鎌田聡の活動・発言など

鎌田聡の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

【熊本参院選】自民独占に一石投じるか?かまたさとる候補「全ての人のための政治」を訴え

2025-07-04
0件
0
1

自民党独占の構造に挑むかまた候補の訴え 参議院選挙の熊本選挙区で、立憲民主党公認の「かまたさとる」候補が7月4日、野田佳彦元首相と共に熊本市内で街頭演説を行った。 熊本県は国政において自民党が全議席を独占しており、かまた候補はその現状を「多様な声が国に届きにくい」と問題視。自身は地方議会で26年間活動してきた実績を持ち、「一部の人だけが得をする政治から、すべての人が幸せに暮らせる政治へ」と訴えた。 熊本南部を襲った豪雨災害の教訓にも触れ、「ダム建設だけが対策ではない。山の保全など様々な視点を持ち、議会が本当に有効な対策を提案できるかが問われている」と強調。利権や既得権に寄り添った一方通行の政策ではなく、多様な民意に根差した政治が必要だと力を込めた。 > 「利益誘導の政治から脱却しないと何も変わらない」 > 「ダムの前に森と山、治水の本質を見て」 > 「一強のままでは熊本は国から放置され続ける」 > 「税金は誰のために使われているのか」 > 「災害のたびに人災と言われる政治を終わらせてほしい」 野田佳彦元首相「熊本から全国へ」 応援に駆けつけた野田佳彦元首相は、熊本での選挙戦を「互角」と表現し、「ここで勝てば九州全体、ひいては全国に波及効果が出る」と熱弁。 特に、相手候補が与党の国会運営を担う立場であり、野党が結束して衆議院を通過させた「ガソリン税の暫定税率廃止法案」を、参議院で審議すらさせなかったことを批判。「熊本の有権者にこそ、これがどれだけ生活に影響しているか実感してもらいたい」と語った。 地方では車が生活の必需品であるにも関わらず、ガソリン代の負担が重い状況が続いている。かまた候補を国会に送り出せば、「地方の声が政策に反映される第一歩になる」と訴えた。 かまた候補が訴える「異論が力になる議会」 かまた候補は、県議時代から少数派として政策を提案し続けてきた。「異なる意見があってこそ、政策は磨かれ、より多くの人にとって良いものになる」と語り、「一部の業界や政治家の顔色をうかがうような政治では、納税者の信頼を失う」と述べた。 特に公共事業や災害復旧のあり方については、「一度立ち止まって検証しないと、同じ過ちを繰り返す」とし、現場主義と多角的な視点の重要性を強調。現政権下では「意見の違いが排除され、議論が形式的になっている」と警鐘を鳴らした。 > 「熊本の声が国政に届いていない実感がある」 > 「議会は多数決ではなく熟議の場であってほしい」 > 「誰のための政治か、今こそ問い直す時」 > 「不公平な政治は、いずれ地域を壊す」 > 「立場や政党に関係なく、声を届けてくれる政治家が必要」 地方の声が国政を動かす転機となるか 今回の選挙戦は、単なる「野党対与党」という構図ではない。 地方の現場を知るかまた候補と、中央の政党運営に深く関与する与党候補との対決構図は、「誰が地域の声を国会に届けられるのか」という一点に集約される。特に、政治の公平性や災害復旧への取り組み、ガソリン税問題など、生活に直結する課題で、どちらの候補がより現実的で誠実な姿勢を示すかが問われている。 有権者が一票で示す意思が、地方と中央の関係性を変える可能性を秘めている。自民党による独占状態が長く続く熊本において、有権者の選択が政治の転換点になるのか、注目が集まっている。

日本維新の会、立憲新人への「自主支援」方針を白紙撤回 熊本選挙区の野党共闘に不協和音

2025-06-06
0件
0
0

立民新人・鎌田聡氏への支援方針が一転 2025年夏の参議院選挙に向けて、熊本選挙区(改選定数1)を巡る野党間の協力体制に大きな波紋が広がっている。日本維新の会熊本県総支部は6日、立憲民主党新人・鎌田聡氏(60)への「自主支援」をいったん決定したものの、わずか2日後にこの方針を白紙撤回した。 鎌田氏は医療・福祉分野での長年の経験を背景に、立憲民主党の候補として出馬を予定しており、地域での知名度も一定の評価を受けていた。そんな中での自主支援決定は、維新としては異例の柔軟姿勢と受け止められていたが、党本部との連携不足が問題視され、状況は一変した。 党本部との連携ミス、奥下剛光氏が緊急来県 6日に開かれた緊急会合では、日本維新の会熊本県総支部代表である奥下剛光衆院議員(大阪7区)が急きょ熊本入りし、関係者との調整を行った。その後、奥下氏は報道陣に対して次のように説明した。 >組織的に手続きの行き違いがあった。全国的には立憲民主党との候補者一本化の調整が進行中で、地方の独自判断で進めることは慎重にすべきだった つまり、熊本県総支部が先行して出した自主支援方針は、党全体の戦略と調整されていない“フライング”だったというのが実情だ。 維新と立民の「野党共闘」は脆弱か 一方で、奥下氏は「対自民党で野党がまとまることは意義がある」とも述べ、野党間の共闘の必要性には一定の理解を示した。しかし、今回のように地方と本部との間で足並みが揃わないことで、全国的な野党連携に冷や水が浴びせられる形となった。 熊本選挙区は自民党が強固な地盤を築く保守王国であり、野党が候補を一本化しなければ勝機は極めて薄い。そのため今回の「白紙撤回」は、与党に利する結果になりかねないとの見方もある。 最終判断は党本部へ 奥下氏は、6日の緊急会合では最終判断には至らなかったとし、「11日に開かれる党本部の選対会議で改めて協議し、県総支部としての正式方針を決定する」と述べた。 鎌田氏をめぐる支援のあり方は、選挙区の戦局にとどまらず、野党再編や連携の現実的な課題を浮き彫りにする象徴的な出来事となった。 ネット上の反応 > 「あーあ、これでまた自民が安泰になっちゃうよ」 > 「維新、調整下手すぎる。地方で勝手なことすんなよ」 > 「鎌田さんが悪いわけじゃないのに気の毒」 > 「野党共闘って結局こんな感じで崩れるんだよね」 > 「維新と立民って本当に手を組む気あるの?」 今後、維新が全国的にどのような候補者調整を行うか、また他の選挙区でも同様の混乱が生じるのか、野党内の足並みが問われる選挙となるのは間違いない。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

鎌田聡

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88