三浦信祐の活動・発言など

三浦信祐の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

備蓄米の価格差問題で三浦信祐議員が政府を追及 買い戻し検討を促す

2025-06-02
0件
1
0

備蓄米の価格差に懸念 三浦信祐議員が政府に再検討を求める 政府が行う備蓄米の売却に関し、その価格設定の違いが農業関係者や市場に混乱を招いている。こうした状況を受けて、公明党の三浦信祐参議院議員は2日の予算委員会で、小泉進次郎農水相に対し、競争入札と随意契約による価格差が業者の経営に深刻な影響を与えていると訴えた。 三浦議員は「競争入札で落札された備蓄米は高値だったのに、直後に行われた随意契約では約半額で売られている」と具体的な価格差を指摘。特に「玄米、精米済みを問わず、高値で買った業者が損を抱えたまま出荷できずにいる」として、政府がその米を再び買い戻す選択肢について問い質した。 価格差の実態と業者の負担 実際、今年3月から行われた競争入札では、政府備蓄米の平均落札価格が60キロあたり2万円を超えていた。それに対し、小泉農水相が導入した随意契約では1万円台前半にまで下がっており、価格差は1俵あたり1万円前後にもなる。三浦議員はこの落差が「市場流通を妨げている」とし、事実上の政策転換で業者が不利益を被っていると強く批判した。 返還希望には「適切に対応」 農水相の答弁 これに対し小泉農相は、現時点で業者から備蓄米の返還申し出はないとしつつも、「仮にそうした意向があるならば、政府として有効に活用できるよう適切に対応する」と述べ、柔軟な姿勢を示した。さらに「流通の実態や対応可能な量などを丁寧に確認しながら進めていきたい」と慎重な姿勢も加えた。 備蓄米の9割超が全農に 流通は限定的? 三浦議員が注目したのは、これまでの競争入札で販売された米の大部分、実に95%以上が全農に落札されている点だ。全農はこれに対して「全量出荷予定」としているが、実際の店頭流通は限定的との声もある。三浦氏は「現場の声に耳を傾けて、必要があれば買い戻しも検討すべきだ」と訴えた。 ネット上でも価格差に疑問の声 この問題はネット上でも注目を集めており、消費者や農業関係者からさまざまな反応が見られる。 > 「高値で落札した業者が泣き寝入りなんて、おかしいだろ」 > 「随意契約の方が安く売られるなら、最初の入札って何だったの?」 > 「三浦議員の指摘はもっとも。市場を混乱させた責任を明確にすべき」 > 「この価格差、農家にも影響してるのでは?ちゃんと検証してほしい」 > 「全農の手に渡った米が流通してないって事実なら、かなり問題だと思う」 公平な制度運用と市場安定の両立が課題 三浦議員の追及は、政府の備蓄米販売の在り方に大きな問いを投げかけた。農水省が目指す食料安定供給と、市場の健全性をどう両立させるのか。価格政策の公正性、業者支援、そして何より消費者への適正な価格提供。こうした課題にどう応えるかが、今後の政府農政に問われている。

三浦信祐議員、RI国産化に官民連携を提言 がん治療支える供給体制と小児救急支援強化を要望

2025-05-26
0件
0
0

三浦信祐氏、RI国産化の官民連携を提案 がん治療の安定供給へ具体策 参議院決算委員会(5月26日)で、公明党の三浦信祐議員が、がん治療などで不可欠な放射性同位元素(ラジオアイソトープ=RI)の国内供給体制強化を政府に求めた。RIの安定調達に向けて、官民が連携する「事業体」の立ち上げが必要だと指摘し、具体的な推進体制を構築するよう訴えた。 三浦氏は、RIの製造に必要な原料の確保や供給ルートの透明化を進めるには、政府主導では限界があるとした上で、「民間の知見や技術と行政の枠組みを融合させる場が必要」と主張。城内科学技術担当大臣は「今後設置を検討しているコンソーシアムを活用し、関係機関と連携して対応していく」と応じた。 また、三浦氏は「国産化を進めるなら、必要なRIの使用量や将来的な需要の見通しも正確に把握しなければならない」と強調。さらに、原子力施設「常陽」の再稼働による製造体制の強化についても言及し、国の責任で研究開発インフラを整備すべきだと訴えた。 小児救急にも手厚い支援を 成育医療センターの取り組みを踏まえて 小児医療の支援策についても、三浦氏は積極的に提起した。特に、東京都世田谷区にある国立成育医療研究センターが救急搬送体制の強化を図るために、クラウドファンディングを活用してドクターカーを導入した事例を紹介。「現場の努力に頼るのではなく、小児救急にも十分な公的支援を行うべき」と訴えた。 ドクターカーは一般の救命救急センターでは国からの経費支援がある一方で、小児専門病院にはその対象が及ばないケースが多い。三浦氏は「命を守る最前線に立つ医療機関に、分野を問わず平等な支援を行う必要がある」と述べ、厚労省に対して制度の見直しを求めた。 厚生労働省側は「必要な支援について検討する」と答弁し、今後の動向が注目される。 政策の実効性と先見性を重視 参院質疑で浮き彫りに 三浦議員の一連の質疑では、政策実現に必要な実務的視点と中長期的な国家戦略が両立されていた点が際立った。RIの国産化は、がん治療や医療機器の維持だけでなく、安全保障や供給リスクにも直結するテーマであり、小児救急支援は少子化対策の文脈でも重要性が高まっている。 三浦氏は「現場の声を政策に反映し、必要な支援が行き届く仕組みを構築していくべきだ」とまとめ、政治の果たす役割を明確にした。 要点まとめ 放射性同位元素(RI)の国産化推進に官民の連携組織を提案 原料確保や需要見通しの精査、コンソーシアムの活用を政府に要請 小児救急への財政支援拡充、ドクターカー導入事例をもとに厚労省へ提言 科学技術と社会保障の両面からバランスの取れた政策を提示 ネットユーザーの反応 > 「三浦さんの質疑は地に足がついていて信頼できる」 > 「RIの安定供給は国家安全保障に関わる。もっと議論されるべき」 > 「ドクターカーにクラファン頼るなんて…国がちゃんと支えないと」 > 「公明党はこういう現場系の話になると強い印象ある」 > 「常陽の再稼働、ようやく本気で検討する空気になったか」

就職氷河期世代の住まい確保へ、公明党が支援強化を議論|単身者の住宅難民リスクに対応

2025-05-15
0件
0
0

就職氷河期世代の住宅支援強化へ 公明党の「就職氷河期世代」支援検討委員会(委員長:三浦信祐参院議員)は5月15日、参院議員会館で会合を開き、政府が4月25日に行った関係閣僚会議の内容について報告を受け、意見を交わした。特に注目されたのは、単身者を中心とした住宅確保の支援強化である。 政府は、1990年代から2000年代初頭にかけての「就職氷河期世代」を対象に支援策を強化している。この世代はバブル崩壊後の景気低迷期に社会に出たため、正規雇用に就くことが難しく、非正規雇用や低賃金に悩む人が多い。さらに、単身者が多く、将来的な住まいの確保が困難になることが懸念されている。 住宅難民化のリスク 調査によると、就職氷河期世代の単身者は持ち家を持つ割合が他世代よりも低く、今後の高齢化に伴い、住宅を失うリスクが高まるとされている。特に家賃を支払う余裕のない高齢者は、賃貸物件への入居を拒否されるケースも出てきており、「住宅難民」となる可能性が指摘されている。 参加議員からは、単身世帯向けの住宅支援を強化する必要性が強調された。また、奨学金の返還支援など、経済的負担の軽減も求める声が上がった。 政府の支援策と地方の取り組み 政府は就職氷河期世代に対し、「就労支援」「社会参加支援」「高齢期を見据えた支援」の3つの柱で対応を強化している。特に、単身者の住宅確保については、地方自治体と連携し、空き家の活用や低家賃の住まい提供などが進められている。 東京都では、都営住宅の空き部屋を活用し、就職氷河期世代向けに家賃補助を行う取り組みが進行中だ。また、職探しの支援もセットで提供し、自立を目指す人々の生活を後押ししている。しかし、用意された住宅の入居希望者が少ないことが課題とされ、さらなる広報活動が必要だと指摘されている。 今後の課題と展望 就職氷河期世代の支援は、単なる就労支援に留まらず、住宅や生活支援を含めた総合的な取り組みが求められている。特に高齢化が進む中で、安心して暮らせる住環境の確保が急務となっている。 政府や自治体、民間団体が連携し、実効性のある支援策を講じることが重要だ。また、支援を受ける側が情報を得やすいよう、広報活動の強化も必要だろう。 公明党の支援検討委員会が就職氷河期世代への支援を強化。特に単身者の住宅確保が課題。 就職氷河期世代の単身者は持ち家率が低く、高齢化で住宅難民化の懸念がある。 政府は住宅支援や就労支援を強化。東京都では都営住宅の空き部屋を活用した取り組みを実施中。 支援の実効性向上や広報活動の強化が今後の課題。

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

三浦信祐

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.64