2025-09-09 コメント投稿する ▼
日本保守党・島田洋一議員「小林鷹之は宮沢増税会長の丁稚」ガソリン減税潰しを痛烈批判
「財務省にとってベストの候補」という島田氏の表現は、財務官僚と政治家の関係を批判したものだ。 島田氏は、日本保守党の議員として「減税を通じて民意を反映させることこそ政治の責任」と主張し、自民党総裁選で争点が「減税か増税か」にあると訴え続けている。 島田洋一議員の発言は、自民党総裁選が単なる派閥争いではなく、国民生活に直結する「増税か減税か」の選択であることを突きつける。
日本保守党・島田洋一議員、小林鷹之氏を「宮沢増税会長の丁稚」と批判
日本保守党の島田洋一衆議院議員が、自民党総裁選に向けて出馬の意向を固めた小林鷹之元経済安全保障担当相を痛烈に批判した。島田氏は自身のSNSで「宮沢増税会長の丁稚こと小林鷹之氏も出馬の意向らしい」と揶揄。「増税路線に爽やか風の外貌を被せられる彼は、財務省にとってベストの候補かもしれない」と述べ、国民が望む減税の流れに逆行していると強調した。
さらに島田氏は「通常国会終盤、衆院財務金融委員会で与党筆頭理事を務めた小林氏が、ガソリン減税法案潰しの先頭に立った」と明かし、国民生活を直撃する物価高対策に背を向けた姿勢を厳しく非難した。
「小林氏がガソリン減税潰しをしたことを忘れてはいけない」
「爽やかさの裏に隠れた増税路線は危険」
「財務省にとって最適でも国民にとって最悪」
「民意は減税だ、逆行する候補はいらない」
「宮沢税調会長の路線を継ぐ人は総裁にふさわしくない」
SNS上では「国民の声を無視した増税候補」との批判や「見た目でごまかされるな」という警戒の声が広がっている。
「増税候補」としての小林氏
小林鷹之氏は外交・安全保障分野で注目されてきた人物だが、財政政策においては「増税路線」に寄っていると指摘される。島田氏が名指しで批判したガソリン減税法案への反対行動は、国民が強く求める生活負担の軽減を拒む姿勢を象徴するものだった。
自民党内でも小林氏は「財政規律を優先する宮沢税調会長の影響を強く受けている」と見られ、財務官僚寄りの政策を進めるとの見方が強い。島田氏は、こうした候補が総裁選で支持を集めることは「国民不在の政治」だと断じている。
財務省と政治の癒着
「財務省にとってベストの候補」という島田氏の表現は、財務官僚と政治家の関係を批判したものだ。歴代政権は財務省の影響下で増税路線を強め、国民負担を拡大させてきた。とりわけ消費税増税は「民意に反して繰り返されてきた増税」であり、国民からは「財務省政治」と批判されている。
島田氏の発言は、この構造を温存する候補の危うさを突き、減税こそが国民の期待に応える道だと訴えるものである。
民意は減税、給付金ではない
国民は参院選を通じて「減税」を明確に求めた。財源探しをしての「形だけの減税」ではなく、取りすぎた税を減らすことこそが民意である。にもかかわらず、給付金や補助金に頼る従来型の政策は「バカのひとつ覚え」であり、経済対策として不十分だ。
島田氏は、日本保守党の議員として「減税を通じて民意を反映させることこそ政治の責任」と主張し、自民党総裁選で争点が「減税か増税か」にあると訴え続けている。
島田洋一議員の警鐘と総裁選の本質
石破茂総理の退陣で始まる自民党総裁選は、島田氏の言葉を借りれば「泥舟内の争い」に過ぎない。しかしその中で、増税路線を継ぐ候補が台頭するなら、国民生活をさらに圧迫することは避けられない。
島田氏の批判は、単なる個人攻撃ではなく「国民第一か、財務省第一か」を問う警鐘である。爽やかな外見で増税を覆い隠す候補を許すか、それとも国民の声に基づく減税路線へ舵を切るか。総裁選の本質はここにある。
日本保守党・島田洋一議員「国民の声を無視した増税候補は許されない」
島田洋一議員の発言は、自民党総裁選が単なる派閥争いではなく、国民生活に直結する「増税か減税か」の選択であることを突きつける。ガソリン減税を潰した候補が「宮沢増税会長の丁稚」と批判される背景には、国民の生活を守るための切実な思いがある。