「非核三原則・専守防衛はもう限界」——日本保守党・小坂英二氏、国防政策の抜本見直しを訴え

2025-04-10 コメント投稿する

「非核三原則・専守防衛はもう限界」——日本保守党・小坂英二氏、国防政策の抜本見直しを訴え

「非核三原則」「専守防衛」「ポジティブリスト」——。日本の防衛政策を支えてきたこれらの方針を、真っ向から否定する発言が注目を集めている。投稿の主は、元荒川区議で日本保守党所属の小坂英二氏。自身のX(旧Twitter)で、「こうした原則は日本人を一人残らず危険に晒すだけ」「今すぐゴミ箱に捨てる決断を政府はしなければ日本を守れない」と訴えた。

小坂氏は、長年の政治経験を背景に「政治家こそが、まず戦う覚悟を持ち、それを国民に伝えていくべきだ」と語る。背景には、ロシア、中国、北朝鮮といった近隣諸国の軍事的脅威がある。核武装を進める国々を「ゴロツキ国家」と表現し、「そんな国々に都合の良い原則を、ありがたがってきた日本は異常だった」と厳しい口調で批判した。

核武装についても踏み込んでいる。「米国との連携も当てにならない今、自分の国は自分で守るしかない」とし、日本が核武装を議論すら避けている現状に「政治屋とすら呼べない」と怒りをにじませる。

小坂氏は、政党職員、代議士秘書、そして荒川区議として21年半活動。現在は日本保守党の拡大にも奔走しており、「国防こそ最大の福祉」との信念を貫いてきた。しかし、その主張は街頭演説では必ずしも受け入れられているわけではない。

「国防の話は関心を持たれにくいから、もっと身近な話をした方がいいよ」。演説のたび、支援者からそんな声をかけられるという。だが小坂氏はこう反論する。「そんな迎合の先にあるのは、問題の先送りと、ますます深刻になる国防の空洞化だけだ」と。

「耳ざわりのいい話で当選した議員が、当選後に信念を語れるわけがない。最初にないものは、最後までない」と言い切る姿勢からは、「自分だけは違う」という強い覚悟が感じられる。

実際、日本保守党という新たな政党のもとで、小坂氏は「正面から国防を語れる場を得た」と感じているという。「この政党だからこそ、自分の信念を真っ直ぐ伝えられる」と語り、一昨年の結党への参加が「正しかった」と改めて強調した。

国会では近年、「敵基地攻撃能力」や「反撃能力」といった議論が活発になってきたものの、非核三原則は今も日本政府の基本方針の柱にある。一方で、北朝鮮のミサイル発射や中国による領海侵犯など、安全保障を取り巻く現実は厳しさを増している。

そんな中、小坂氏のように「核武装」や「専守防衛の見直し」を堂々と訴える政治家は少数派だ。だが、その言葉には、もはや建前では語れない危機感がにじんでいる。

「大切なものは、戦ってでも守る」。その覚悟を貫く小坂氏の姿勢は、国防を政治の最前線に押し戻す一つの契機になるかもしれない。

コメント投稿する

2025-04-10 15:58:12(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

ジャパニズム09

ジャパニズム09

小坂英二

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7