堂故茂の活動・発言など
堂故茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
どうこ茂候補、実績と誠実さで挑む3期目 消費税減税に「待った」の理由とは?
豊富な行政経験を武器に3期目へ 参議院富山県選挙区で3期目を目指す「どうこ茂」候補が、選挙戦終盤に向けて活動を加速している。34年にわたる政治経験を「すべて使い切る覚悟」で挑むと語るどうこ氏は、富山県議会議員、氷見市長、参議院議員、さらには国土交通副大臣や文部科学大臣政務官など、地方と国政の両面において幅広く実績を積んできた。 中でも、今年発生した能登半島地震への対応では、「液状化対策で被災者や自治体の負担が少ない制度を整えた」と語り、災害復旧・復興に対する現場目線の政策形成力をアピール。「被災前よりももっと元気な明るいまちを」と、単なる復旧ではなく、地域の未来像まで見据えたビジョンを訴える。 > 「地震対応の迅速さはさすが。現場をよく見てる」 > 「復旧じゃなく“再生”を語れる政治家って貴重だと思う」 「消費税減税」に慎重な理由 どうこ氏が特徴的なのは、物価高が争点となる今回の選挙戦で、流行のように叫ばれる「消費税減税」に距離を置く立場を明確にしている点だ。 「消費税を減税すれば、医療・福祉・子育て支援が立ち行かなくなる。それが一番のしわ寄せとなって、地方の暮らしや弱い立場の方々に影響が出る」と主張し、単純な減税策ではなく、生産性の向上と構造的な賃上げによる可処分所得の増加を重視する。 確かに一時的な負担軽減にはなるが、その反面、社会保障の原資が減るリスクは否めない。税制議論をポピュリズムで終わらせない姿勢に、経験の重みを感じさせる。 > 「減税には賛成だけど、“誰が損するか”まで説明してるのは誠実」 > 「バラマキではなく、根本治療をするってスタンスは評価したい」 「国難」の中の安定政権を訴える また、米国の関税強化政策に触れ、「それが波のように国難として押し寄せている」とし、これに対応できるのは「安定した政府与党」だと訴える。 国際情勢が混沌とする中、「自民党・公明党の連立による確かな政権運営」が必要だと主張し、富山県民に「そのための一票を」と呼びかけた。外交・経済の地殻変動が続く中、国内政治における「安定」というキーワードが、有権者の判断材料として再評価されつつあるのも事実だ。 > 「外のリスクが高まってる今こそ、内政の安定が重要だよね」 有権者は「実行力」と「誠実さ」をどう見るか どうこ氏の政治スタイルは「温厚で実直」。大きな声や派手なパフォーマンスはなくとも、一歩一歩積み重ねてきた実績と、何より現場を知る視点が持ち味だ。 ただ一方で、SNS時代の政治においては、分かりやすい言葉や即効性のある政策が注目を集めやすく、「地味な実務型」が埋もれてしまう懸念もある。それでもなお、どうこ氏は「これまでの政治経験をすべて使い切る」と語り、静かに、しかし確実に支持を拡げている。 「選挙は祭りじゃない。政治とは人の痛みに寄り添うこと」――その言葉にどれだけの有権者が共鳴するか。最終盤の戦いに注目が集まっている。
「増税派」はデマだった?堂故茂氏に貼られたレッテルと、自民党内の経済論争
「消費税増税派」動画は本当か? 参院選が近づく中、SNSや動画サイトでは候補者に関する情報が飛び交っている。その中でも特に波紋を広げているのが、自民党現職の堂故茂氏(72)に関する「消費税増税派」疑惑だ。動画投稿サイトでは、「堂故氏は財務省の意向を代弁し、隙あらば増税を狙う政治家」とする内容が拡散され、批判の声も出ている。 だが、その情報は事実なのか?結論から言えば、証拠に基づかないレッテル貼りの可能性が高い。 読売新聞が全候補者に行ったアンケートで、堂故氏は「消費税率は現状維持すべき」と明確に回答している。さらに、2日の同紙の取材にも「今は自発的な賃上げをどう促すかが重要。物価高による国民の痛みを和らげることに尽きる」と語り、「増税とか言っている場合ではない」と明言。少なくとも現時点で、堂故氏が「増税派」と断定される根拠は存在しない。 > 「現状維持って言ってるのに“増税派”って無理ありすぎ」 > 「動画の“財務省の犬”とか、もはや誹謗中傷」 > 「レッテル貼りで国民を煽るのは有害でしかない」 > 「まず公式アンケートくらい読んでから叩けよ」 > 「増税じゃなく、減税か維持かで政策議論すべき」 “財務省系議員”という根拠なき指摘 ネット上では、「堂故氏は財務省の“息がかかった議員”」という主張も多く見られる。しかし、堂故氏は2013年の初当選以来、財務副大臣や政務官などのポストに就いたことはない。財務省との直接的なつながりは確認されておらず、「財務省議員」と呼ばれる根拠は乏しい。 「財務省系」と呼ばれる議員は、しばしば増税容認派として分類されるが、その判別には具体的な発言や政策の一貫性が必要だ。今回の堂故氏に関しては、むしろ「今は増税すべきではない」という明確なスタンスを示しており、動画の中で語られるような財務省寄りの姿勢は見受けられない。 さらに、自民党内では経済政策を巡って意見が割れているのが実情で、党内右派や保守派からは「給付金よりも減税を」という声が強まっている。堂故氏のように「現状維持」を明言する議員が、むしろバランスを取ろうとしている存在であることも考慮すべきだ。 経済政策を巡る党内論争の構図 堂故氏をめぐる批判が過熱する背景には、自民党内の経済政策に対する不満や不信がある。石破政権が進める物価高対策、特に「現金給付」路線に対しては、党内からも異論が噴出。萩生田光一元政調会長は、「給付は一時的な効果しかなく、自民の経済政策のなさを露呈した」と痛烈に批判している。 こうした中で「財政健全化」や「景気刺激策」をどうバランスよく展開するかが問われており、堂故氏のような“中庸”なポジションはむしろ政策的には貴重とも言える。 > 「給付金より減税をと言ってくれる人の方が信用できる」 > 「萩生田さんも言ってたけど、今の政府は経済政策がブレすぎ」 > 「堂故さん、地味だけど一貫して落ち着いたこと言ってるよね」 > 「中間派を叩いてると、極端な政策しか残らなくなるぞ」 > 「“増税派”って言うなら、まずは証拠を出して」 ネットの“選挙デマ”が民主主義を蝕む 候補者の主張や政策に異論を唱えることは民主主義において必要な営みだ。しかし、事実を歪めて印象操作を行う行為は、健全な選挙にとって有害でしかない。 今回のような「◯◯は増税派」「××は外国勢力と繋がっている」などの動画や投稿は、具体的な根拠を欠いていることが多く、有権者の冷静な判断を妨げる。 特にSNSや動画は感情に訴える内容が拡散しやすく、真偽の確かめようがないまま“既成事実”のように認識されてしまうリスクがある。情報を鵜呑みにせず、候補者自身の発言や公的な記録に基づいて判断することが、ますます重要となっている。
オススメ書籍
堂故茂
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。