「引くつもりはない」立憲・藤原議員、“学説の捏造”発言で波紋広がる

2025-04-03 コメント投稿する

「引くつもりはない」立憲・藤原議員、“学説の捏造”発言で波紋広がる

立憲民主党の藤原規真(のりまさ)衆院議員が、衆議院憲法審査会での発言をめぐって波紋を広げている。「学説の捏造」とまで言い切ったその言葉が、与野党を問わず厳しい反発を呼んでいるにもかかわらず、藤原氏は「引くつもりはない」と断言。政治の現場で珍しくない“言葉の行き違い”とは一線を画す、強気の姿勢が注目されている。

問題の発言とその真意


事の発端は3月27日、衆議院憲法審査会。藤原議員は、審査会で配布された衆議院法制局作成の資料について、「学説の捏造と言われても仕方がない」と述べた。
その理由として、法制局の資料が「学説を細かく分断して紹介し、改憲派の議員らを誤解させかねない構成になっている」と指摘した。さらに、「実際には存在しないような憲法学説が紹介されている」とも主張した。

一連の発言に対しては、その場にいた議員だけでなく、各党の重鎮からも厳しい声が上がった。

党内外から飛び交う苦言


4月3日に開かれた次回の憲法審査会では、藤原氏の発言を問題視する声が相次いだ。自民党の船田元・与党筆頭幹事は「礼を失する発言で、到底容認できない」と強く非難。
一方、同じ立憲民主党の枝野幸男氏も、「事務方を非難するのは筋違いだ」と苦言を呈した。さらに、立憲の武正公一・野党筆頭幹事も「不適切な発言だった」と述べ、党内からも藤原氏に対する距離感が見え隠れする。

藤原氏は初当選したばかりの新人議員だが、いきなり火の玉ストレートのような発言で政界の注目を集める形となった。

SNSで強気の投稿、「引く気はない」


その後も藤原氏は態度を変えていない。4月3日、X(旧Twitter)に「私は引くつもりはない」と明記。「重要な立法事実が省かれ、あたかも議員の発言が学説のように記載されている。学者が唱えていない説まで紹介されており、資料として不適切だ」と、自らの主張を改めて展開した。

一部では、藤原氏の発言が「裏方」つまり法制局の職員に対する攻撃と受け取られかねない点を問題視する声もある。立憲民主党としても今後の対応に頭を悩ませる事態となっている。

今後の憲法審に影響も


衆院憲法審査会は、憲法改正に向けた議論の入り口とも言える重要な場だ。そうした舞台で、手続きや中立性を支える法制局の資料を「捏造」と切って捨てた藤原氏の発言は、今後の議論の空気にも影響を及ぼしかねない。

「学説の捏造」発言をめぐる一連の動きは、単なる“言葉の選び方”だけでなく、議会におけるルールや信頼のあり方を問う問題でもある。藤原氏が信念を曲げない以上、次なる審査会での動きにも注目が集まりそうだ。

コメント投稿する

2025-04-04 11:10:15(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

思想の英雄たち

思想の英雄たち

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

藤原規眞

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76