2025-08-15 コメント投稿する ▼
終戦80年に寄せて 雨龍会・平野雨龍代表が声明「建国2700年に向け責任を果たす」
雨龍会・平野雨龍代表「終戦80年に寄せて」
2025年8月15日、日本は終戦から80年を迎えた。各地で追悼行事や平和を祈る催しが開かれる中、雨龍会の代表である平野雨龍氏が声明を発表した。声明は、戦争で亡くなった246万6千余柱の英霊に感謝と哀悼を捧げるとともに、日本の未来に向けた強い決意を表明する内容となった。
平野氏は「多くの犠牲の上に、今の平和な時代があります。英霊の存在を忘れないで下さい」と呼びかけ、戦後日本の繁栄が犠牲者の上に築かれていることを強調した。
建国2685年と歴史の重み
声明では、日本の歴史の長さにも言及。建国2685年を迎える中で、先人が「皇紀2603年」と記した寄せ書きの重みを紹介し、「想像を超える責任を背負っていた」と述べた。
また「私も同じ責任を背負っている。15年後に迎える建国2700年に向け、大和民族としての自覚を強め、責任を持って尽力する」と誓いを述べた。歴史を受け継ぐ責務を強く意識した姿勢がにじむ。
祖国存続への危機感
一方で、平野氏は現在の日本の在り方に危機感を示す。「私一人では何もできない。日本人が団結して行動しなければ、建国2700年を迎える前に滅亡する」と警告した。
さらに「ここで日本が滅んだら、英霊の犠牲が無駄になります。共に、英霊のために、今こそ立ち上がりましょう」と呼びかけ、団結と行動の必要性を強調した。戦没者への哀悼とともに「存続への決意」を前面に押し出した点が特徴的だ。
市民やネットの反応
この声明にはさまざまな受け止めが広がっている。
「英霊への感謝を忘れないという姿勢には共感する」
「大和民族としての自覚という表現に賛否が出そう」
「建国2700年を見据えた語りはユニークだ」
「団結を呼びかける強い言葉は印象に残る」
「平和を守るための具体策が必要ではないか」
平野氏の言葉は、戦没者への追悼にとどまらず、日本の未来に対する警鐘としても受け止められている。