岸博幸の活動・発言など

岸博幸の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

自民比例・岸博幸氏が石破首相を公然批判「経済政策ない」「けんか売る方がいい」 選挙期間中の異例発言に波紋

2025-07-04
1件
36
194

党公認候補が党首を批判 異例の“内ゲバ”選挙戦 7月20日の参院選に向けて自民党比例代表で出馬している経済評論家の岸博幸氏が4日、X(旧Twitter)に動画を投稿し、石破茂首相に対して「正直いってあまり評価していない」と述べ、政権運営に苦言を呈した。 さらに岸氏は、「けんかを売る方がいいかもしれない」「目立った経済政策がない」「物価高対策はもっと早くやるべきだった」などと語り、党内の“タブー”とも言える党総裁への公然たる異論を展開。現職の首相に対して、党公認候補がここまで踏み込んだ発言を選挙期間中に行うのは極めて異例だ。 > 「自民党の中で党首にけんか売るって、前代未聞じゃ?」 > 「身内から批判される首相…支持基盤ボロボロでは」 > 「石破さんが無策なのは事実だけど、これはまずい」 > 「比例で出る人が総理批判って、誰に投票していいのか混乱する」 > 「見せかけの多様性か、本気で路線対立してるのか?」 岸氏「石破は何もしてない」経済政策の不在を指摘 岸氏は、経済産業省出身で菅政権・岸田政権下で内閣官房参与も務めた人物。テレビ番組でもコメンテーターとして知られ、自民党は今年6月、比例代表での出馬を正式に決定した。 動画の中で岸氏は、「石破総理には何度も議論を申し込んだが、僕は勝っていると思っている」とまで言い切り、「官邸の側近がまともに動いていない」と官邸機能にも言及。「暮らしが苦しいのは明白。石破首相はもっと積極的に動くべき」と主張した。 これらの発言は、物価高と賃金停滞に対する対策の遅れ、経済成長戦略の欠如など、政権への根本的な不満を表したものとみられる。 「岸発言」は不満の代弁か暴走か? 党内に波紋広がる 党内関係者からは、「発言のタイミングが悪すぎる」「選挙戦に水を差しかねない」との声が漏れ始めている。 一方で、「岸氏の発言には一定の支持がある」とする見方もある。物価高や円安に対して有効な手立てが打てていないとの国民の不満は根強く、党内からの批判が出るのも時間の問題だったとの指摘もある。 しかし、岸氏はあくまで“比例代表”候補。党の顔としてトップを立てて戦う構図で、党公認候補が党首に“けんかを売る”構図は、選挙戦略上も矛盾を抱える。 > 「言いたいこと言うのは自由。でもタイミングが最悪」 > 「身内批判はガス抜きか、崩壊の前兆か」 > 「どうせ本気でけんか売るなら無所属で出てほしい」 > 「岸氏の発言、ちょっと見直した」 > 「党内からも不満があるってことが明らかになった」 問われる“岸氏の覚悟”と自民党の対応 今後注目されるのは、自民党が岸氏の発言にどう対応するかだ。沈黙を貫けば“容認”と見られかねず、処分すれば“言論封殺”と批判される。岸氏本人は、「党に遠慮して黙っていられる状況ではない」と強調しており、今後も“政権批判型候補”として発信を続ける可能性がある。 比例代表という制度上、党名での投票が基本となる中、有権者は「自民」と書けば岸氏も当選に近づく。だが、その中身は決して一枚岩ではないことを、今回の発言が象徴している。

「余命8年で党を変える」岸博幸氏、自民から初出馬 決意の裏にあるジレンマとは

2025-07-03
2件
1
142

「余命8年で党を変える」 がんと闘う岸博幸氏、自民から比例出馬の覚悟と矛盾 がん公表とともに「自民党を変える」と宣言 7月3日公示の参院選で、自民党比例代表から出馬したのは経済評論家・岸博幸氏(62)。慶応大の教授として知られ、テレビ番組で鋭い経済論評を展開してきた人物だ。出馬にあたり、自身ががんの一種「多発性骨髄腫」であることを公表。「余命10年と宣告され、もう8年しかない。だからこそ、党を変える覚悟で立候補した」と訴えた。 第一声の舞台は、教授を務める慶応大学日吉キャンパス前(横浜市)。集まった聴衆に向けて、「経済政策を正す。生活が苦しい人の収入を増やす政策が必要だ」と語気を強めた。 > 「余命8年で出馬って、すごい覚悟だ」 > 「がんを公表した上で“党を変える”とは…本気度は感じる」 > 「でも自民党に入って“暴れる”ってどういう意味?」 > 「自民にいて本当に変えられるの?むしろ利用されるだけじゃ?」 > 「岸さん好きだったけど、なんで自民なのかは疑問」 自民党からの出馬にある根本的矛盾 「党を変えるために自民から出る」――その宣言はインパクトがある一方、自民党という巨大な組織の中で“変革”を掲げる難しさも露呈している。岸氏は経産省出身で、かつて菅政権下では内閣官房参与として政策形成に関わってきたが、外からの経済評論と、内からの政治変革はまったく別の次元だ。 比例代表での出馬ということは、政党への忠誠と支持が票に直結する仕組みでもある。つまり、「自民党の看板」で当選する一方で、「自民党を変える」と語る岸氏の姿勢には矛盾が生じる。 一部では「党内から変えられる存在が必要」という擁護の声もあるが、それが可能だったのなら、これまで何度もチャンスはあったはずだという冷静な見方もある。 本気で「収入を増やす」政策を訴えるなら 岸氏は「生活が苦しい人の収入を増やす政策が大事」とも語ったが、ではどのように増やすのか。その具体策には踏み込んでいない。日本の実質賃金が下がり続け、消費税やインボイスで個人事業主や中小企業への負担が重くのしかかっている現状を鑑みれば、所得増加を実現するためには大胆な減税と規制改革が不可欠だ。 特に、消費税減税やインボイス制度の廃止といった議論は避けて通れない。だが、自民党内でこうした政策を訴え、実現させるのは非常に困難だ。岸氏自身が“自民の中で暴れる”と言うほどに、党内には抵抗勢力が存在するという前提でもある。 > 「収入増やすって言うけど、減税とか言わないの?」 > 「給付じゃなく減税を。そっちの方がよほど経済政策」 > 「岸さんの話、テレビで聞いてるときは良かったけどなあ…」 > 「インボイスどうするか聞きたい」 > 「“生活苦しい人”ってフリーランスも含まれるんですよ?」 余命をかけた挑戦に、真の改革はできるのか がんの闘病を続けながらの出馬。岸氏の決意が真剣であることは疑いようがない。「余命8年」を明かし、その時間の中で「党を変える」と言い切る姿勢には、多くの人が心を動かされたことだろう。 だが、日本の経済政策に本気でメスを入れたいのなら、そもそも自民党の外から改革を求めた方が現実的だったのではないか――そんな声も出始めている。党内の論理に取り込まれるのか、それとも、外からの論客としての鋭さを維持し続けるのか。真価が問われるのはこれからだ。

岸博幸氏、余命8年で自民党から出馬 「命を賭けて暴れ、日本経済を再生する」

2025-06-16
0件
1
2

岸博幸氏、余命8年で出馬決意 自民党の“劇薬”として経済政策の立て直しへ 「しょーがないじゃん」──その言葉には、やむにやまれぬ決意と、命を賭けてでも政治を変えたいという覚悟がにじんでいた。テレビで辛口な政治批評を行ってきた岸博幸氏が、2025年夏の国政選挙に自民党から立候補する意向を表明した。 多発性骨髄腫というがんを患い、「人生残り8年」と宣告された岸氏。もともと「出馬はない」と明言してきた彼が、なぜ今、あえて自民党から出馬するのか。その決意の背景には、今の政治と経済政策に対する強い危機感があった。 評論家から実践者へ 「暴れるために中に入る」 岸氏は、「失われた30年」からようやく抜け出せるかどうかの瀬戸際にある今、政治の議論が「減税」「物価高対策」といった目先の国民負担軽減に終始している現状を痛烈に批判している。 >減税だけで日本経済が復活すると思ったら大間違いだ >給付金や補助金ではなく、構造的な成長戦略こそ必要 と岸氏は訴える。かつて小泉純一郎、菅義偉政権下で内閣官房や経済産業省に勤め、安倍晋三元首相とも交流が深かった岸氏にとって、改革路線を放棄した現在の政治には我慢がならないという。 >外から文句を言っていても変わらない。政治の中に入って暴れて、正しい経済政策に戻したい と述べ、これまで“外野”として鋭く批判してきた立場から、あえて“中”に入り、自らの命を賭けて政権与党を内部から変革するという決意を明かした。 なぜ自民党なのか 政権経験者としての責任感 批判していた政権から出馬することへの疑問も多い。だが岸氏は、それを“当然”と語る。 >私は小泉政権、菅政権時代に官邸で働いていたし、安倍政権にも関わってきた。だから自民党から出るのは自然なこと と説明。自民党はかつて改革政党として機能していたが、今は「霞が関の官僚の政策をそのまま飲み込むだけの政党に成り下がっている」と批判する。 さらに、野党の経済政策についても >野党の主張する経済政策は間違っている。野党から出るなどあり得ない と一刀両断。その理由を詳述した新著『ザイム真理教と霞ヶ関の真実』(宝島社)は、6月24日に発売予定だ。 自民党の“劇薬”として内部改革を宣言 岸氏は、今の自民党には「政策論争がなくなった」と断じる。与党内での喧々諤々の議論が消え、官僚が作った政策がそのまま通り、国民への説明も不十分なまま施策が進んでいる。そうした状況を「国民不在の政治」と批判し、 >自分が自民党内で、テレビでやってきたのと同じやり方で暴れまくって立て直す と語った。政治家として長く続ける気はないという。むしろ「普通の政治家になる気はまったくない」と公言し、テレビで鍛えた表現力と突破力を生かして短期決戦で成果を出す覚悟だ。 >一年生議員でもできる。大きな声で叫べば、空気を変えることはできる という言葉に、既存の枠にとらわれない行動力がにじむ。 「やむにやまれぬ大和魂」──命の時間を政治に捧げる 岸氏は、自身の病気を隠すことなく語る。 >多発性骨髄腫と診断されて2年。今は人生残り8年とされている その上で、自らの生きる時間を「政治を変えること」に賭けると決意したという。 >長く政治家をやる気はないし、そもそも長くやれない。でも、そのぶん覚悟はある と語り、「命を削ってでも今の政治を正す」という決意を明らかにした。そして最後に、自らが敬愛する幕末の思想家・吉田松陰の一句を引いて締めくくった。 >かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂 この一節こそが、彼の今の心境そのものである。 > 「出世や保身ではなく、残りの命で国を変えたい」 > 「政治家として“普通じゃない”ことが自分の武器になる」 > 「テレビから飛び出し、今度は本気で日本を変える」 SNS上でも、 > 「テレビで言ってるだけじゃないのがすごい」 > 「余命8年で出馬って…本気度が違う」 > 「劇薬、確かに期待したい。変えてくれ」 といった期待と共感の声が相次いでいる。 岸博幸氏は、出世も保身も望まない。ただ命の残り時間すべてをかけて、自民党を、政治を、そして日本経済を立て直そうとしている。

岸博幸氏が自民党から出馬表明 「野党に政権担当能力ない」「自民を立て直す劇薬に」

2025-06-07
1件
0
4

岸氏が政界転身を決意 元経産官僚で慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏(62)が、今夏の参議院選挙において自民党から比例代表で出馬することを正式に発表した。岸氏は自身のX(旧Twitter)やYouTubeチャンネルを通じてその決意を表明し、「今の野党には政権担当能力がない」と語るなど、現実的な選択として自民党を選んだ理由を説明した。 「自民党への恩返し」そして「劇薬になる覚悟」 岸氏は、自身がこれまで官僚として仕えてきた小泉、安倍、菅政権での経験を引き合いに出し、「自民党への恩返しという気持ちもある」と述べた。また、「評論家として外から批判をするだけでは、これからの人生かっこ悪い」との思いも明かし、自らが「劇薬」となって自民党を内側から変える意欲をにじませた。 「自民党にも問題は多い。しかし、今の野党よりは立て直す余地がある」 「文句を言うだけの評論家ではなく、実行する人間になる」 出馬決意の裏に森永卓郎さんの死 岸氏はまた、今年1月に逝去した経済評論家・森永卓郎さんの存在が大きなきっかけとなったことを明かしている。かつて同じ経済官僚出身で、病と闘いながら最後まで執筆を続けた森永さんの生き様に心を動かされ、「ゆったり余生を過ごすのではなく、最後まで社会に貢献したい」との決意が芽生えたと語った。 異例の転身に賛否 SNSでは賛否の声が飛び交っている。 「岸さんが出馬?意外だけど納得」 「結局、自民党に回収されるのか…」 「立て直す覚悟があるなら期待したい」 「批判してた側が自民に行くのは違和感」 「森永さんの影響ってすごいな」 今後の注目点 経済政策に造詣の深い岸氏の出馬は、岸田政権下で存在感を増しつつある“実務派候補”として注目を集める可能性がある。一方で、これまで自民党に対して辛口の論評をしてきた岸氏が、その党の内部からどこまで改革に切り込めるのか、現実的な成果が問われることになる。

岸博幸氏が自民党から参院選出馬へ 経済政策の専門家が政界で改革を訴える

2025-06-06
0件
0
1

岸博幸氏、自民党から参院選出馬へ 経済再建の切り札となるか 自民党は6月6日、今夏に行われる参議院選挙の比例代表候補として、元経済産業官僚で慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏(62)ら3人の新人の公認を内定した。岸氏は菅義偉内閣で内閣官房参与を務めたほか、テレビやラジオで政権批判も辞さない鋭い論調を展開してきた人物として広く知られている。 今回の出馬は、長年「外」から政治と経済を監視してきた岸氏が、ついに「内」からの変革に乗り出すことを意味する。参議院の場を通じて、岸氏が掲げる「成長戦略」と「税制改革」がどこまで現実の政策に反映されていくのか注目が集まっている。 政権に忖度せず、経済と行政を斬ってきた論客 岸氏は東京大学法学部卒業後、旧通産省(現経済産業省)に入省。小泉純一郎政権時代には経済財政政策担当の補佐官も務め、いわば「構造改革の現場」を知る実務派である。官僚退官後は大学教授や評論家として活動し、テレビ番組などで財政政策・成長戦略に対して辛辣かつ論理的な解説を続けてきた。 とりわけ近年では、小泉進次郎農林水産相が進める米政策に関して、「場当たり的で責任の所在が不明確」と痛烈に批判。5月に出演したテレビ番組では、「農家に責任を押し付けるような制度では持続可能な農業は無理」と語り、現場軽視の農政に憤りを見せていた。 また、財政についても「増税頼みの社会保障改革では国民負担が限界に達する」と警告しており、政府とメディア双方に対して厳しい視線を向けてきた。 「外からの監視」から「中での変革」へ 今回の出馬について岸氏は、「これまで発信してきたことを、今度は国政の現場で実現したい」と語る。経済官僚としてのキャリアと、大学教授・メディア出演を通じた言論活動の経験を活かし、「日本の成長力を本気で取り戻す」と意気込む。 岸氏が政策課題として掲げるのは、まず第一に税制改革と企業活性化だ。現行の所得税・法人税体系については「国際競争力を阻害している」として、抜本的な再設計を訴えている。また、スタートアップ支援の法制化や、地方自治体との連携による規制緩和も視野に入れる。 さらに、教育投資の強化にも意欲を見せており、「経済成長と少子化対策は両立できる。教育の無償化は長期的な国力を支える投資だ」と述べている。 政界入りで問われる「実行力」 評論家や官僚とは異なり、政治家は「政策を語る」だけでなく「実行する責任」を負う。今回、自民党からの擁立という形で国政に挑む岸氏にとっても、この点は大きな試金石となる。 政権に厳しい立場をとってきた岸氏をあえて擁立した自民党側にも、政策立案機能の強化や世代交代への思惑があるとみられる。経済政策に関する岸氏の実績や知見が、党内でどこまで受け入れられるかは未知数だが、「外様」としての視点は、硬直化した政策論議に新風を吹き込む可能性がある。 岸氏は今回の出馬にあたり、「政党に迎合する気はない。あくまで政策実現を最優先する」と明言しており、党内でも一線を画す姿勢を崩していない。 自民党は比例代表で岸博幸氏の公認を内定 岸氏は元経産官僚・大学教授で、メディアでの辛口解説で知られる 小泉農政や増税路線に対して厳しい批判を展開してきた 出馬理由は「外からの批判」から「中での改革」への転換 税制改革、スタートアップ支援、教育無償化などを掲げる 政界で問われるのは、政策実現に向けた「実行力」 ネットの反応(X・Threadsなどから) > 「岸さんが出馬ってマジか。官僚も評論家もやって、今度は政治家か。筋通ってる」 > 「政権に忖度しない人が政界に入るのは歓迎。自民に風穴開けてほしい」 > 「農政批判してた岸氏が、自民から出るのは意外。でも期待してる」 > 「岸さんの政策、具体性あって納得できる。選挙戦でも論戦してほしい」 > 「大学の授業で岸教授に習ったけど、リアルで信念ある人だった。頑張ってほしい」

自民党、参院比例に岸博幸氏擁立 経済専門家としての実績と知名度に期待

2025-05-28
1件
0
4

岸博幸氏、参院比例代表で自民から出馬へ 知名度と経済知見を武器に 自民党は5月28日、今夏に予定されている参議院選挙の比例代表候補として、元経済産業省官僚で経済評論家としても著名な岸博幸氏(62)の擁立を内定した。政府関係者によると、同日に岸氏から出馬の意思を確認し、党内での調整を進めてきたという。岸氏はテレビの報道番組などでの鋭い経済分析で広く知られており、その知名度と政策力を買われた格好だ。 経済官僚から評論家、内閣参与へ 岸博幸氏の多彩な経歴 岸氏は慶應義塾大学経済学部を卒業後、旧通商産業省に入省。小泉内閣時代には経済財政政策を担う補佐官として構造改革に関与し、その後、菅義偉政権では内閣官房参与を務めた経験を持つ。政策面では成長戦略や規制改革、広報の立案を担い、政府の経済政策形成にも深く関与してきた。 テレビやラジオ番組でのコメントも多く、経済に疎い層にも分かりやすい言葉で説明する姿勢が評価されている。2023年には自身が多発性骨髄腫に罹患していることを公表したが、現在も治療を続けながら精力的に活動している。 「知名度候補」戦略を鮮明に 鈴木大地氏も選挙区で起用 同じ28日、自民党は東京選挙区の候補者として、元競泳金メダリストで初代スポーツ庁長官の鈴木大地氏(58)を正式に公認すると発表。岸氏と鈴木氏、いずれも知名度の高い人物を前面に押し出すことで、無党派層への浸透を図る狙いがある。 特に比例代表枠では、個人名での投票が鍵を握るため、テレビなどで顔が知られている岸氏の起用は、浮動票の獲得につながると見られている。 ネット上の反応も賛否分かれる SNS上では、岸氏の出馬について様々な意見が寄せられている。 > 「病気を抱えながらも出馬する姿勢に感動した。応援したい」 > 「経済に詳しい政治家がもっと増えてほしい。期待してます」 > 「知名度だけで候補を決めるやり方に疑問。政策本位で選んでほしい」 > 「岸さんの話はいつも理路整然としていて信頼できる」 > 「最近テレビで見かけなかったと思ったら、出馬準備してたのか」 健康面への懸念や、知名度優先の党の方針に対する批判もあるが、政策通として知られる岸氏の登場は、参院選の注目点の一つとなりそうだ。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

岸博幸

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62