小坂英二氏、不正投票防止へ「投票時の身分証提示義務化」を主張

2025-04-02 コメント: 1件

小坂英二氏、不正投票防止へ「投票時の身分証提示義務化」を主張

元荒川区議で日本保守党の小坂英二氏が、投票所での本人確認の在り方について問題提起している。小坂氏は、政府が2024年12月に「各選挙の投票で身分証明書の義務化を検討したことはない」と答弁したことを紹介し、現行制度では不正投票が容易に行えてしまうと危機感を示した。

現在の投票所での本人確認は、基本的に投票所入場券(整理券)の提示が求められるものの、入場券がなくても氏名や住所、生年月日を口頭で伝えれば投票できる仕組みになっている。写真付きの身分証明書の提示義務はなく、不正防止のチェックは極めて緩い。

小坂氏はこれを「ザル過ぎるチェック」と批判し、「全ての選挙で写真付き身分証明書の提示を義務化すべき」と訴えている。同氏によれば、現行制度では本人になりすました「替え玉投票」を見抜くことが難しく、投票が性善説に基づいて運営されていること自体がリスクだという。

一方で、近年の選挙ではLGBTの有権者への配慮を求める声も強まっている。例えば、投票所で選挙人名簿と照合する際、登録上の性別と見た目が異なる場合に「根掘り葉掘り聞かれ、うんざりした」といった事例が報告され、公明党の議員などが対応の改善を求めている。

このような流れに対し、小坂氏は「こうした配慮が行き過ぎると、ますます本人確認が形骸化し、不正投票の温床になりかねない」と懸念を示す。仮に、投票所での本人確認に関する聞き取りを「LGBTへの不当な声かけ」「行政によるカミングアウトの強制」とする意見が強まれば、本人確認はさらに形骸化し、もはや「ノーチェック」となる可能性もあると指摘している。

このため、小坂氏は「各地の選挙管理委員会が独自に身分証明書の提示義務化を決めるべきだ」とし、最も望ましいのは「政府が全国で義務化を徹底すること」と主張している。

なお、現行の制度では、投票の際の本人確認方法は各市区町村の選挙管理委員会の判断に委ねられており、総務省としては全国一律の義務化には踏み切っていない。その背景には「身分証明書の提示を義務づけると投票率が下がる」という懸念もあるとされる。

これに対し、小坂氏は「投票率を気にして本人確認を甘くするのは本末転倒」と反論し、「責任ある投票を確実に本人が行うことが最も重要だ」と強調する。

小坂氏は今後も「LGBT法の廃止」や「行き過ぎた配慮による社会の歪み」について、日本保守党として積極的に発信していく考えを示している。

コメント: 1件

2025-04-02 17:35:08(うみ)

コメント

身分証なければ他人がなりすまして投票できるということですよね?なぜそれが許されているのですか?

2025年4月2日 17:44 低級国民

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

ジャパニズム09

ジャパニズム09

小坂英二

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7