牛田茉友の活動・発言など

牛田茉友の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

国民民主・牛田茉友氏が初登院 物価高対策でガソリン税の減税訴え、外国人土地規制にも言及

2025-08-01
0件
0
0

牛田茉友氏が初登院 元NHKアナから政治家へ「物価高対策に即効性を」 「聞く力」活かし国政へ 牛田茉友氏が初登院 7月の参議院選挙で初当選を果たした国民民主党の牛田茉友氏が、8月1日に初登院を迎えた。当日は、当選が決まった7月20日と同じ白いジャケットを着て登院。「前の仕事で国会にはよく訪れていたが、気持ちを新たに頑張りたい」と、新たな立場としての決意を語った。 元NHKアナウンサーとして長年報道の現場に携わってきた牛田氏。政治取材の経験も豊富で、「相手の話を丁寧に聞き、何が課題なのか判断してきた。この点は政治でも生かせると思う」と述べ、聞く姿勢と冷静な判断力を武器に国政の場での活躍を誓った。 即効性ある物価高対策を 暫定税率の撤廃を強調 今回の参院選で大きな争点のひとつとなったのが、物価高騰への対応だ。牛田氏は特にガソリン価格の高止まりに強い関心を示し、「ガソリン税の暫定税率を廃止する法案を早く通して、すぐにでも価格を安くできたら」と即効性のある対策を訴えた。 この「暫定税率」は本来一時的な措置だったはずが、20年以上にわたり恒常的に課税されており、結果として国民の負担は増すばかりとなっている。牛田氏の発言は、こうした構造的な問題への根本的な見直しを求めるものでもある。 > 「牛田さん、アナ時代から注目してた。庶民感覚があって期待してる」 > 「ガソリン税は本当にすぐ何とかして。減税を頼む」 > 「給付金よりも、まず負担を減らしてくれる政治家を応援したい」 > 「聞く力を持ってる政治家、今の国会には貴重だと思う」 > 「テレビで見てた人が国会で減税を訴える。時代が変わってきた」 これらの有権者の声に見られるように、牛田氏への期待は単なる知名度ではなく、生活者目線の政策提案にある。特に「給付金ではなく減税を」という声は、幅広い世代に共通する切実な要求だ。 外国人土地取得規制・スパイ防止法も視野に 牛田氏はまた、外国人による土地取得の規制やスパイ防止法の整備にも言及した。現在、日本では外国人による水源地・防衛施設周辺の土地取得が問題視されており、国民の間でも「主権や安全保障の観点から見直しが必要」との声が高まっている。 牛田氏はこうした背景を踏まえ、「外国人土地取得規制法やスパイ防止法の検討を進める必要がある」と述べ、安全保障面でも立法措置に取り組む姿勢を示した。情報漏洩のリスクや外国勢力の干渉を未然に防ぐ制度設計を目指すことは、国益を守る観点でも重要な課題だ。 政策実行の鍵は「他党との連携」 今回の選挙で国民民主党は17議席を獲得し、非改選の議席と合わせて参議院で22議席に到達。予算を伴う法案の提出が可能な「発議権」を持つに至った。これについて牛田氏は「強みになる」としつつ、「法案を提出するだけでは意味がない。他の党とも調整しながら自分の力を発揮したい」と語り、政治の現場における「対話と調整」の重要性を強調した。 単独政党での強行突破ではなく、各党との協議を通じた合意形成を重視する姿勢は、アナウンサー時代に培った「バランス感覚」とも一致する。牛田氏のような調整型の政治家の登場は、党派を超えた協力が求められる時代において、大きな意味を持つと言える。 「生活目線」と「国家目線」の両立へ 牛田茉友氏の初登院は、単なる政治家の誕生ではなく、国民の「生活目線」を国政に届ける存在の登場でもある。物価高、税負担、外国人問題、国防…。これらは一部の専門家だけでなく、日常を生きる人々にとって切実な問題だ。 減税による即効性ある対策、安全保障の再構築、そして他党との冷静な連携。牛田氏が掲げたそれぞれの課題は、今の政治に最も欠けている「実行力」と「現実感覚」の象徴でもある。国民の声を真正面から受け止める政治の実現に、期待が集まっている。

NHK元アナ・牛田茉友氏が訴える「手取りを増やし、笑顔を増やす」現場取材で痛感した政治の無力と転身の決意

2025-07-10
0件
245
1

政治が変われば命が救える 2025年夏の参院選・東京選挙区に立候補した国民民主党の牛田茉友氏。NHKアナウンサーとして16年間、現場でニュースを伝えてきた彼女は、そのキャリアの中で“伝えるだけでは変わらない現実”に幾度となく直面した。 「子供のいじめ、児童虐待、そして自殺…何度も番組で問題提起してきたけれど、現場の苦しみは変わらなかった」と語る牛田氏。その思いが頂点に達したのは、4年前、自殺防止センターを取材した時だった。 月に約1万件もかかってくる相談電話。だが、実際に受け取れるのはたった300件程度。「目の前で電話が鳴っているのに、私には取らせてもらえなかった」と、歯がゆさをにじませる。 このとき牛田氏が痛感したのは、「現状を変えられるのは政治しかない」という事実だった。報道では届かない“その先”へ──。その覚悟が、今の挑戦につながっている。 手取りを増やす、笑顔を増やす──生活者目線の政治 牛田氏が掲げるキャッチコピーは、「手取りを増やす、笑顔を増やす」。この言葉の裏には、単なるスローガンではなく、現場で見聞きしてきた切実な声が詰まっている。 現役世代の給与が上がらず、社会保険料や税金で“額面”と“手取り”のギャップが広がる一方で、家計を切り詰め、笑顔すら忘れてしまった家庭が増えている。 牛田氏は言う。「当たり前の暮らしができる社会をつくりたい。そのためには“真面目に働く人が報われる”仕組みが必要です」と。 国民民主党が掲げる「給料が上がる経済」や「積極財政」といった方針と重なる主張であり、政治を“生活の道具”として機能させたいという強い思いがにじむ。 メディアの外に飛び出した覚悟 報道の世界から政界へ──これは決して簡単な転身ではない。牛田氏は、自身の決意について「メディアの内側からではどうにもできない問題がある」と明かす。 現場では、人の命の重さに日々直面する。しかし、その訴えが政治に届かないもどかしさを、彼女は誰よりも感じてきた。その経験が、「誰かに任せておくのではなく、自分自身が変える側に回る」という強い原動力になっている。 同時に、報道機関で培った“説明する力”や“伝える力”も、政治家としての強みだ。専門用語に溢れがちな政治の世界で、生活者の言葉に翻訳し、真実を届けることができる稀有な存在ともいえる。 ネット上では共感と応援の声も SNS上でも、牛田氏の立候補には注目が集まっている。特に現場感覚と生活者目線の言葉に、多くの人が共鳴している。 > 「伝えるだけじゃダメだって気づいた人の覚悟、伝わった」 > 「“電話が取れない”って話、胸に刺さった。何のための社会なんだろうね」 > 「手取りが増えれば、みんな少しは笑える。ほんとそれ」 > 「政治家ってもっとこういう人が必要だと思う」 > 「票入れるか真剣に迷う…この人は“本物”かもしれない」 彼女が語る「政治は生活を守る最後のセーフティネット」という言葉。その重みを、私たちはもっと真剣に受け止めるべきではないだろうか。 減税と政治の責任をどう果たすか 牛田氏のように、「当たり前の生活を取り戻す」ことを重視する政治姿勢は、給付金頼みの一時しのぎではなく、根本からの生活支援=減税を求める声とも親和性が高い。 長年、負担を強いられてきた庶民に対し、政治がどこまで責任を果たせるか。選挙はその問いかけでもある。牛田氏が政治の世界で“手取りを増やす”具体的な政策にどう挑むか。その行方にも注目が集まる。

元NHKアナ・牛田茉友候補に“車両追尾”の被害 身の危険感じ演説予定の事前公表を中止へ

2025-07-07
1件
121
1

「身の危険を感じた」牛田茉友氏が異例の判断 参院選(7月20日投開票)で東京都選挙区から国民民主党公認で立候補している元NHKアナウンサー・牛田茉友候補が、街頭演説の日程公表を当面取りやめると発表した。選対本部が7日、「複数回にわたり身の危険を感じる事案が発生した」と明らかにした。 具体的には、6日の街頭演説終了後、牛田氏が乗った送迎車が「長時間にわたり車両に追尾された」とのことで、候補者の安全確保のため、今後の演説予定をSNSやウェブ上で事前に告知する形式を中止するという。 > 「こんな事が起きるなんて信じられない」 > 「候補者が安心して演説できないって異常」 > 「本人の顔や名前が広まるほど危険になる構造、怖すぎる」 > 「言論の自由が守られないなら選挙も成り立たない」 > 「安全が脅かされてるのに、ニュースが小さすぎる」 選挙期間中の“追尾”は重大な妨害行為の可能性も 選挙戦の最中、候補者を長時間追尾する行為は、明らかに通常の選挙活動の枠を逸脱している。物理的な危害が加えられていなくても、候補者やスタッフに精神的な恐怖を与えるだけでなく、民主主義の根幹である「自由な選挙活動」を妨げる行為といえる。 警備の強化や、警察への相談がなされている可能性もあるが、いま問われるのは「選挙の安全」をどう守るかという根本的な問題だ。女性候補者に対するストーカー的行為は近年増加傾向にあり、ジェンダーや職業背景による標的化も懸念されている。 SNS時代の選挙 可視化と安全のバランスが揺れる 近年、選挙活動ではX(旧Twitter)やInstagram、YouTubeを通じて街頭演説の日時や場所を広く知らせる手法が定着し、有権者との接点拡大に一役買ってきた。しかしその一方で、候補者の行動が「可視化」されすぎることで、不審者や妨害行為にさらされるリスクも高まっている。 今回の牛田氏の判断は、安全を優先しつつ、いかに情報発信を工夫するかという選挙戦略の転換点でもある。演説予定の非公開により、有権者が直接話を聞く機会が減る可能性もあるが、候補者の安全を守るという観点ではやむを得ない対応と見る向きも多い。 > 「ネットで全部丸見えなのはリスクにもなるんだな…」 > 「可視化ってメリットだけじゃないって思い知らされた」 > 「候補者を守る制度も必要なのでは」 > 「声をあげた牛田さんを支持したい」 > 「安全対策しないと、誰も立候補しなくなる未来が来るかも」 政治活動の自由と人権の保障は両立できるのか 牛田氏はNHKのアナウンサーとして報道現場に立ち続けてきた経験から「現場の声を国会に届けたい」と語っているが、その思いすら危険にさらされる現実に、政治の現場も市民社会も今こそ目を向けるべきだ。 今回の件は、単なる「一候補者のトラブル」ではなく、民主主義の根本を揺るがす問題だ。安全が担保されない選挙に、自由な意思表示は成り立たない。選挙制度と警備体制の見直しが求められる局面である。

元NHK牛田茉友氏が“声なき人”の代弁者に 参院選東京で支持拡大の理由

2025-07-06
0件
0
0

報道の現場から政治の最前線へ 2025年7月20日の投開票に向けて選挙戦が本格化する中、東京選挙区で注目を集めているのが国民民主党から立候補した牛田茉友氏(40)だ。元NHKアナウンサーとして政治討論番組を担当していた経験を持ち、今回が初挑戦。32人が争う東京選挙区の中で、「新しい保守」の一翼として、確実に支持を広げている。 4日、東京都大田区・蒲田駅前には平日にもかかわらず約120人が集まり、牛田氏の演説に耳を傾けた。SNS拡散を重視する同党らしく、プロ機材を持ち込んだYouTuberたちが動画撮影を行い、選挙戦のオンライン展開も視野に入れている。 演説では、報道の現場で感じた葛藤と、政治家への転身に込めた思いを語った。 「目の前に“声を上げられない人”がいる。それをどうしても見過ごせなかった。マイクを持ってきた人間として、次は自分が政策を作る側に立ちたいと思ったんです」 その言葉に、会場からは自然な拍手が沸いた。かつては「原稿読みの延長」と揶揄された演説にも、いまは政治家としての強さがにじむ。 > 「伝えるプロだけあって言葉が刺さる」 > 「意外と芯がある。これは期待できるかも」 > 「今までの候補者とはタイプが違って新鮮」 > 「NHK時代よりずっと熱がある話し方で驚いた」 > 「テレビの人だと思ってたけど、政策しっかりしてる」 全面支援に立つ榛葉幹事長の存在 この日、牛田氏の横に立ったのが国民民主党幹事長の榛葉賀津也氏。炎天下の中、「手取りを増やす日本を取り戻そう」と、党の経済政策を前面に出してアピールした。 「中国人が日本の土地を買いあさっている。日本の主権を守らなくては」と、支持層の不安を代弁する発言も飛び出し、牛田氏の「現場感」と榛葉氏の「危機感」が噛み合う構成となっていた。 ただし、榛葉氏の「美人は忘れない」という過去の容姿発言と同様、演説中にも軽率なコメントが漏れたことには懸念も残る。政治の場で性別を理由にした軽口は通用しない時代、牛田氏がどう距離を取っていくかも問われる。 争点は「声なき人」と「手取りの増加」 国民民主党は今回、再分配政策に依存しすぎる他党とは一線を画し、「減税」と「実質賃金アップ」を主軸に掲げている。牛田氏も「単なる給付では問題の根本は変わらない。手取りを増やす仕組みを作らなければ」と訴える。 NHK退局後に政界入りという異例のキャリアは話題性も高いが、本人はあくまで「現場感覚」を大切にする姿勢を貫く。記者からトークスキル向上について問われた際にも「特別な訓練はしていません」とだけ述べ、選挙戦に余計な演出を持ち込まない実直さが感じられた。 > 「給付金ばらまきより、地に足ついた話が聞けて安心」 > 「“声を上げられない人”という視点が新しい」 > 「誰かの代弁者としてじゃなく、自分の言葉で話してるのがいい」 > 「女性だからって甘く見てたけど、むしろ骨がある感じ」 > 「政策と人柄で投票を決めたい、そう思わせてくれる人」 山尾志桜里の“無所属出馬”への対応は? 今回、元国民民主党の山尾志桜里氏が無所属で東京選挙区から出馬することも注目されている。知名度では牛田氏を上回るとも言われる山尾氏の存在が、同じ女性候補として支持層を分断するのではないかとの声もある。 だが牛田陣営はこの点に過剰反応することなく、「対決より解決」という党の姿勢を崩さず、「他候補を批判しない」構えを貫いている。これまでの政治の「足の引っ張り合い」とは一線を画し、あくまで政策で勝負するという姿勢は、浮動票を意識した戦略とも取れる。 変わる東京、変わる政治の顔ぶれ 牛田茉友氏の選挙戦は、これまでの政界とは異なる空気を運び込んでいる。長く「報道する側」にいた人物が、「政策を決める側」へと転じる意味は大きい。過剰な演出を排した等身大の訴えが、多くの共感を呼び起こしている。 物価高や安全保障、外国資本による土地買収など、国民の不安が現実化する中で、声なき声に耳を傾け、実効性ある対策を語れるか。その問いに牛田氏は「経験ではなく、姿勢で答える」構えを崩していない。

NHK『日曜討論』キャスター牛田茉友アナ、参院選出馬で波紋 国民民主党から東京選挙区で立候補

2025-05-07
0件
0
0

NHKキャスターの突然の政界転身に波紋 牛田茉友アナ、国民民主党から参院選出馬 NHK「日曜討論」のキャスターを務めていた牛田茉友アナウンサー(39)が、今夏の参議院選挙に国民民主党から東京選挙区で出馬することが明らかになった。この突然の政界転身に、NHK内部は激震が走り、受信料で成り立つ公共放送としての信頼性が揺らぐ事態となっている。 NHKは即時対応、牛田アナの“痕跡”を消去 牛田アナの出馬報道が伝えられるや否や、NHKは迅速に彼女のプロフィールを公式サイトから削除。「日曜討論」の公式ページからも名前が消え、視聴者からの問い合わせに備える体制が敷かれた。NHK関係者は「不偏不党を掲げる公共放送の信頼を守るため」と説明しているが、内部では「これは前代未聞の事態」との声も上がっている。 「牛田アナはこれまで『日曜討論』で、政党の代表や専門家を相手に公正中立な討論を進行してきました。政治番組のキャスターが特定政党から出馬するなど、公共放送としての信頼を損なう行為です」とNHK関係者は語る。 出馬の背景にある牛田アナの“ジレンマ” 大阪大学医学部保健学科を卒業し、2009年にNHKに入局。山口、京都、東京、大阪の各放送局で勤務し、報道の現場を経験してきた牛田アナ。特に「日曜討論」では2017年から2019年まで、そして2023年から再びキャスターを務め、その知識と冷静な進行で視聴者の信頼を得ていた。 「実は彼女は、大阪から東京に戻る際、『もう一度日曜討論をやりたい』と強く希望していたんです。政治に対する関心も高く、キャスターとしても誇りを持っていました」とNHK関係者は振り返る。 しかし、番組への思い入れが強かった一方で、NHK内でのキャリアに対する不満もあったとされる。「彼女と同期のアナウンサーたちは、ニュースのメインキャスターとして活躍している中、牛田アナは思うように活躍の場を得られていなかったようです」と、事情を知る関係者は語る。 国民民主党からの出馬、東京選挙区で当選確実か そんな牛田アナが選んだのは、国民民主党からの出馬。東京選挙区(定数6、今回は欠員補充で7議席)での立候補が決まっている。与野党からの批判が予想される中、国民民主党は「報道経験豊富な候補者」として牛田アナを支援。現時点では知名度も高く、当選の可能性は十分にあると見られている。 今後の選挙戦で牛田アナがどのような政策を訴えるのか。政界での活躍が注目される一方、公共放送の「不偏不党」の理念を揺るがした今回の出馬劇が、NHKにとってどのような影響をもたらすのかも問われることになりそうだ。

元NHKアナウンサー牛田茉友氏が国民民主から出馬表明 「伝える側から変える側へ」の決断に注目集まる

2025-05-01
0件
1
0

元NHKアナウンサー牛田茉友氏、国民民主党から参院選出馬へ 元NHKアナウンサーの牛田茉友氏(39)が、今夏の参院選東京選挙区に国民民主党から立候補することが明らかになった。NHKの看板番組「日曜討論」のキャスターを務めていたが、急転直下の出馬決定にNHK内部からは怒りの声も上がっている。一方で、ネット上では牛田氏の決断を支持する声も多く見られる。 NHK内部の反応と業界のルール NHK関係者によると、牛田氏の突然の退職と出馬は「業界のルール違反」との声が上がっている。「日曜討論」は政治の中立性が求められる番組であり、直前まで出演していたキャスターが即座に政党から出馬することに対し、NHK上層部は困惑と怒りを示している。通常、退職前に番組を降板し、一定の期間を置いてから出馬するのが慣例とされている。 ネット上の支持の声 一方、SNS上では牛田氏の出馬を支持する声が多く見られる。特に、政治に新しい風を吹き込む存在として期待する声が目立つ。 > 「牛田さんの決断、素晴らしい。政治に新しい風を!」 > 「元アナウンサーの視点で政治を変えてほしい」 > 「日曜討論での姿勢が印象的だった。期待してます」 > 「国民民主党の『対決より解決』に共感。牛田さんに期待」 > 「政治の世界でも牛田さんの活躍を応援します」 選挙戦の行方と今後の課題 東京選挙区は改選数6議席に加え、蓮舫氏の都知事選出馬による補充1議席が加わり、実質7議席となる。国民民主党は牛田氏と奥村祥大氏の2人を擁立しており、票の分散が懸念される。また、他党との競合も激しく、選挙戦は混戦が予想される。牛田氏は「伝えることだけではなく、変えることにかかわりたい」と述べ、政治への意欲を示している。 元NHKアナウンサーの牛田茉友氏が国民民主党から参院選東京選挙区に立候補 NHK内部では突然の退職と出馬に対し、業界のルール違反との声 SNS上では牛田氏の出馬を支持する声が多数 東京選挙区は実質7議席で混戦が予想され、国民民主党は2人を擁立 牛田氏は「伝えることから変えることへ」と政治への意欲を示す

元NHKアナ牛田茉友氏、国民民主から参院選出馬 「伝えるだけでなく変えるために」街頭デビュー

2025-04-26
0件
0
0

元NHKアナ・牛田茉友氏、国民民主党から参院選出馬へ 今夏に行われる参院選の東京選挙区(改選6+欠員補充1の計7議席)で、国民民主党は新たな候補者として元NHKアナウンサーの牛田茉友氏(39)を擁立する。牛田氏は4月26日、東京都渋谷区で開かれた党の街頭演説会に参加し、初めて街頭での訴えに立った。 演説の場は、NHKに近いJR原宿駅近く。ともに東京選挙区から出馬する会社員・奥村祥大氏(31)とともに演説カーに立ち、マイクを握った牛田氏は「柄にもなく緊張しています」と率直な心境を吐露。そのうえで、「16年間、アナウンサーとして社会課題に向き合ってきたが、ニュースで伝えるだけでは解決できない問題があると感じた」と語った。 社会課題への思いを街頭で訴え 牛田氏は、アナウンサー時代に児童虐待やいじめに関するニュース原稿を読む中で感じた「悲しさ」や「くやしさ」に言及。「伝えるだけでは変わらない。自ら変える側に立ちたいという思いが、今日ここに立っている原点です」と訴えた。 国民民主党を選んだ理由については、「『人づくりこそ国づくり』を掲げ、孤独や孤立の支援、ヤングケアラー支援など、今まで十分に光が当たらなかった社会課題に取り組んでいるから」と説明。「声なき声を届ける役割を果たしたい」と力を込めた。 「伝える」から「変える」へ 牛田氏の決意 さらに、牛田氏は生活者の視点にも立ち、「スーパーに行くと米5キロが4000円を超えている。もやしも高い」と物価高騰への懸念を口にした。その上で、国民民主党が主張する「年収103万円の壁」問題の緩和(178万円への引き上げ)や、ガソリン暫定税率廃止などの政策に言及。「対決より解決を目指して、国民の声に耳を傾けて頑張る」と支持を訴えた。 牛田氏に先立って演説した奥村祥大氏も「昨年の衆院選に続き、東京都から再挑戦する。東京に国民民主党の旗を掲げたい」と決意を述べ、聴衆に支援を呼び掛けた。 激戦必至の東京選挙区、各党が人選を加速 東京選挙区では既に多くの候補が出馬を表明している。自民党現職の武見敬三氏(73)、立憲民主党現職の塩村文夏氏(46)と奥村政佳氏(47)、公明党新人の川村雄大氏(40)、共産党現職の吉良佳子氏(42)、社民党新人の西美友加氏(53)に加え、地域政党「再生の道」は会社員の吉田綾氏(40)を擁立すると発表した。れいわ新選組も候補者調整を進めており、さらに自民党も2人目の擁立に向けて調整を急ぐなど、激しい争いが予想される。 今回の参院選は、都民にとって国政への関心を問う重要な機会となる。牛田氏が掲げた「伝えるだけでなく、変える」という思いが有権者にどれだけ響くかが、今後の焦点となりそうだ。 - 元NHKアナ・牛田茉友氏が国民民主党から東京選挙区に出馬表明 - 初の街頭演説で「伝えるだけでは変わらない」と訴え - 孤独・ヤングケアラー支援など社会課題への取り組みを強調 - 物価高への危機感、103万円の壁問題・ガソリン税撤廃にも言及 - 東京選挙区は各党候補が乱立し、激戦必至

NHK牛田茉友アナ、国民民主から参院選出馬か 続く“人材流出”にNHK内部で波紋

2025-04-17
0件
0
0

NHK『日曜討論』の進行役として知られる牛田茉友アナウンサー(39)が、この夏の参議院選挙で国民民主党から東京選挙区に出馬するとの情報が流れ、波紋を呼んでいる。NHK関係者によると、すでに退職の手続きを進めているという。 牛田氏は大阪大学出身で、学生時代にはミスキャンパスに選ばれたこともある。NHKには2009年に入局し、山口、京都、大阪などの放送局を経て、現在は東京アナウンス室に所属。『首都圏ネットワーク』や選挙特番など、報道系番組でキャスターを務めてきた。落ち着いた語り口と的確な進行で視聴者からの信頼も厚く、ネット上でもたびたび称賛の声が上がっていた。 直近では、4月13日放送の『日曜討論』で「“トランプ関税”への対応」をテーマに、与野党の政策責任者による議論の司会を務めたばかり。その直後の出馬情報だけに、驚きの声も大きい。 NHKでは今年2月にも、元記者の小林さやか氏が退職後、国民民主党から千葉選挙区での出馬を表明したばかりだ。立て続けに職員が同じ政党から選挙に挑むという事態に、局内では「まるで国民民主党の“人材供給源”のように見られてしまう」と困惑の声も上がっている。 一方で、国民民主党は勢いに乗っている。玉木雄一郎代表のもと、「減税」政策を掲げて支持を拡大しており、今回の参院選では非改選5議席を含めて21議席以上の獲得を目標に掲げている。そのためには、選挙区で16議席以上を得なければならない。選挙区ごとの候補者擁立も急務となっており、特に定数6の“首都決戦”である東京選挙区には、強い候補が求められている。 選挙アナリストの間では、「牛田アナが出馬すれば、知名度もあり、女性有権者の支持も得られる可能性が高い。高得票での当選も現実味を帯びてくるだろう。これは自民党にとっても他の野党にとっても手強い相手だ」との見方も出ている。 こうした報道について、NHKは「職員個人に関することについてはお答えしておりません」とし、国民民主党側も「4月16日時点で東京選挙区の候補予定者は決まっていない」とコメントしている。 ただ、タイミング的にも布石が揃ってきており、牛田氏が“玉木代表の隠し玉”として名乗りを上げる日も近いかもしれない。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

牛田茉友

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.89