伊東市・田久保真紀市長「卒業証書」問題 書類提出期限に沈黙継続「何を出したか説明せず」

0 件のGood
3 件のBad

伊東市・田久保真紀市長「卒業証書」問題 書類提出期限に沈黙継続「何を出したか説明せず」

「何を提出したのか」伊東市長が沈黙継続


卒業証書“チラ見せ”問題 書類提出期限も明言避ける姿勢に疑問噴出
書類提出期限は16時、しかし「何を出したか」は不明

東洋大学を卒業していなかったにもかかわらず、「卒業証書」と称する書類をチラ見せしたことで批判が高まっている伊東市の田久保真紀市長が、7月18日午後にXを更新し、「昨日15時45分に議会事務局に提出のための訪問アポイントを取りました」と投稿した。

この日16時が、市議会の百条委員会が指定した「チラ見せ書類の正式提出期限」である。しかし、田久保市長の投稿では、何をどのように提出したのかについての具体的な説明は一切なかった。

田久保氏は投稿で、「かねてより報道にも申し上げてきましたが、何をどのように提出したのかについては、提出が完了してから、事実関係としてご報告すべきと考えております」として、引き続き公表を控える姿勢を示した。

この対応に対し、SNSでは怒りや困惑の声が噴出している。

「提出したなら内容を説明すべきでは?」
「何を出したか言えないって、まだ信用してくれってこと?」
「この期に及んでチラ見せ継続?」
「説明責任放棄してるのと同じ」
「市民をナメてるとしか思えない」


東洋大学は「除籍」明言 卒業証書は実在するのか


騒動の発端は、田久保市長が6月下旬、記者会見で東洋大学の卒業証書と見られる書類を「ほんの一瞬だけ」メディアに示したことだった。その後、東洋大学側が「当該人物は除籍であり、卒業していない」と公式に明言したことで、「チラ見せ証書」の正当性が大きく揺らいだ。

百条委員会は、市議会の調査権限を用いてこの“証書”の提出を求め、7月18日16時を期限として設定。田久保市長はこれに従う形でアポイントメントを取り、何らかの書類を提出した可能性があるが、その中身については「公開されるまでお待ちいただきたい」とのみ説明している。

だが、卒業していない者が“卒業証書”を所持しているという点そのものが不可解であり、仮に提示された書類が実在したとしても、それが正規に発行されたものか否かが問われる局面にある。

説明責任を果たさない姿勢が信頼を損なう


地方自治体の首長は、説明責任を最も強く求められる立場にある。とりわけ「経歴詐称」や「学歴偽装」にかかわる疑念は、市民の信頼を直撃する。

今回のように、書類の存在を示唆しながらも「内容は後ほど」「詳細は非公開」とする手法は、情報操作と受け取られかねないリスクをはらんでいる。「チラ見せ」ではなく、真正面から全てを開示し、堂々と説明することが、信頼回復への唯一の道であるはずだ。

しかし田久保市長の姿勢からは、そのような覚悟が見えてこない。過去の発言でも「提出した証拠を自ら精査する」と述べたことがあり、第三者による客観的な検証の前に自己判断を優先する体質が疑われている。

「そもそも“卒業してない”って言われてるのに、証書あるの?」
「説明から逃げ続けてるだけ」
「百条委員会は毅然と対応してほしい」
「“見せる見せる詐欺”になってる」
「また市政に不信感…市民が本当に気の毒」


市民が問うのは「学歴」ではなく「誠実さ」


今回の問題は、単に「学歴詐称か否か」という論点にとどまらない。最も問われているのは、田久保市長の説明姿勢そのものである。市民が期待しているのは、高い学歴ではなく、誠実な説明と透明性のある行政運営だ。

たとえ除籍であったとしても、その事実を正直に認め、市政にどう貢献するかを語れば、市民の理解を得られる余地はあったはずだ。だが、問題発覚後の一連の対応は、説明の先送りと責任の曖昧化ばかりが目立ち、信頼の回復にはほど遠い。

百条委員会の求めに対し、書類の提出はしたが中身は明かさない――そのような振る舞いは、市長としての公的責任を放棄しているに等しい。これ以上の「引き延ばし」が許されるならば、議会と市民の信頼は完全に崩壊するだろう。

コメント投稿する

2025-07-18 10:24:01(植村)

0 件のGood
3 件のBad

上記の田久保真紀の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

田久保真紀

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.67