件交渉を重視したい構えだ。 ただし、記者会見で吉村氏は明確に「現時点で自民との連立は考えていない」と語っている。これは党内外に対する牽制と読み取る向きもある。参院選後の議席構成次第では、維新の選択肢は多様だが、連立参加の判断は慎重な段階にある。 維新の党勢と政治機会の狭間 維新は参議院選挙で一定の議席を確保したが、全国的には支持回復が十分とは言えない結果だった。維新としては、万博成功・副首都構想の具現化・連立交渉成功という三位一体戦略によって、党勢の再興を図ろうとしている。 ただし、都構想を強引に推し進める手法は、住民合意や地域間格差への反発を呼ぶリスクを伴う。大阪以外の地域からは「大阪中心主義」「税金の使い道」が批判される可能性がある。副首都構想を巡る議論が「大阪優遇」に見えるかどうかが、政策的正当性と政治的支持を左右し得る。 吉村代表や維新は、これらリスクを承知のうえで次のステージを狙っているとみられる。連立与党入りという「足場」を得た上で、国政レベルで大阪都構想を法制化し、住民投票の枠から脱した実現を目指す戦略である。

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.05