大阪・関西万博で建設費未払い問題 国・自治体の責任逃れ許されず救済要求強まる

1 件のGood
87 件のBad

公約大阪・関西万博で建設費未払い問題 国・自治体の責任逃れ許されず救済要求強まる

大阪・関西万博で、海外パビリオン建設を担った下請け中小事業者への工事代金未払い問題が広がっている。 にもかかわらず、国や大阪府・市、そして万博協会は「民間同士の契約問題」として責任を回避する姿勢を見せている。 監督指導を怠り、無許可業者や無法な契約形態を放置したことは重い責任を問われるべきである。 事業者の声は深刻である。

海外パビリオン工事代未払いが深刻化


大阪・関西万博で、海外パビリオン建設を担った下請け中小事業者への工事代金未払い問題が広がっている。アンゴラ、インド、セルビア、タイ、米国など複数国のパビリオンに関連する業者から支払いが滞っているとの訴えが相次いでおり、相談窓口にはすでに被害総額4億円を超える事例が寄せられている。追加工事代金をめぐる訴訟も起き、被害額はさらに膨らむ見通しだ。

突貫工事を強いられた現場では、契約不履行を理由に支払い拒否や損害賠償請求を持ち出す元請けが現れ、「未払いリスク」が常態化していた。

国・自治体・発注者の責任回避は許されない


万博は国の威信をかけた事業であり、公共性の高いプロジェクトである。にもかかわらず、国や大阪府・市、そして万博協会は「民間同士の契約問題」として責任を回避する姿勢を見せている。

しかし建設業法では、元請けは下請け代金支払い義務を負い、監督責任は発注者にも及ぶ。監督指導を怠り、無許可業者や無法な契約形態を放置したことは重い責任を問われるべきである。

吉村洋文大阪府知事=現職知事・万博協会副会長は「税金での補填は難しい」と述べたが、この発言は現場の苦境を切り捨てるものと批判を浴びている。

SNSにあふれる現場の悲鳴


事業者の声は深刻である。「差し出せるものはすべて差し出した。あとは命しかない」と追い詰められる経営者もいる。資金繰りが尽きれば従業員や家族が路頭に迷う危険もある。
SNS上には次のような投稿が見られる。

「未払いで倒産寸前。公共事業だと思っていたのに裏切られた」
「夢洲開催が元凶だろう。無理を押し付けた責任は重い」
「国の事業なら国が救済すべきだ」
「下請けを犠牲にして万博を成功と呼ぶのは欺瞞だ」
「吉村知事の発言は冷酷すぎる。被害者を切り捨てている」

これらは単なる感情論ではなく、現場の切迫した状況を物語っている。

夢洲開催のリスクと制度設計の欠陥


今回の問題の背景には、会場を夢洲に決めたことがある。軟弱地盤によるコスト増、施工難度の高さから大手事業者が敬遠し、結果として建設業許可を持たない業者が元請けや一次下請けとして入り込んだ。突貫工事と杜撰な契約管理の下で、不払いが多発するのは必然だった。

また、発注者側が「開幕に間に合わせる」という圧力を強くかけたことも問題を助長した。拙速な対応が無法業者の参入を許し、被害を拡大させた。

救済と再発防止への道筋


未払い問題の解決には、国・自治体・協会が主体となり、被害者救済の枠組みをつくることが不可欠である。まずは未払い代金の即時支払い、立て替え制度の設置、緊急の資金繰り支援を実行する必要がある。

さらに再発防止には、業者審査の厳格化、支払保証条項の導入、契約履行の公開監視制度が求められる。閉幕後に運営費黒字を一部設備保存に充てる予定があるなら、まず被害者救済に活用すべきだ。

責任の所在を曖昧にしたまま幕を閉じれば、万博は国民にとって「負の遺産」となる。国・自治体・協会は責任を正面から引き受け、救済と制度改革を直ちに進めるべきである。

この投稿は吉村洋文の公約「2025年大阪・関西万博の成功と大阪府と大阪市の連携強化」に関連する活動情報です。この公約は9点の得点で、公約偏差値35.5達成率は3%と評価されています。

コメント投稿する

2025-09-26 09:51:01(S.ジジェク)

1 件のGood
87 件のBad

上記の吉村洋文の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.04