大阪府が宿泊マナー啓発に2,316万円投入

2025-05-20 コメント投稿する

大阪府が宿泊マナー啓発に2,316万円投入

訪日客の増加に伴う「マナー啓発」事業


大阪府は、訪日外国人旅行者の宿泊マナー向上を目的として、総額2,316万円を投じて啓発用コンテンツを制作する方針を発表した。実施主体は吉村洋文知事率いる大阪府で、今後さらに増加が見込まれる外国人観光客に対し、トラブルの未然防止を目的として、マナーを呼びかける動画やポスターなどを作成し、関西国際空港や観光施設で放映・掲示するという。

府が示した啓発テーマは、「備品の持ち帰り禁止」「和室では靴を脱ぐ」「ゴミの分別や騒音への配慮」など。いずれも常識的な内容だが、それを伝えるために2千万円超の税金を使うことに、府民の間では戸惑いや疑問の声も広がっている。

見えにくい成果に高額の支出 「また代理店案件か」と批判も


本事業は民間事業者に業務を委託する形で進められるが、委託金額の上限は2,316万円と高額で、制作物も「動画・静止画像・ポスター」とシンプルなものだ。

このことから「また広告代理店へのバラマキではないか」との批判が相次いでおり、過去にも大阪府のPR動画などで巨額の予算が代理店に流れた前例を想起する声もある。コンテンツの効果検証や市民へのフィードバックも曖昧で、「マナー啓発のためならもっと安価な手段もあったのでは」という意見は少なくない。

また、観光客のマナー問題を外国人観光客だけに限定するかのような印象を与える点も、国際都市としての配慮に欠けるとの声も一部から上がっている。

SNSの反応


この施策に対して、SNSでは賛否の声が飛び交っている。

「税金で“和室では靴を脱いで”動画?しかも2千万円?ちょっと信じられない」
「観光公害の解決はわかるけど、これはやりすぎ。代理店だけが潤う構図では」
「またお友達企業にお金流すパターンでは?維新の得意技だね」
「マナー啓発は必要だけど、ポスターと動画にこの金額?納税者をなめてない?」
「外国人にだけ言ってる感があってモヤモヤする。住民教育はどうなの?」


説明責任と透明性が求められる


大阪府の観光政策は万博やIR誘致に絡み、今後ますます拡大していくと見られる。だがそのたびに巨額の委託金が広告代理店に流れ、肝心の府民生活への還元が見えにくい構図に対しては、厳しい目が向けられている。

今回のマナー啓発動画事業をめぐっても、制作会社の選定過程、成果物の中身、効果検証の方法などについて、府が丁寧な説明責任を果たさなければ、府民の理解と納得を得るのは難しいだろう。

コメント投稿する

2025-05-21 15:25:31(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.87