酒井常雄の活動・発言など
酒井常雄の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
参院選京都選挙区に国民民主・酒井常雄氏が出馬表明 玉木代表「野党系2議席も可能」
参院選京都選挙区が“乱戦”様相 国民民主・酒井常雄氏が出馬表明「一強多弱を打破する」 夏の参院選で注目が集まる京都選挙区(改選数2)に、国民民主党が新人候補を擁立し、選挙戦がさらに激化する見通しだ。7日、京都市下京区で記者会見を行ったのは、国民民主公認の酒井常雄氏(63)。元京都府議で、今回が国政初挑戦となる。現職・新人あわせて7人が立候補を予定しており、「乱戦」の様相を呈している。 「この国を変える」酒井氏が決意表明 酒井氏は同志社大学を卒業後、京都府警に入庁。その後、衆議院議員秘書などを経て、2011年から京都府議を4期務めた。地域に根差した実績と行政経験を武器に、今回の参院選に挑む。 会見で酒井氏は、 >一強多弱の政治を変えるため、全力で国を変えるために前進したい と決意を語り、特に中央集権的な政治構造や、対話の乏しい政策決定に対して異議を唱えた。「現場を知る立場として、生活者目線での政治を実現する」と述べ、教育や雇用、地方自治の強化を訴えた。 玉木代表「野党系2議席も不可能ではない」京都で攻勢強める 酒井氏の出馬に同席した国民民主党・玉木雄一郎代表は、「京都は本来、論戦の街。しっかり戦えば、野党系2議席の獲得も不可能ではない」と強調。現職を含めて7人が立候補を表明しており、保守系・革新系ともに票が割れる構図となっている中で、「第3極」としての国民民主の存在感を発揮したい考えだ。 >既成政党に対する不信や政治の閉塞感を打破するには、固定の支持層だけでなく、無党派層・現実志向の有権者に届く政治が必要だ。酒井氏はそれができる候補だ 玉木氏はそう語り、酒井氏が府議として培ってきた信頼と調整力に期待を寄せた。 京都選挙区は激戦へ 有権者の選択が政局のカギに 京都選挙区(定数2)はこれまで、自民・立憲など大政党が議席を分け合ってきたが、今回は共産党や維新、無所属の有力候補の出馬も噂され、かつてない乱戦となる可能性が高い。 酒井氏は、保守色の強い京都府政にあってバランス感覚のある政治家として評価されており、無党派層の票の取り込みがカギを握る。特に地方議員出身という点で、国政候補には少ない「現場を知る実務型」として、支持拡大を狙う。 ネットでも注目集まる 現実路線や政策型野党に期待の声 酒井氏の出馬表明に対して、SNSでもさまざまな反応が上がっている。 > 「国民民主の候補、京都では珍しいタイプかも。期待できる」 > 「乱戦になるほど有権者にとっては選択肢があるということ。酒井氏の実績に注目」 > 「消費税減税やエネルギー政策で独自色ある国民民主、面白い選挙区になりそう」 > 「自民も立憲もダメ。中道から現実的な提案する政党がほしい」 > 「府議経験がある候補は、中央にありがちな浮ついた言葉じゃなくて具体的なのがいい」 一方、「候補者が多すぎて分からない」「票が割れすぎて逆に自民が有利になるのでは」との懸念の声もあり、野党間での票の奪い合いが激しさを増す可能性もある。 京都から問われる“野党のあり方” 酒井氏の勝負どころは 酒井氏が掲げる「現場からの改革」「暮らし目線の政策提案」は、国民民主党が全国で訴えている“対決より提案”路線と一致する。経済対策、教育支援、エネルギー政策などで独自の立場を示し、既存野党とも一線を画す立ち位置をどこまで浸透させられるかが勝負だ。 乱戦が予想される京都選挙区。酒井氏の挑戦は、“野党の再定義”にもつながる意味を持つ。政党間の数合わせではなく、有権者が「誰に託すか」で選ぶ選挙戦が始まろうとしている。
京都府議・酒井常雄氏が参院選出馬で辞職 城陽市選挙区は欠員2で補選実施へ
酒井常雄氏が参院選に転身、京都府議を辞職 京都府議会は6月4日、国民民主党所属の酒井常雄府議(63)=城陽市選出=が同日付で辞職したと発表した。酒井氏は今夏の参院選京都選挙区(改選数2)に、国民民主党公認候補として立候補を予定しており、国政転身に向けての準備が本格化する。 酒井氏は現在4期目で、地方議員としての経験と地元基盤を生かして参議院での初当選を目指す構え。「地域の声を国政に届ける」との姿勢を一貫しており、国民民主党としても関西圏での支持拡大の足がかりにしたい狙いがある。 城陽市選挙区は欠員2に 府議補選が50日以内に実施へ 酒井氏の辞職により、城陽市選挙区はすでに1名分の欠員がある状態で、欠員2人となった。これにより、地方自治法の規定に基づき、50日以内に補欠選挙が実施される見通しとなった。補選の結果は今後の京都府議会のバランスにも影響を与える可能性がある。 現時点で補選への立候補者は未定だが、主要政党は短期間で候補擁立を進める必要に迫られている。 府議会構成と今後の焦点 今回の辞職を受け、京都府議会(定数60)は自民党26人▽国民民主・維新11人▽共産党9人▽府民クラブ5人▽公明党5人▽京都が好きだ1人▽欠員3人という構成となっている。 補選の結果次第では、自民党が過半数を固めるか、それとも野党系が勢力を維持・拡大できるかが焦点となる。特に「国民民主と維新の連携」や「無所属・地域政党の動き」に注目が集まる。 ネット上の反応 > 「国政に挑戦するのはいいけど、補選の費用ってどうなるの?」 > 「府議会も欠員多すぎないか?」 > 「酒井さんの地元での実績は評価されてる。参院でも頑張ってほしい」 > 「国民民主、関西でもう少し勢いほしいね」 > 「補選が短期決戦すぎて注目集まりそう」 国民民主党の酒井常雄京都府議(63)が参院選出馬を理由に6月4日付で辞職 京都府議会・城陽市選挙区の欠員は2人となり、50日以内に補欠選挙が実施へ 酒井氏は国政転身を目指し、地元票と実務経験で勝負 補選の結果が府議会内の勢力バランスに影響を与える可能性も 自民、維新、共産、国民など各党の動きに注目集まる
オススメ書籍
酒井常雄
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。