下地ミキオの活動・発言など

下地ミキオの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

超高速船ジェットフォイル、クジラ衝突回避で航路変更 監視船も配備へ 久米島オーシャンジェット

2025-04-28 コメント: 0件

超高速船「ジェットフォイル」航路一部変更へ クジラ衝突回避に向け対策強化 久米島オーシャンジェット下地幹郎会長が発表 久米島オーシャンジェットの下地幹郎会長は4月28日、那覇市内で記者会見を開き、今年11月に就航予定の超高速船「ジェットフォイル」について、クジラとの衝突リスクを回避するため航路を一部変更する方針を明らかにした。主な対象はザトウクジラが集まる水深200メートル以下の海域であり、この海域を可能な限り避ける形で新航路を設定する。併せて、ドローンを搭載した監視船も配備し、クジラの接近状況を随時確認する体制を整える。 航路変更と所要時間の延長 従来計画では、那覇-久米島、那覇-本部の2航路を最短1時間で結ぶ予定だったが、航路変更により所要時間はおおむね1時間半から1時間40分へと延びることになる。これは観光客の利便性を低下させる可能性があり、需要への影響が懸念される。ただし下地会長は「乗客の安全と、海洋生物保護の両立を重視した判断」と強調した。 減速や繁殖期の運休は否定 一方で、航行中の減速や、ザトウクジラの繁殖期にあたる冬季の運休については「現実的ではない」として否定した。下地会長は「減速は超高速船の特性に合わず、運休すれば地域交通の根幹が崩れる」と説明し、あくまで運航継続を前提とする姿勢を示した。超高速船ジェットフォイルは高速性能を前提に設計されているため、一定以上の速度を維持しなければ効率的な運航が難しいとされる。 対策費用は年間1億6600万円 クジラ衝突対策には、年間で1億6600万円の追加費用が見込まれている。ドローン監視、監視船の運用、航路変更に伴う燃料費増加などが含まれる。この結果、事業採算性の悪化は避けられず、関係者からは「持続可能な運航が可能なのか」といった懸念の声も上がっている。特に、クジラの行動は予測が難しく、航路変更や監視だけで完全に衝突を防げる保証はないことから、対策の有効性についても疑問視する向きがある。 背景:沖縄周辺で増えるクジラの目撃例 沖縄近海では近年、ザトウクジラの個体数が増加している。繁殖や子育てのために南下するクジラたちが、那覇周辺や久米島近海にも数多く現れるようになっており、観光資源としてホエールウォッチングツアーも盛んだ。しかし同時に、船舶との衝突事故(いわゆる「ストライク事故」)のリスクも増大しており、国や地方自治体、民間事業者にとって深刻な課題となっている。 下地幹郎会長が主導する久米島オーシャンジェットの超高速船プロジェクトは、自然環境との共存を模索しながら難しい舵取りを迫られている。航路変更による利便性低下、対策コストの増加、そして対策効果への懸念と、多くの課題を抱えた中での船出となるが、観光・交通インフラとして地域に貢献できるかが今後の焦点となりそうだ。

公約下地ミキオ後援会事務所、18年の歴史に幕

2025-01-18 コメント: 0件

感謝のお別れ会が開催予定 沖縄県内で長年にわたり活動を続けてきた下地ミキオ後援会事務所が、2月末をもって取り壊されることが決定した。後援会事務所は、下地ミキオ氏が地域社会との結びつきを深める拠点として18年間機能してきたが、この度の取り壊しに伴い、感謝の気持ちを込めたお別れ会が開催される。 お別れ会は、下地ミキオ後援会がこれまでの活動に感謝し、関係者との絆を再確認する重要な機会となる。地域住民や支援者らを招き、下地氏と後援会の活動を振り返るとともに、今後の展望について意見交換が行われる予定だ。 事務所の取り壊しについては、施設の老朽化が主な理由とされており、今後の活動拠点の移転や再編成が検討されているとみられる。 下地氏は、今回のお別れ会において、これまで支えてくれた市民に感謝の意を示すとともに、新たな活動のステージに向けて一層の努力を誓う考えだ。

久米島観光に追い風 下地幹郎氏主導の高速船計画が始動

2024-12-18 コメント: 1件

沖縄本島と離島をつなぐ新たな足が、来年11月に本格始動する。元衆議院議員の下地幹郎氏が会長を務める「久米島オーシャンジェット」が運航する高速船が、那覇と久米島を最短60分で結ぶ新航路として就航する見通しとなった。 現在、那覇から久米島まではフェリーで約3時間かかっており、この高速船の導入によって移動時間は大幅に短縮される。日帰り観光も視野に入り、観光客の増加や地域経済の活性化が期待されている。 - 新型のジェットフォイル船を導入。最高時速は約83キロ - 那覇・泊港~久米島・兼城港を約1時間で結ぶ - 航路は那覇~久米島のほか、本部(山川港)行きも設定 - 運航開始は2025年11月を予定 - 片道の通常運賃は7,000円、久米島町民には半額の3,500円 - 年間315日運航予定、1日4往復のダイヤを組む見込み 観光にも生活にも「追い風」に 高速船が就航すれば、これまで不便だった久米島へのアクセスが格段に改善される。特に日帰り旅行が可能になることで、観光客の選択肢が広がる。観光産業が地域経済を支える久米島にとっては、大きなチャンスだ。 さらに、島民にとっても朗報だ。割引運賃の設定により、買い物や通院といった日常の移動も今よりぐっと楽になる。離島の暮らしを支える公共交通の強化は、長年の課題だっただけに、期待は高まる。 一方で浮かび上がる課題も ただ、課題もないわけではない。航行ルートがクジラの回遊ルートと重なる可能性が指摘されており、環境面での配慮が欠かせない。 過去には、長崎と韓国・釜山を結ぶ高速船がザトウクジラと衝突し、乗客が負傷した事例もある。沖縄近海では冬から春にかけてクジラの姿が頻繁に見られることから、専門家からは「航行スケジュールやルートの見直しが必要」との声も上がる。 今後の焦点 高速船の就航に向けては、地域住民の理解と協力はもちろん、環境保護団体や研究者らとの連携も求められる。スピードと利便性を追求する一方で、安全性と自然との共生も両立させなければならない。 “時間を買う”移動手段として注目される高速船が、沖縄の離島振興にどこまで貢献できるのか。注目の船出が、いよいよ近づいてきた。

公約引退

2024-11-21 コメント: 0件

衆院選敗退のため引退

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

下地ミキオ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76