小坂英二氏「投票に身分証義務化を」 現行制度は“ザル”と警鐘、政府の静観姿勢に異議

2025-04-24 コメント: 2件

小坂英二氏「投票に身分証義務化を」 現行制度は“ザル”と警鐘、政府の静観姿勢に異議

小坂英二氏「身分証明書義務化を」“ザルすぎる本人確認”に警鐘



日本保守党の小坂英二・前荒川区議は、X(旧Twitter)で現行の選挙制度における本人確認の甘さに強い危機感を表明し、「全ての選挙の投票所での『写真付き身分証明書』は必須にすべき」と改めて訴えた。

令和6年12月、小坂氏が示した政府の答弁書によると、政府は「投票所における本人確認の手段として、お尋ねの『本人確認書類提示の義務化』を検討したことはない」と明言している。これを受け、小坂氏は「不正投票が気軽に簡単に出来る現状への危機感ゼロ」と批判。「何度も再掲していますが、都議選や参院選が近づく中、改めて申し上げます」と強調した。

小坂氏は現行制度について、「本人確認は①氏名、②住所、③生年月日を口頭で述べられ、不自然な点が無いかどうかの体感的感覚での判断のみ」と説明。「この時点でザル過ぎるチェックです」と断じている。さらに、「最大のチェックで生年月日や住所、氏名等を聞き、その情報と矛盾の無い年格好か、不審な様子は無いかのチェックだけで、なりすましを見抜ける訳が有りません」とも述べている。

また小坂氏は、LGBT配慮と本人確認の現場が衝突している事例にも言及。過去に荒川区議会で公明党議員が、「LGBT当事者が投票所で『見かけの性別』と『役所に登録した性別』に違いがあり、しつこく根掘り葉掘り聞かれうんざりされた」という質疑を行ったことを紹介し、「名簿に男性とある人物が女性の風体で来たら、聴き取りするのは当然と考えます。しかし、それすらも『不当な声掛け』とされる風潮がある」と指摘した。

このような「見かけと名簿登録の不一致」に対する配慮が進むことで、「ザルがノーチェックになっていく」と小坂氏は懸念している。

小坂氏は、「性善説に基づいた投票管理は危険」であり、「多数の替え玉投票があっても発覚しない」との持論を展開。「責任ある投票が確実に本人によって行われていることの方がはるかに重要」と述べた上で、「政府が全国一律で身分証提示を義務化すべき」と再三主張している。

「投票率を下げないために本人確認のハードルを下げるのは本末転倒です」とも述べ、自治体の選挙管理委員会が「成績評価」を気にして身分証明書の提示義務化に踏み切らない姿勢を痛烈に批判した。

コメント: 2件

2025-04-24 13:59:46(藤田)

コメント

小坂氏が言う通り、現代の日本で性善説でのルールは崩壊していることは明らか。何度性善説を元に作られたルールが都合よく解釈され社会が混乱したか…政治家はそう言うのを見て全く学習しないのかな?

2025年4月25日 08:32 三島

この件突っ込む政治家が少ないように感じるのですが、何か後ろめたい事でもあるのでしょうか❓️

2025年4月24日 22:59 ゴル

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

ジャパニズム09

ジャパニズム09

小坂英二

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7