2025-10-05 コメント投稿する ▼
杉田水脈議員「ワークライフバランスを捨てる」高市早苗新総裁の覚悟を支持 「頑張る自由こそ多様性」
高市早苗新総裁が就任会見で述べた「ワークライフバランスという言葉を捨てます」という発言が、社会に議論を呼んでいます。 高市新総裁が発言した「ワークライフバランスを捨てる」は、「バランスを取ることをやめる」という意味ではなく、「国民のために全力を尽くす覚悟」を表したものでした。
杉田水脈議員が支持を示した「ワークライフバランスを捨てる」発言
高市早苗新総裁が就任会見で述べた「ワークライフバランスという言葉を捨てます」という発言が、社会に議論を呼んでいます。
一部の野党議員が「働きすぎを助長する」と批判する一方で、自民党の杉田水脈衆議院議員はSNSでこの発言を強く支持しました。
杉田議員は、自身の投稿で次のように語りました。
『ワークライフバランスという言葉を捨てます!』高市早苗新総裁がそう言い放った瞬間、胸がすく思いがしました。
同じ感想を持った方も多かったのではないでしょうか。
国民の生活をして守る為、政治家は必死に働く。当たり前のことだと思います。
働き方はそれぞれが決めればいい。中にはワークライフバランスを捨ててがむしゃらに働く時期があってもいい。
言葉だけを切り取り、過労死と無理やり結びつけて否定する方々の方が、他人に自分の価値観を押し付けて、多様性を妨げているように思えてなりません。
この投稿は短時間で大きな反響を呼び、「まさにその通り」「政治家こそ率先して働くべきだ」という賛同の声が相次ぎました。
「必死に働く」ことを否定する風潮への違和感
杉田議員が強調したのは、「頑張ること」や「必死に働くこと」を過剰に悪とする風潮への違和感です。
たしかに、過労や働きすぎによる健康被害は深刻な問題です。
しかし、その一方で、「一時的に全力で働く」「使命感を持って挑む」といった生き方も、尊重されるべき価値のひとつです。
高市新総裁が発言した「ワークライフバランスを捨てる」は、「バランスを取ることをやめる」という意味ではなく、「国民のために全力を尽くす覚悟」を表したものでした。
その意図を理解した上で、杉田議員は「政治家が国民のために働くのは当然」と支持の立場を示したのです。
このような姿勢に対し、一部の評論家が「危険な精神論だ」と批判していますが、それこそが杉田議員の指摘する“価値観の押し付け”です。
働くことの形は人それぞれ。
それを一律の理想像に当てはめようとする発想こそが、多様性を狭めているのかもしれません。
「多様な働き方」を本気で尊重するなら
多様性を掲げる社会において、本来は「休む自由」と同じように「頑張る自由」も尊重されるべきです。
杉田議員の投稿には、こうした自由のバランスを重んじる思想がにじんでいます。
たとえば、子育て中の人には家庭を優先する働き方があり、企業経営者には日夜働いて事業を守る責任があります。
どちらも正しく、どちらも社会を支える一員です。
それを「どちらかが間違い」と決めつけるのは、多様性の否定にほかなりません。
「働く自由を守る」という視点は、近年の“働かない権利”や“労働時間短縮”の議論に埋もれがちですが、社会を動かす人々にとっては切実な問題です。
杉田議員は、高市新総裁の発言を通じて、「頑張る人を尊敬できる社会こそが健全だ」という価値観を再確認させました。
「価値観の押し付け」を超えて
今の日本は、働き方の自由を語りながらも、実際には「こうあるべき」という空気に縛られています。
「休むべき」「無理するな」という言葉が、いつの間にか「頑張る人を批判する免罪符」になっていないでしょうか。
杉田議員の発言は、そうした時代の空気への反論です。
努力や責任感を持つ人を“時代遅れ”と切り捨てるのではなく、多様な働き方が共存できる社会をつくることこそが政治の役割です。
高市新総裁が掲げた「馬車馬のように働く覚悟」と、杉田議員の「それを誇りに思う心」。
この二つの姿勢は、今の日本に欠けつつある“働くことへの尊敬”を取り戻す第一歩なのかもしれません。