山田太郎議員「こども家庭庁7兆円予算は不透明」 委託費や交付金に厳しい指摘

113 件のGood
41 件のBad

山田太郎議員「こども家庭庁7兆円予算は不透明」 委託費や交付金に厳しい指摘

山田太郎議員、こども家庭庁の7兆円予算に「不透明さ」指摘


自民党の山田太郎参院議員(全国比例)は8月26日、党「こども・若者本部」で令和8年度概算要求について議論したことを自身のSNSで明らかにした。こども家庭庁の来年度予算は7兆円超に上るが、世論からは「規模が大きすぎる」「使途が分かりにくい」といった批判が強まっており、山田氏は「同庁には説明責任がある」と強調。半年以上前から独自に調査を続けてきた経緯を踏まえ、改めて党内で問題提起したという。

4つの問題点を列挙


山田氏は、同庁予算に関して特に次の4点を問題視した。

第一に「経常経費と政策経費の混在」。保育所整備や児童手当といった毎年必要な経常経費に、新規施策や広報費といった政策経費が混在しており、「国民から見て何にいくら使われているか分からない」と指摘。証拠に基づく政策立案(EBPM)の観点からも効果検証が困難だとした。

第二に「委託予算の不透明さ」。NPOや広告代理店に流れる委託費の中身や成果が説明不足であり、「真面目に取り組む団体まで疑われる事態になっている」と批判。委託内容と効果を徹底的に「見える化」すべきだと訴えた。

第三に「自治体交付金の不明瞭さ」。どの自治体にどの程度の金額が渡り、どのように使われたのかを国が把握していない点を問題視。「国費が入っている以上、国が把握すべきで、予算に管理番号を振りトレーサビリティを確保する必要がある」と述べた。

第四に「多重委託構造」。再委託や再々委託が横行し、予算の流れがブラックボックス化している点を「説明責任を果たせない構造」と断じ、早急な是正を求めた。

「7兆円も使うなら徹底的に透明性を確保すべき」
「こども政策は重要だが、広告代理店に流れるお金は納得できない」
「泥舟連立政権の下で予算だけ膨らむのは不安だ」
「自治体が自由に使っているなら管理番号をつけるのは当然」
「見える化なくして国民の信頼は得られない」

SNS上でも山田氏の指摘に賛同する声が相次いでいる。

こども家庭庁の反応と課題


こども家庭庁は「ご指導を受け、予算の円グラフを作成し、noteで発信を始めた。今後さらに分かりやすく説明し、透明性を高めていく」と回答した。しかし山田氏は「これでは不十分」と切り捨て、厳格な決算チェックと制度改革が欠かせないと強調した。

背景には、急速に膨らむ少子化対策予算に対する国民の不信感がある。特に「子育て支援のための財源」として増税や社会保険料の上乗せが議論される中で、予算の不透明さが国民負担への反発をさらに強めている。

予算透明化は政治の責任


山田氏は「信頼されるこども政策のためにこそ、厳しい予算と決算のチェックができる仕組みが必要」と強調。自身が今後6年間で責任を持って取り組む重要課題として「予算構造の透明化」を掲げている。他省庁の委託費調査も進めており、進捗を随時公表する考えだ。

少子化対策は国の将来に直結する最重要テーマだが、予算の規模だけが膨らめば国民の納得は得られない。政治の役割は「信頼される税金の使い方」を明確に示すことであり、山田氏の指摘は与野党を超えて共有すべき論点といえる。

こども家庭庁7兆円予算と透明性確保の行方



国民の信頼を得られなければ、いかに大規模な予算を組んでも実効性は伴わない。こども家庭庁の7兆円予算は、支援の拡充か浪費か、その評価を分けるのは「透明性」と「説明責任」に尽きる。今回の問題提起は、少子化対策の根幹を問う重要な論点となりつつある。

コメント投稿する

2025-08-27 12:27:44(藤田)

113 件のGood
41 件のBad

上記の山田太郎の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

山田太郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.91