大阪府、外国人患者の受け入れ支援に補助金 医療費未払い対策も府民負担で対応

2025-04-17 コメント: 1件

大阪府、外国人患者の受け入れ支援に補助金 医療費未払い対策も府民負担で対応

大阪府が、外国人観光客の増加を背景に、外国人患者の受け入れ体制を強化する補助金制度を新たに打ち出した。医療費の未払いリスクや言語の壁といった課題に対応し、医療機関の負担を軽減する狙いだ。補助金は医療費の回収対策や医療通訳機器の導入に使える仕組みとなっており、財源は府民の税金からまかなわれる。

医療費未収や言葉の壁に対処


外国人が病気やケガをしたとき、スムーズに医療を受けられる体制が整っていなければ、受け入れる側の医療機関にも大きな負担がかかる。特に問題になっているのが、診療後に発生する医療費の未収。帰国してしまうなどの理由で支払いがなされず、病院側が損失を抱えるケースが後を絶たない。

こうした状況を受け、大阪府は、外国人患者を積極的に受け入れている病院や診療所を対象に、2種類の補助金を用意した。

2つの補助金制度の内容


一つ目は「患者受入れ環境整備事業補助金」。医療費の未収対策として保険や保証サービスへの加入、職員研修、キャッシュレス決済の導入などにかかる費用を半額補助する。補助額は最大で20万円。病院のほか、個人の診療所なども対象となる。

もう一つは「医療機関整備事業補助金」。こちらは医療通訳をスムーズに行うための音声翻訳機などの備品購入費用を全額補助する。支給額は上限20万円で、主に医科・歯科の診療所を対象としている。

府民の負担で進める医療受け入れ


今回の補助制度は、訪日外国人が安心して医療を受けられるようにするための施策だが、当然ながらその費用は府の予算から支出される。つまり、府民の税金が使われる形となる。この点については、「府民サービスに使うべきではないか」「医療費を支払わない外国人の分まで府が負担するのは不公平では」といった声も上がっている。

一方で、大阪は関西空港を抱える国際都市であり、インバウンド需要の回復により、今後も外国人患者が増えることは避けられないとの見方もある。医療現場からは、「制度がなければ受け入れたくても難しい。補助金で現場の不安が少しでも和らぐなら意味がある」という評価も聞かれる。


今回の大阪府の対応は、訪日外国人が安心して滞在できる環境づくりの一環だ。観光立国を掲げる日本にとって、こうした取り組みは今後さらに全国に広がる可能性もある。一方で、限られた医療資源をどう分配するかという議論は避けて通れない。府民に対して丁寧な説明と理解を得る努力も求められるだろう。

コメント: 1件

2025-04-17 14:07:47(藤田)

コメント

ルールを守る外国人は入国滞在頂き、守れない外国人には入国を許さずお帰り頂くよう人の道をお教えするのが本来我が国が行うべき人道的な”おもてなし”ではないでしょうか。
既にお決めになられた補助金制度の様ですが、今一度立ち止まって頂きまして、「観光立国を掲げる日本」をもって失われた日本の経済力を取り戻せると云った誤った認識・妄想を大阪府始め各地方自治体、日本政府が捨て去り、真の経済対策を実施頂けること心より祈っております。

2025年4月19日 22:47 樋口 紀博

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7