2025-09-02 コメント投稿する ▼
岸博幸氏がJICAを批判 アフリカ人労働者受け入れと石破政権の多文化共生政策への疑念
岸博幸氏がJICAの「アフリカ人労働者受け入れ」姿勢を批判
慶應義塾大学教授の岸博幸氏がSNS上で、アフリカのホームタウン構想をめぐるJICA(国際協力機構)の対応を厳しく批判した。岸氏は「JICAは単なる交流だと説明しているが、TICAD(アフリカ開発会議)の最中に国際移住機関や経済界とともにアフリカ人労働者受け入れ促進のシンポジウムを開いている」と指摘し、「プロジェクト的に進めてきた取り組みの一環だったとしか見えない」と疑念を呈した。
JICAは公式には「ホームタウン構想は文化交流の延長」と説明しているが、岸氏の発言はその裏に「労働者受け入れの布石があるのでは」と問題提起している。
「JICAの説明はどうにも苦しい」
「単なる交流ならなぜ労働者受け入れシンポまで?」
「国益に結びつかない援助や受け入れはやめてほしい」
「移民拡大に直結するなら国民に説明すべきだ」
「多文化共生の美名で進めるのは危険」
TICADとアフリカ人労働者受け入れの背景
アフリカ諸国との関係強化を目的に開催されてきたTICADは、日本の外交戦略において重要な位置を占める。その場でJICAや国際移住機関、経済界がアフリカ人労働者受け入れの可能性を議論したことは、単なる文化交流を超えた実務的協力の準備と見られても仕方がない。
労働力不足を背景に、石破政権下で外国人材の受け入れ議論は進んでいる。しかし「移民政策は取らない」との政府説明とは裏腹に、国際機関や開発援助の枠組みを通じて事実上の移民受け入れが進められるのではないか、という国民の不安は強まっている。
ポピュリズム外交と国益の可視化
JICAを通じた対外援助や国際交流は、しばしば「日本の国際的プレゼンス強化」を理由に正当化される。しかし、国民にとってはその成果が見えにくい。国益の説明を怠れば「単なるポピュリズム外交ではないか」という批判を招く。岸氏の発言は、まさに国民の疑念を代弁している。
国費を投じてアフリカ諸国との関係を深めるのであれば、その見返りが何なのか、どのように日本経済や安全保障に寄与するのかを国民に明示すべきだ。援助や受け入れだけが先行すれば、国民の間で反発が広がるのは必至である。
石破政権に問われる説明責任と制度設計
石破茂総理は「多文化共生」を掲げ、労働力確保の一環として外国人材の活用を進めている。しかし、地方自治体での不祥事やJICAのような国際機関による動きが不信感を高める中、政権が国民に対して十分な説明を果たさなければ政策全体が「移民推進」と受け取られかねない。
スパイ防止法や国内の安全保障制度を整備せずに移民受け入れを拡大することは、リスク管理として不十分である。石破政権は、労働力不足の解決を「減税や技術革新」で進めるのか、それとも「移民受け入れ」で進めるのか、明確な方向性を示さなければならない。