河野太郎氏が年金制度修正案を批判「厚生年金流用は毒入りのあんこ」抜本改革を提言

2025-05-25 コメント: 1件

河野太郎氏が年金制度修正案を批判「厚生年金流用は毒入りのあんこ」抜本改革を提言

河野太郎氏が年金法案修正を痛烈批判 「厚生年金流用は毒入りのあんこ」


自民党の河野太郎衆院議員が、年金制度の修正案をめぐり強い疑念を表明した。与党と立憲民主党が進める年金法案の一部修正について、河野氏は自身のSNS(X)で「あんこ」などと表現する報道を真っ向から否定し、「実態は“毒入りのあんこ”だ」と厳しく批判している。

保険料の「目的外使用」に強く反発


河野氏がとりわけ問題視したのは、厚生年金の積立金を国民年金に“横流し”するような仕組みが盛り込まれている点だ。これは被保険者が自らの老後のために積み立てた資金を、無関係な層へ転用するものであり、保険制度の信頼性を根底から揺るがすと指摘。

「厚生年金の被保険者が負担した保険料を勝手に目的外利用することに変わりはない」


と、河野氏は訴える。税金と異なり、保険料は特定の目的のために支払われており、行政が自由に振り分ける性質のものではないとする姿勢だ。

「百年安心」が20年で崩壊 積立金流用は“言い訳”


さらに河野氏は、2004年の年金制度改革で謳われた「百年安心」が、わずか20年で立ち行かなくなっている現実にも言及。今回の修正案は、国庫負担分の財源がない中で税投入のための“口実”として厚生年金の資金を使おうとしているのではないかと批判している。

「積立金の流用は、年金制度に税金を投入するための『言い訳』だ」


厚生年金から基礎年金への資金移転により、同額の税金投入が必要となるが、その財源について政府も立憲民主党も何ら明示していないという。

就職氷河期支援の「名目」では本質に迫れない


今回の修正案は就職氷河期世代への支援も名目とされているが、河野氏はその実効性にも疑問を呈す。

「基礎年金の金額は満額でも生活保護に届かない」


「未納や免除期間がある人は、そもそも満額受け取れない」


こうした現実を見据え、修正案では本質的な支援にならず、将来の単身高齢女性の貧困リスクも解消できないと訴える。

提言:保険料方式から税方式へ 抜本改革を


では、どのような制度改革が必要か。河野氏は、保険料方式そのものの限界を指摘し、税方式による最低保障年金制度の導入を提案している。

「高齢者の生活保護と年金を一元化し、老後の安心を提供できるセーフティネットを」


そのうえで、誰が対象で、どれくらいの支給額とし、医療・住宅などの支援をどう構築するかまでを含めた制度設計が必要だと強調している。

ネット上の反応


河野氏の真っ直ぐな主張には、SNS上でも共感の声が集まっている。

「保険料と税金を混同するなという河野さんの言葉、まさにその通り」
「積立金の流用を“あんこ”とごまかすな。実態を見ろ」
「氷河期支援ならもっと現実的な策を。この法案はズレてる」
「年金と生活保護の統合、思い切った改革を期待」
「河野氏、こういう発信は本当にありがたい」



年金制度はすべての世代に関わる重大なテーマであり、特定の負担層に不公平が生じては制度全体が崩壊しかねない。河野太郎氏の主張は、単なる批判にとどまらず、制度の本質に迫る改革提案を伴っている点で、極めて意義深い。将来の世代が安心して老後を迎えるためには、今こそ“その場しのぎ”ではない抜本的な議論が求められている。

コメント: 1件

2025-05-26 13:58:07(キッシー)

コメント

毒入りまんじゅうはいい例えだね。税投入しないと成り立たないなら既に崩壊してる仕組み。即刻返金し辞めるべき

2025年5月27日 22:02 小野芋子

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

河野太郎に訴えられました

河野太郎に訴えられました

日本を前に進める

日本を前に進める

河野太郎の国会攻略本

河野太郎の国会攻略本

「超日本」宣言─わが政権構想

「超日本」宣言─わが政権構想

これからの日本の政治の話をしよう

これからの日本の政治の話をしよう

河野太郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.71