内海聡の活動・発言など

内海聡の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

うつみさとる氏、発達障害を「存在しない」と断言 差別的発言に批判集中

2025-09-02
0件
0
0

うつみさとる氏の発言が波紋 発達障害を「存在しない」と断言 神奈川選挙区から立候補した経歴を持つ、うつみさとる氏(@touyoui)が自身のSNSに投稿した内容が波紋を広げている。うつみ氏は「発達障害やADHD、アスペルガーといった病名は存在しない」と断言し、子どもに診断がつく背景について「主要な原因は間違いなく親にある」と強い言葉で非難した。 投稿では、親の接し方に問題があると指摘し、「子どもからのコミュニケーションを受け取っていない」「診断名をつけることで自らを正当化している」と断定。さらに「発達障害という存在は科学的根拠がない」「その病名を使う親は虐待者に等しい」と主張した。こうした発言は、当事者や家族、教育現場関係者に対する極めて攻撃的な内容であり、大きな批判を呼んでいる。 > 「発達障害が存在しないなんて暴言だ」 > 「子どもや親を一括して非難するのは無責任」 > 「この人が政治家を目指すのは危険だと思う」 > 「親のせいにするだけで何の解決にもならない」 > 「発達障害を理解しようとする人々への冒涜だ」 医学的知見との乖離 発達障害は世界保健機関(WHO)の国際疾病分類や米国精神医学会の診断基準にも明記され、科学的根拠に基づき診断される医学的概念である。診断を受けた子どもや大人への支援は教育現場や医療現場で広く行われており、社会的理解を深める取り組みも続いている。 うつみ氏のように「存在しない」と断じる見解は、こうした国際的・国内的な医学知見と真っ向から対立するものであり、当事者や家族の苦労を否定する発言と受け取られている。 社会的影響と政治活動への影響 この投稿は、発達障害への理解促進を目指してきた社会全体の流れに逆行するものだ。教育や福祉の現場で努力を重ねてきた関係者からも反発が強まっており、うつみ氏の政治的活動に大きな影響を与える可能性がある。 特に、障害当事者や家族は社会的偏見に直面しやすく、こうした発言が差別や孤立を助長する懸念がある。政治を志す人物が「発達障害は存在しない」とする発言を繰り返すことは、国政における信頼性を大きく損なう恐れがある。 人権意識と政治家の責任 うつみ氏の投稿は、発達障害を抱える人々やその家族の人権に関わる重大な問題を提起した。医療や教育の現場では、発達障害への理解と支援が不可欠とされる一方で、今回の発言はその努力を否定する内容となっている。 政治活動を行う人物が社会的少数者を否定的に扱う発言を行うことは、民主主義社会の基盤を揺るがすものだ。発達障害の存在や支援の必要性は科学的に確立されており、候補者経験を持つ人物の発言として強い説明責任が問われるだろう。

うつみ氏が「高層階病」に警鐘 流産率上昇研究を紹介し海外規制例に言及

2025-08-28
0件
0
0

うつみ氏が「高層階病」に警鐘 神奈川県のうつみさとる氏が、自身のSNSで「高層階病」と呼ばれる健康リスクについて発信し注目を集めている。うつみ氏は「私も5階に住んでいるので、こんなに頭がおかしいのかもしれない」と冗談交じりに切り出しつつ、「6階以上かつ33歳以上の妊婦では流産率が44%にのぼる」という研究報告を紹介。高層階に住むことの健康リスクを無視してよいのかと問題提起した。 うつみ氏は医師・三好基晴氏が発表した調査を引用。1994年に横浜市で行われた調査では、居住階数が高くなるほど流産・死産の割合が上昇する傾向が見られた。さらに2008年までの10年間の追加調査でも同様の傾向が示されており、10階以上に住む母親の流産経験率は21.4%に達していたと報告されている。 横浜市での調査が示す数値 初期調査では1~2階が6.0%、3~5階が8.8%、6階以上が20.8%。その後の大規模調査では、1~2階が8.9%、3~5階が9.2%、6~9階が17.8%、10階以上で21.4%という結果が出た。 年齢別にみると27歳以下では階数差はほとんど見られなかったが、28~32歳では10階以上で21.1%、33歳以上では6~9階で38.1%にまで上昇。うつみ氏は「健康になりたいと願う人がなぜ高層階を選ぶのか」と問いかけ、高層マンションへの過度な依存に疑問を呈した。 欧米では規制、日本は無関心 うつみ氏は投稿で海外の事例も紹介。サンフランシスコやワシントンでは高さ制限があり、フランスでは1973年に高層住宅の建設を禁止。イギリスでは「育児世帯は4階以上に住まないよう法規制がある」と述べた。 一方、日本ではタワーマンション建設が続き、健康被害の研究や規制がほとんど行われていない現状がある。利便性や資産価値ばかりが注目される一方で、リスクへの関心は薄い。 ネット上では、 > 「高層階に住むと流産率が上がるなんて知らなかった」 > 「欧米は規制、日本は放置なのは問題」 > 「因果関係は慎重に検証すべきだが、情報提供は必要」 > 「タワマン人気の裏で健康リスクがあるのは考えさせられる」 > 「子育て世帯には特に注意が必要だ」 といった声が寄せられている。 高層マンションと健康リスク 都市政策への課題 高層階居住と流産率の関係は一部研究で示唆されているが、医学的に十分な解明はされていない。気圧や酸素濃度、生活環境の違いなど複数の要因が関与している可能性があるものの、因果関係の特定には至っていない。 しかし欧米諸国が「予防原則」に基づき規制を設けてきたことを踏まえると、日本も都市政策や建築基準の観点から検討を始める余地がある。うつみ氏の発信は、研究結果を社会にどう伝えるか、子育て世帯にどう注意喚起を行うかという課題を浮き彫りにした。 都市の利便性と住環境の安全性をどう両立させるか。タワーマンションの急増が続く日本社会にとって避けて通れないテーマとなりつつある。 うつみ氏が高層階居住リスクに警鐘 海外では規制、日本は無関心 高層マンションの快適さや利便性の裏で健康リスクが潜む可能性を、うつみ氏の発信が改めて投げかけた。都市の未来像を考える上で、住環境と健康の関係を真剣に検証することが求められている。

神奈川選挙区・うつみ候補が電磁波リスクを警告 家電やリニアに懸念

2025-08-28
0件
0
0

参院選候補・うつみ氏が電磁波リスクを強調 神奈川選挙区から立候補している参議院議員候補のうつみさとる氏が、自身のSNSで「電磁波機器が子供に害を与える可能性」について投稿し、注目を集めている。電子レンジやIHクッキングヒーター、ホットカーペット、リニアモーターカーなど、身近な機器や設備が強い電磁波を放出していると警鐘を鳴らした。 うつみ氏は「ホットカーペットは約300ミリガウス、リニアモーターカーでは1回の乗車で約10000ミリガウスを浴びる」と具体的な数値を挙げた上で、「電磁波が4ミリガウスに上昇するだけで子供の脳腫瘍は10.6倍、白血病は4.7倍に増えるという研究がある」と強調。また「高圧線の近くに住む人は自殺率が4倍になる」という統計も紹介し、電磁波のリスクに対する認識を広めるべきだと訴えた。 家電・生活環境と電磁波 投稿では、近年の液晶テレビやプラズマテレビについても言及。「ブラウン管テレビよりは低いが、プラズマテレビでは50ミリガウス程度の測定値が得られる」とした。ただし「距離を取れば数値は下がる」とも付け加え、日常生活における使用距離や環境の工夫が重要だとした。 さらに、屋内配線からも電場が発生していると指摘し「床や壁の内側を通る配線にも注意すべきだ」と主張。「自然住宅を建てる家庭や、電磁波に敏感な子供を持つ親は、建築時に配線の位置まで計算する」とし、住宅設計の観点からの対策の必要性も呼びかけた。 研究データと社会的議論 うつみ氏の投稿で引用された数値や研究には賛否が分かれている。国際的な専門機関は電磁波と健康被害の関連を完全には証明していない一方で、長期的な曝露や子供の脆弱性に配慮した研究は続いている。特に世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は、低周波磁場を「ヒトに対して発がんの可能性がある」と分類している。 一方で、日常生活で受けるレベルの電磁波は直ちに健康被害を引き起こすものではないとする科学的見解もある。うつみ氏の主張は予防原則に立ったものであり、科学的議論とは別に「不安を持つ市民にどのように情報を提供するか」という社会的課題を浮き彫りにしている。 ネット上では、 > 「具体的な数値を出して注意喚起するのは良い」 > 「電磁波は危険と断定するのは不安をあおりすぎ」 > 「高圧線の自殺率統計は本当なのか精査が必要だ」 > 「リニアや家電利用に影響が出るなら社会問題になる」 > 「子供を持つ親からすれば心配になる話題」 など多様な意見が寄せられており、関心の高さをうかがわせる。 電磁波リスクへの意識と政策課題 電磁波問題は、科学的に十分に解明されていない部分が多い一方で、市民の間に不安が根強く存在する。うつみ氏のように政治の場で積極的に議題にする候補者は少なく、今後の選挙戦でも注目を集める可能性がある。 生活の利便性を高める家電や新技術の普及が進む一方で、健康リスクへの正確な情報提供と科学的調査の強化は不可欠だ。候補者の発信をきっかけに、社会全体で「安全性をどう評価し、どのように暮らしに反映させるか」が問われている。 うつみ候補が電磁波リスクを強調 家電やリニアへの懸念が議論呼ぶ 神奈川選挙区のうつみさとる候補の発信は、身近な電磁波リスクを可視化する一方で、科学的な検証や政策的な対応をどう進めるかを改めて問うものとなった。生活環境と健康リスクのバランスをどう取るかが、今後の重要な争点の一つになりそうだ。

種子法廃止と種苗法改正の影響 自家増殖禁止が農家と食の未来に与える危機

2025-08-25
0件
0
0

種子法廃止と種苗法改正が投げかける問題 日本の食料政策をめぐって大きな議論を呼んでいるのが、2017年に廃止された種子法と、2022年に改正施行された種苗法である。うつみさとる氏(参院神奈川選挙区候補)はSNSで「種子法と種苗法が日本を滅亡に向かわせている」と警鐘を鳴らし、農業と食のあり方を根本から揺るがすと訴えている。 もともと種子法は、国民が米や麦、大豆などの主要農産物を安価で安定的に入手できるよう、国と自治体が公共的に種子を管理・供給する仕組みを定めていた。しかし2017年4月に廃止され、公共の管理から民間企業主導の市場へと移行した。これによって、農家が安価に良質な種子を入手できる体制が揺らぎ、食料安全保障への懸念が高まった。 種苗法改正の核心は「自家増殖禁止」 さらに問題視されているのが、2022年4月から施行された種苗法の改正である。今回の改正で大きく変わったのは、①栽培地域の指定、②自家増殖の許諾の2点だ。特に注目されるのは、自家増殖、すなわち農家が自ら収穫した種や苗を翌年以降も利用する行為が、原則として禁止された点である。 農林水産省は「影響を受ける品種は少なく、許諾料の割合も低い」と説明するが、実際には登録品種の多くが対象となり、農家は毎年、種苗会社や権利者から新しい種を購入せざるを得なくなる。伝統的に農家が行ってきた「自給的な循環」は断ち切られ、経済的な負担が増すとの指摘が相次いでいる。 > 「農家から自家採種を奪うのは伝統を壊すことだ」 > 「結局、大企業や外国企業の利益になる仕組みだ」 > 「農家が安心して続けられなくなれば地域が衰退する」 > 「食料安全保障を軽視した法改正だと思う」 > 「種を買わされ続ける仕組みは食の独立を失わせる」 食の支配と外国企業の影 懸念されるのは、国内農業が外国企業の支配下に置かれる可能性である。登録品種の独占的販売権が守られる一方で、実際に市場で強い影響力を持つのは巨大資本を背景にした海外の種子企業である。農家は国産の伝統品種よりも、企業が供給する特定の種苗を購入し続けるよう誘導されかねない。これは「食の支配」に直結し、国民の食卓が外資依存に傾く危険性をはらんでいる。 さらに、種苗法改正の建前として「海外流出防止」が挙げられるが、実態としては農家の自立的な営農を制限し、企業依存を進める側面が強い。もし国内農家が外国企業の提供する種苗を毎年購入し続ける構図が定着すれば、農家の利益は圧迫され、農業そのものが持続困難になりかねない。 農業と国の未来に問われる政策転換 食料は国の基盤であり、主権の一部でもある。種子法廃止と種苗法改正によって、日本の農業が外資や大企業に依存する方向へ進めば、国民が望む「安全で安価な食」を守れなくなる危険がある。農家が自らの畑で採種した種を自由に使えない状況は、農業文化の喪失でもある。 いま必要なのは、農家の権利を守りつつ、海外流出のリスクに対応できる仕組みを再構築することだ。国が公共的役割を放棄するのではなく、食料主権を守る視点で政策を立て直さなければならない。うつみ氏が訴えるように、この問題は単なる法律論にとどまらず、日本の将来を左右する国家的課題となっている。

うつみさとる氏「最悪の医療システム」批判 尊厳死容認や医療裁判改革を提案

2025-08-22
0件
0
0

うつみさとる氏、医療制度の抜本改革を主張 神奈川選挙区から参院選に挑むうつみさとる氏が、現行の医療システムを「最悪」と断じ、日本社会を崩壊に導く危険性があると強く警鐘を鳴らした。自身の専門領域を踏まえ、救急医療体制の充実や製薬会社のあり方への批判を展開。さらには尊厳死の容認や精神病院の廃止、医療裁判制度の改革など、多岐にわたる提案を打ち出した。 うつみ氏は「現在の医療システムは患者が治らない仕組みになっており、人々は依存せざるを得ない」と指摘。ドラマ『白い巨塔』を引き合いに出し、学会や大学病院の派閥化、資金集めの構造を批判した。 提案された改革の柱 うつみ氏の主張は、従来の医療制度を大きく揺さぶる内容だ。提示された改革案は以下の通りである。 ・尊厳死の制度化 ・私立精神病院の全廃(イタリア型モデル) ・私立老人病院の半減 ・通院が長期化するほど患者・病院の負担を増やす制度 ・開業医の保険点数削減 ・デイケア制度の廃止 ・出産の完全国費保証 ・薬の添付文書をすべて患者に義務的に配布 ・同効薬併用や禁忌薬投与時の病院負担化 ・真の第三者機関による医療事故調査・病院評価 ・医療裁判の説明責任を医師・病院・製薬会社に負わせる 特に「医療裁判の仕組みを逆転させること」が最も重要だとし、国がこれを実行すれば「無駄な医療や薬物投与が一掃される」と強調した。 製薬会社と医療界への批判 うつみ氏は製薬会社を「対症療法の物質を量産し、治さないことで利益を得る存在」と非難。医原病や薬害問題が御用学者によって軽視されてきたと訴えた。さらに、学会や大学病院は派閥争いや資金集めの場にすぎず、知識共有は「有志が無償で集まれば済む」と切り捨てた。 ネット上でも賛否両論が広がっている。 > 「言っていることは極端だが一理ある」 > 「精神病院や老人病院を全部なくすのは非現実的」 > 「薬害や過剰投薬の問題は確かに根深い」 > 「救急医を増やすのは絶対に必要」 > 「現場を知らない理想論に聞こえる部分もある」 賛同の声とともに、実現性に疑問を呈する声も少なくない。 議論の出発点となるか うつみ氏の主張は医療現場からは強い反発も予想される。だが、製薬会社と医療機関の癒着や過剰投薬への不信感は根強く、国民の共感を得る可能性もある。特に高齢化と財政難の日本において、医療制度の持続可能性をどう確保するかは避けて通れない課題だ。 石破政権の下でも医療制度改革は重要課題として位置づけられており、うつみ氏のようなラディカルな提案が今後の議論の呼び水となる可能性はある。尊厳死や医療裁判のあり方など、社会的に敏感なテーマをどう扱うかは、日本の医療と政治の信頼性を左右する大きな試金石となる。

うつみさとる氏「血圧は下げすぎると危険」発言が波紋 医学界との食い違いと政治的背景

2025-08-19
0件
1
0

うつみさとる氏が語る「血圧降圧剤不要論」への疑問と背景 うつみさとる氏がXで発信した「血圧降圧剤に関する見解」が注目を集めている。うつみ氏は現行の基準値130/85mmHgを「低すぎる」と批判し、かつての基準である160/95mmHgの方が妥当だと訴えている。 >現在の基準は医師や製薬会社の利益を優先したもので、低く設定されればされるほど薬が売れて健康を害する このように、医療界の構造的問題にも踏み込んだ指摘を行っている点が、賛否両論を呼んでいる。 研究データを根拠にする主張 うつみ氏は過去の比較試験や調査を列挙し、「血圧を下げすぎると逆に健康を損なう」と主張する。たとえば1990年代に欧米で行われた試験では、拡張期血圧を80前後に抑えようとすると、90を目標とする場合より死亡率が高まったことが示されたという。また、日本国内で行われた「JATOS試験」では、厳しく血圧を下げたグループと、比較的緩やかに下げたグループで脳梗塞や心筋梗塞の発生率に差はなく、むしろ厳格降圧群の方が死亡者が多かったと解釈している。 さらに1980年の国民栄養調査を引き合いに出し、収縮期180未満で降圧剤を使っていない人々の方が自立度が高い傾向があったと説明。「血圧が年齢とともに上がっていくのは自然な現象であり、70歳であれば170程度までは生活習慣に気をつければ問題ない」との持論を展開している。 >私は“年齢+100”を目安に血圧を考えるべきだと指導している という発言もあり、高齢者に過度な薬物治療を求める現状への警鐘が込められている。 降圧薬の副作用とリスク うつみ氏は、薬の副作用についても厳しく批判している。カルシウム拮抗薬やARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)といった代表的な降圧薬は「がんの発生率を上げる」「心不全や突然死のリスクを伴う」と強調し、日本で本当に降圧薬を必要とする人はごく限られていると述べている。 >日本において降圧薬を飲む必要がある人は極めて少ない と断じた発言は、患者や医療従事者の間に大きな反響を呼んでいる。 医学界の見解とズレ 一方、日本高血圧学会のガイドラインでは、基本的に血圧は140/90mmHg未満に抑えることを推奨しており、年齢や合併症の有無によって目標値を調整する柔軟性も盛り込まれている。特に75歳以上の高齢者では、まず150/90mmHg未満を中間目標とし、段階的に下げることが適切とされている。 さらに海外の大規模研究「SPRINT試験」では、収縮期130未満を目標にする強化療法が心血管イベントを減らす効果を示している。つまり「降圧=悪」とは一概に言えず、患者の背景やリスクによって治療方針を変えるべきだというのが主流の考え方だ。 政治的意図と国民への影響 うつみ氏の主張は、単なる医学論争にとどまらず、政治的メッセージとしての意味合いも強い。過度な薬漬け医療や製薬業界の利益優先体質を批判する姿勢は、医療費抑制や高齢社会の持続可能性といったテーマに直結している。 >薬に頼るよりも生活習慣で管理することが望ましい というメッセージは、医療費削減や国民の自立支援を重視する層に響く内容でもある。ただし、専門的な医学的裏付けが不十分なまま一般化されると、治療中の患者が自己判断で薬をやめてしまう危険性も指摘されている。 世論の反応 ネット上ではさまざまな声が寄せられている。 > 「一理あると思うけど、素人判断で薬をやめたら危険」 > 「製薬会社の利益優先は事実だが、数値の根拠はもっと精査が必要」 > 「年齢+100は極端すぎる気がする」 > 「医療費削減の視点は重要。生活改善を優先すべきだ」 > 「候補者の発言としてはインパクトが強い」 賛否が分かれる中で、政治的にどの層に支持されるかが今後の選挙戦の焦点にもなりそうだ。 うつみさとる氏の「血圧は下げすぎると逆効果」という発言は、医療制度や製薬業界に対する批判としての要素を強く持っている。ただし、現行ガイドラインや国際的な大規模臨床試験の結果とは食い違う部分も多く、専門家の間では議論が分かれる。医療政策と政治的アピールが交差するこのテーマは、今後も大きな論争を呼ぶだろう。

無所属連合、参院選に向けて内海聡氏を擁立

2025-03-14
0件
0
0

政治団体「無所属連合」は3月14日、夏の参議院選挙に向けて、代表の内海聡氏(50)と共同代表の大西恒樹氏(61)の2名を新人候補として擁立することを発表した。現時点で、両氏が選挙区から出馬するか、比例代表として立候補するかは未定である。 ■無所属連合の設立背景と理念 無所属連合は、2025年2月14日に設立された新たな政治団体である。同団体の公式ウェブサイトによれば、無所属の政治家や立候補予定者が党利党略に縛られず協力しながら活動するための新たな枠組みを提供することを目的としている。 ■代表・共同代表のプロフィール - 内海聡氏: 医師としての経歴を持ち、医療や社会問題に関する発信を行ってきた。 - 大西恒樹氏: 経済評論家として活動し、政治や経済に関する著書や講演を多数行っている。 ■今後の展望 無所属連合は、設立記者会見において、今後の活動計画や理念を発表する予定である。具体的な政策や選挙戦略については、今後の発表が注目される。 - 無所属連合が夏の参院選に向けて2名の新人を擁立 - 内海聡氏(代表)と大西恒樹氏(共同代表)が候補者 - 選挙区か比例代表かは未定 - 無所属の政治家が協力する新たな枠組みを提供することを目的とした政治団体

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

内海聡

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.93