狭い一戸建てに“100人分の商品券案内” 小坂英二氏が指摘「住民登録の実態調査を」

2024-12-09 コメント投稿する

狭い一戸建てに“100人分の商品券案内” 小坂英二氏が指摘「住民登録の実態調査を」

東京都荒川区で、わずか4メートル幅の古びた一戸建て住宅に、東京都の「くらし応援事業」の商品券案内が100通も届くという異例の事態が起きていたことがわかった。問題を指摘したのは、前荒川区議で日本保守党の小坂英二氏。自身のX(旧Twitter)で、11月に撮影された現地の写真をもとに投稿し、現地調査と是正を区に求めたと明かした。

小坂氏によると、この住宅はもともと日本人所有者の名義だったが、現在は南アジア系の女性が複数住んでいる“学生寮”のような使われ方をしているという。とはいえ、建物の規模から見て通常の居住人数は数人、多く見積もっても20人が限度。しかし実際に届いた案内書の数は、なんと約100通に及んでいた。

問題の背景にあるのが、都の「くらし応援事業」。非課税世帯を対象に、1世帯あたり1万円分の商品券を支給する施策だ。案内書は住民登録されている住所宛に送付されるため、形式上この狭い一軒家に100人が“住んでいる”ことになっている計算になる。

小坂氏はこの状況について、
「別の場所に暮らしている人が、管理人のもとでこの住所に一括登録され、郵送物の受け取りや申請手続きも一手に任せているのではないか」
「あるいは、母国に帰っている間も再入国に備えて住民票を残し、登録住所として利用している可能性もある」

と推測している。

こうした事態を受け、小坂氏は区の住民登録担当部門に調査を依頼し、出入国在留管理庁との連携も視野に入れていると説明。また、近隣には同様の男性用寮があるとの情報もあり、引き続き実態の把握を進めるとしている。

さらに小坂氏は、外国人への給付制度そのものにも疑問を呈した。

「非課税世帯への給付や商品券を、外国人にも一律に支給する必要があるのか。こうした問題は、単なる登録の“ごまかし”では済まない構造的な問題をはらんでいる」


と述べ、現行制度の見直しと、より根本的な「減税」への政策転換が必要だと訴えた。

最後に小坂氏は、「今回のような事例は氷山の一角」とし、全国的に同様のケースが存在する可能性にも言及。公的給付の適正な運用や住民登録制度の実効性が、今改めて問われている。

コメント投稿する

2025-04-11 11:11:14(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

ジャパニズム09

ジャパニズム09

小坂英二

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7