林芳正の活動・発言など - 2ページ目
林芳正の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
トランプ氏演説で日本言及なし、林官房長官が対応を強調
2025-03-05 コメント: 0件
トランプ米大統領が施政方針演説で関税に関して各国を名指しで言及したが、日本については特に言及しなかった。 これに対し、林芳正官房長官は5日の記者会見で、「その文脈で、日本への言及がなかったことについては留意をしている」と述べ、日本が関税の対象とならないよう引き続きアメリカ側と意思疎通を図っていることを強調した。 また、演説全般については、トランプ大統領の優先課題が幅広いテーマで示されていたと指摘。 特に、アラスカ州の天然ガス開発に対する日本の巨額投資に触れ、「今後、良好なビジネス環境が維持・強化されれば、さまざまな分野で対米投資が進むことが想定される」と語った。 - 関税に関する日本への言及なし: トランプ大統領の演説で、日本は関税の対象国として名指しされなかった。 - 林官房長官の対応: これに対し、林官房長官は日本への言及がなかったことを留意し、アメリカ側と関税問題について意思疎通を図っていると強調。 - アラスカ州の天然ガス開発への投資: 日本の巨額投資により、良好なビジネス環境が維持・強化されれば、今後さまざまな分野で対米投資が進む可能性があると指摘。
アメリカ、相互関税導入を発表 日本政府は影響を精査し対応
2025-02-14 コメント: 0件
アメリカのトランプ政権は、アメリカの輸入品に高い関税を課している国々に対し、同様の関税を課す「相互関税」を導入する方針を正式に発表した。この措置の対象国として、欧州連合(EU)、インド、日本などが挙げられている。トランプ大統領は、「これは数年前に行うべきだった」と述べ、「我が国を再び繁栄させ、36兆ドルの国債を減らすための手段だ」と強調した。 この発表を受けて、日本の林芳正官房長官は14日、「米国による相互関税の導入に関する発表については承知しており、本件発表を受けて既に米側と意思疎通を開始している」と述べた。さらに、「今後明らかになる措置の具体的な内容、および日本への影響を十分に精査しつつ、適切に対応していく」と強調した。 アメリカの「相互関税」は、ドイツやインドなど、アメリカより高い関税を輸入品にかけている国々が主な対象となる。今後、各国ごとに貿易の状況を調査し、貿易の不均衡を正すため、どの品目に関税を課すかなどを決定する方針だ。 日本にとって、アメリカの相互関税導入は、貿易関係における新たな課題となる可能性がある。日本政府は、アメリカ側と密接に連携し、今後の措置の詳細や日本への影響を慎重に分析し、適切な対応を検討していく方針だ。
米兵暴行事件で政府内に食い違い 官房長官の「抗議」と外務省の「申し入れ」
2025-02-04 コメント: 0件
2023年12月に発生した米兵による少女誘拐暴行事件をはじめ、米兵による性的暴行事件が相次いで明らかとなった2024年7月、林芳正官房長官は記者会見で「抗議した」と述べた。しかし、政府内では正式には「抗議」ではなく「申し入れ」と分類されていることが、外務省への取材で判明した。 ■外務省の対応 外務省によれば、一連の事件に関して米側と複数回、正式なやりとりを行ったが、いずれも「抗議」ではなく「申し入れ」として対応した。 「抗議」と「申し入れ」の使い分け基準は明確ではないが、過去の事例では2016年の米軍属による女性暴行殺人事件の際には「抗議」が行われている。 今回の事件において、外務省が意図的に「抗議」を避け、「申し入れ」を用いた可能性が指摘されている。 ■官房長官の発言 一方、林官房長官は2024年7月4日の記者会見で、当時の岡野正敬外務次官がエマニュエル駐日米大使に「抗議した」と述べている。 しかし、外務省の説明によれば、実際には「抗議」ではなく「申し入れ」であったとされ、官房長官の発言と外務省の対応に食い違いが生じている。 ■政府内での認識の相違 この食い違いは、政府内での認識の相違や情報共有の不備を示唆している。 外務省は「申し入れ」を通じて米側に遺憾の意を伝えたと説明しているが、官房長官の発言との整合性が取れていない。 ■沖縄県の反応 沖縄県の玉城知事は、米兵による暴行事件が相次ぐ中、政府から県への情報共有がなかったことに対し、強い不満を表明している。
大阪高裁、森友学園文書の開示を命じる判決
2025-01-30 コメント: 0件
2025年1月30日、大阪高等裁判所は、森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざん問題に関連する資料の不開示決定を取り消し、開示を認める判決を下した。 ■判決の背景と経緯 この訴訟は、近畿財務局の元職員である赤木俊夫氏が、森友学園との交渉記録などの行政文書改ざんを強いられた末に自死した事件に関連している。その妻である赤木雅子氏が、改ざんに関与したとされる行政文書の開示を求めて提訴したものだ。一審の大阪地裁は、捜査への影響を理由に不開示と判断したが、控訴審の大阪高裁はこれを覆し、開示を命じた。 ■林官房長官のコメント 判決を受けて、林芳正官房長官は同日、「今後、関係省庁で判決内容を精査した上で適切に対応する」と述べた。具体的な対応策については言及しなかったが、政府としての対応を検討する意向を示した。 ■過去の類似判決とその影響 過去にも、森友学園関連の文書開示を巡る訴訟で、国の不開示決定が違法とされる判決が下されている。例えば、2019年12月17日、大阪高裁は、森友学園との国有地売却に関する特約条項の不開示処分を違法と認定し、開示を命じた。 ■今後の展開と社会的影響 今回の判決は、行政文書の開示請求における透明性と公正性の確保に向けた重要な一歩と捉えられている。政府の対応が注目される中、今後の行政運営や情報公開制度の在り方に対する議論が一層深まることが期待される。
政府、フジテレビへの広告出稿を当面見合わせ 対応の不信感広がる
2025-01-30 コメント: 0件
政府は、タレントの中居正広氏の女性トラブルに関するフジテレビの対応を受け、同局への広告出稿を当面見合わせることを決定した。林芳正官房長官は1月30日の記者会見で、「現下の状況などを踏まえ、当面フジテレビへの広告出稿は見合わせる」と述べた。内閣広報室が各府省にフジテレビが関わる広報・啓発活動の有無を照会した結果、1月29日時点で広告が計4件あり、全て取りやめたことも明らかにした。内訳は、内閣府が2件、厚生労働省と国税庁が各1件だった。 林氏は、番組の制作協力なども計4件あったとし、「消防庁の1件が既に見直しを行い、内閣府の1件と海上保安庁の2件が対応を検討中だ」と説明した。報道番組への出演や取材はこれまで通りに対応する方針を示した。 この問題の発端は、タレントの中居正広氏が起こした女性トラブルに、フジテレビの社員が関与した疑惑が報じられたことにある。フジテレビは当初、社員の関与を否定していたが、その後、外部の弁護士を入れて事実確認の調査を開始した。しかし、港浩一社長の会見に対するスポンサー企業の不信感が高まり、トヨタ自動車や日本生命など40社以上の大手企業が広告を差し替える事態となった。 さらに、1月21日現在で75社以上の企業がCM差し止めに踏み切っており、フジテレビの番組内でACジャパンの公共広告への差し替えが増加している。 総務省は、放送・電波法上、フジテレビの対応に直接指導する立場にはないとしつつも、「フジテレビは適切に判断・対応してもらえればと考えています」とコメントしている。
林芳正官房長官、次期総裁選に向けた布石—コンテンツ議連会長就任と岸田派連携強化
2025-01-28 コメント: 0件
林芳正官房長官は、自身の政治的地位を強化し、次期総裁候補としての存在感を高めるため、積極的な活動を展開している。 ■コンテンツ産業振興議員連盟の会長就任 2025年1月28日、林氏は自民党の「コンテンツ産業振興議員連盟」の会長に就任した。現職の官房長官が議連会長に就くのは異例のことであり、党内でも注目を集めている。この議連は、映画や漫画などのクリエーター支援を目的としており、林氏は会合で「この産業は日本の基幹産業だ。知恵を絞り、さらに強いものにしたい」と強調した。会合には岸田文雄前首相、小渕優子組織運動本部長、渡海紀三朗前政調会長ら約25人が出席した。 ■旧岸田派との連携強化 林氏は、旧岸田派の議員との会合を精力的に重ね、「仲間づくり」にも余念がない。2025年1月22日には、総裁選で支援を受けた旧岸田派議員らと会食し、陣営の結束を確認した。 ■総裁選での上位進出を目指す 昨年9月の自民党総裁選では4位となった林氏は、次回総裁選での上位進出を目指している。そのため、勉強会や議連を通じて人脈構築に努めており、コンテンツ産業振興議員連盟の会長就任もその一環と考えられる。
内閣広報室、フジテレビ関連事業を各省に照会
2025-01-24 コメント: 0件
2025年1月24日、林芳正官房長官は、フジテレビのタレント・中居正広さんに関する女性トラブルにフジテレビ社員の関与が報じられた問題を受け、内閣広報室が各府省に対し、同社が関与する広報啓発活動の有無を照会したことを明らかにしました。 ■背景 中居正広さんは、2023年にフジテレビスタッフが主催した食事会で女性とのトラブルが報じられました。 この問題により、フジテレビはスポンサー企業からのCM放映見合わせや番組の放送休止など、厳しい状況に直面しています。 ■政府の対応 政府は、フジテレビとのタイアップ事業や広報啓発活動が各府省で行われているかを確認するため、内閣広報室を通じて各省に照会を行いました。 これは、政府としての立場を明確にし、適切な対応を検討するための措置と考えられます。 ■フジテレビの対応 フジテレビは、社内調査を進めるとともに、第三者による調査委員会を設置し、事実関係の解明に努めています。 また、スポンサー企業からの信頼回復に向けて、透明性の高い対応を求められています。
林芳正官房長官、米国のパリ協定離脱に対する日本の対応を表明
2025-01-21 コメント: 0件
2025年1月21日、林芳正官房長官は記者会見で、アメリカのトランプ大統領が署名した「パリ協定離脱」の大統領令について言及しました。林官房長官は、米国がパリ協定から離脱したことに関し、以下のように発言しました。 米国の関与の重要性 林官房長官は、「世界の気候変動対策への米国の関与は引き続き重要だ」と強調しました。この発言は、気候変動問題において米国が引き続き積極的に関与することが必要だという立場を示しています。 日本の対応方針 また、林官房長官は、「我が国としては米国と協力していく方向を探求しつつ、気候変動問題に引き続き積極的に取り組む」と語りました。これは、米国がパリ協定を離脱した後も、日本としては米国と協力し、気候変動への対応を強化する意向を示したものです。 関税措置に関する言及 加えて、トランプ大統領が就任演説で触れた輸入品に対する関税措置については、「今後明らかになる措置の具体的な内容や、我が国への影響を十分に精査した上で適切に対応していく」と述べました。日本政府は、米国の関税政策に対して慎重に対応していく姿勢を示しました。 林官房長官の発言から、米国のパリ協定離脱に対する懸念を抱きつつも、日本は引き続き気候変動問題に対して積極的な役割を果たし、米国との協力を模索していく姿勢を強調していることが分かります。
ロシア、日本センター活動停止命令に日本政府が強く反発
2025-01-20 コメント: 0件
ロシア政府が日本センターの活動停止を命じたことに対し、林芳正官房長官は1月20日の記者会見で強く非難しました。林長官は「一方的に停止されることは受け入れられない」と述べ、ロシア側に必要な確認を行い、適切な対応を取る意向を示しました。 日本センターとは 日本センターは、ロシア国内で日本語教育や経済交流の促進を目的として設立されました。モスクワやサンクトペテルブルクなど6都市に拠点を持ち、日本企業の支援や市民レベルでの相互理解の促進に取り組んできました。 ロシア政府の決定 ロシアのミハイル・ミシュスチン首相は1月15日に日本センターの活動停止を命じる政府文書に署名し、1月17日に公開されました。この決定は、ロシア外務省を通じて日本側に正式に通知される予定です。 日本政府の反応 林官房長官は、日露関係が現在の厳しい状況にある中でも、日本センターが日本企業の支援や市民レベルでの相互理解の促進に貢献してきたと評価しています。そのため、今回の一方的な活動停止命令は受け入れられないと強調し、ロシア側に必要な確認を行い、適切な対応を取ると述べました。 今後の影響 今回のロシア政府の決定は、ウクライナ侵攻に伴う日本の対ロ制裁に関連していると考えられています。日本センターの活動停止は、日露間の経済交流や文化交流に影響を及ぼす可能性があり、両国関係のさらなる冷却化が懸念されます。
公約2025年政党交付金の配分と増減
2025-01-17 コメント: 0件
2025年に各政党に交付される政党交付金の総額は約315億3600万円で、9つの政党に分配される予定です。 この交付金は、政党助成法に基づき、各党の国会議員数や過去の国政選挙での得票数に応じて決定されます。 具体的な配分額は以下の通りです。 自民党: 約136億3900万円(前年から約20億円減) 立憲民主党: 約81億7100万円(前年と同額) 日本維新の会: 約32億900万円(前年と同額) 公明党: 約26億4700万円(前年と同額) 国民民主党: 約19億7900万円(前年と同額) れいわ新選組: 約9億1600万円(前年と同額) 参政党: 約5億1600万円(前年と同額) 社民党: 約2億8300万円(前年と同額) 日本保守党: 約1億7200万円(前年と同額) 特に自民党は、最も多い交付金を受け取る一方で、前年度より約20億円の減少となっています。 これは、衆議院選挙での議席数減少が影響していると考えられます。 一方、共産党は政党交付金制度に反対しており、交付金を受け取っていません。 そのため、共産党を除く9党に対して、総額約315億3600万円が交付されることとなります。 政党交付金は、新年度予算が成立すれば、年4回に分けて各党に交付されます。 この資金は、各党の活動資金として活用され、政治活動の透明性や健全性を確保するための重要な財源となっています。 政党交付金の配分は、各党の活動や政策に大きな影響を与えるため、今後の政治動向を注視する上で重要な指標となります。
農林水産物や食品の輸出拡大政策と国民生活の狭間:食料品価格高騰への懸念
2025-01-10 コメント: 0件
政府は、農林水産物や食品の輸出拡大、食品産業の海外展開、インバウンド消費の拡大を推進しています。これらの施策は、国内市場の縮小に対応し、海外からの収益を増やすことで、農林水産業の持続可能性を高める狙いがあります。また、地域経済の活性化や雇用創出にもつながるとされています。 一方で、国内では食料品の価格上昇が家計に大きな負担を与えています。特に、輸入原料を使用した加工食品の値上がりが顕著です。輸出促進が生産者の所得向上や国内価格の下支えになると期待される一方で、これが価格高騰を抑制する直接的な解決策になるかは不明です。 国民生活を守るためには、輸出拡大だけでなく、国内の食料供給の安定や価格高騰への対策が欠かせません。たとえば、農林水産省は食品価格動向調査を通じて、便乗値上げの監視などを行っていますが、これらの取り組みが十分であるかどうかは引き続き検証が必要です。 政府には、輸出促進と国民生活の安定のバランスを取る政策運営が求められています。国民の声を反映し、短期的な家計支援と長期的な経済成長を両立させる施策の実現が期待されます。
中国蘇州 日本人母子切りつけ事件の初公判について林官房長官、詳細説明避ける
2025-01-10 コメント: 0件
林芳正官房長官は、10日の記者会見で、中国江蘇省蘇州市で発生した日本人母子への切り付け事件に関する初公判について詳細な説明を避けました。この公判は報道機関に公開されず、在上海日本総領事館の岡田勝総領事らが傍聴していたものの、林官房長官は「裁判が終結していないため、逐一説明することは差し控える」とコメントし、現時点では具体的な内容には触れませんでした。さらに、判決が確定した際には、被害者やその家族の意向を尊重し、政府としての見解を説明する意向を示しました。 この対応について、政府は今後も裁判の進捗状況を注視し、引き続き中国側に対して在留邦人の安全確保を強く求める姿勢を示しています。しかし、事態の深刻さを考慮すると、政府にはより積極的で具体的な説明責任が求められます。国民や国際社会に対し、日本政府は毅然とした態度を示し、事件の全貌を透明性をもって説明することが期待されます。さらに、類似の事件が再発しないよう、強固な外交努力と安全保障の措置が求められる時期にあります。
「辺野古移設、着実に進める」林官房長官が所信表明
2024-12-07 コメント: 0件
林芳正官房長官は衆院内閣委員会において、普天間飛行場の危険性を強調し、辺野古への移設を推進する考えを表明しました。 辺野古移設は沖縄の基地負担軽減に不可欠であり、着実な工事推進を誓約しました。 政府の責任として基地負担軽減に全力を注ぐことも合わせて述べられています。 発言は、普天間飛行場問題と辺野古新基地建設の現状と政府の方針を示すものです。
マイナ保険証の未利用者も確実に保険診療が受けられるよう対応する
2024-12-02 コメント: 0件
林芳正官房長官は2日の記者会見で、マイナンバーカードに保険証機能を持たせた「マイナ保険証」を基本とする体制に同日から移行したことに関し、「国民にメリットを伝えるとともに、(マイナ保険証の)未利用者も確実に保険診療が受けられるよう対応する」と述べた。
103万円の壁「高所得者ほど減税の恩恵大きい」
2024-11-17 コメント: 0件
「103万円の壁」議論について「インフレなどの経済環境の変化に合わせて手取りを増やす制度改革、こういうご提案だと思っている」としつつ、「一方で国・地方で減収が当然見込まれるわけですから、それから所得税って累進なものですから高所得者ほど減税の恩恵が大きい。こういうあたりをどう総合的に考慮して決めていくか、こういうことになろうかと思っている」と見通しを示した。
公約相手に邪な気持ちを起こさせないための具体的な備えを着々と進める
2024-09-25 コメント: 0件
昨日のロシア軍哨戒機による領空侵犯にも象徴されるよう、東アジアの国際情勢は危険性を増しています。 世界の平和と日本を守るためにも、相手に邪な気持ちを起こさせないための具体的な備えを着々と進めます。 Xより
下関署の異常取調べ 林芳正議員の当て逃げ事件で被害者が犯人扱い
2004-02-14 コメント: 0件
林芳正参議院議員の高級車がタクシーに当て逃げした事件で、被害者であるタクシー運転手が下関警察署で異常な取調べを受けていることが明らかになった。運転手の浜川正治氏は、何度も事情聴取を受け、過去の生い立ちや借財など個人的な情報まで調べられ、まるで犯人のように扱われた。さらには、無理やり自白を強要される場面もあったという。 ■ 被害者がまるで加害者のように扱われた 浜川氏は、林議員夫妻が乗った車に当て逃げされ、その後、林芳正事務所に呼ばれ、秘書から暴行を受けるという暴力事件も発生している。このような暴力事件については、1月30日に被害届が取り下げられ、和解が成立したが、警察はその後も被害者に対して執拗に取調べを続けていた。 浜川氏は、取調べを受けた際、「生い立ちや借金のことまで聞かれ、まるで犯罪者のように扱われた。警察はあんたの車も動いていたんじゃないかと何度も問い詰めてきた。全く理解できない」と語った。浜川氏にとって、この取調べは心身共に大きな負担となり、仕事に復帰することができなくなったという。 ■ 警察の取調べがエスカレート 1月26日から始まった取調べは、2月にはさらに過酷になった。特に2月9日の事情聴取では、浜川氏のプライベートな部分にまで踏み込まれ、非常に厳しい質問が繰り返された。「お前の車も動いていたんじゃないか」といった問いを何度も受け、ついには指紋を取られ、強制的に調書にサインをさせられる場面もあったという。 警察は、「点数が減るだろう」と言い、まるで脅すように話をしたと浜川氏は証言している。このような取調べの結果、浜川氏は精神的に追い込まれ、タクシーの運転業務に戻ることができなくなった。 ■ 警察の行動に疑問の声 多くの関係者が、下関警察署の行動に対して疑問を呈している。例えば、損害保険の所長は、「道交法には被害者が届け出義務違反で罰せられる規定はない。今回のような事態は考えられない」と話している。また、事故処理に関わった人々も、政治家が絡むと事実が歪められることを懸念しており、警察が権力者に忖度しているのではないかとの声が上がっている。 下関警察署は、「浜川氏が被疑者ということなので、過去のことを聞くのは当然だ」とコメントしているが、法的な観点からも疑問が残る。この事件については、警察が被害者をあたかも加害者のように扱っていたとの指摘が強まっており、警察の対応に対して不信感を抱く声が多く聞かれる。 ■ 法律と倫理の崩壊 この事件は、権力者に対する警察の不適切な対応が引き起こした問題である。権力者が関与する事件では、警察が公正な捜査を行うべきだが、今回のように警察が不当な取調べを行い、被害者を追い詰めることは許されるべきではない。市民の信頼を損ね、法の下で平等に扱われるべきという基本的な倫理が崩壊していることが浮き彫りとなった。 この事件がどのように収束するのかはわからないが、権力者の影響力が働いたことで、真実が歪められてしまうことのないよう、社会全体で問題提起していく必要がある。
関連書籍
林芳正
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。