2025-03-25 コメント投稿する ▼
公約日米安保発効から米軍事件・事故21万件、1,101人死亡、賠償138億円超
■ 事件・事故の内訳
- 公務上:5万1,048件(約24%)
- 公務外:16万3,569件(約76%)
■ 死亡者数
- 公務上:521人
- 公務外:580人
これらのデータは、日米地位協定第18条に基づく損害賠償関連で防衛省が把握しているものであり、沖縄の本土復帰前の件数や、被害者が賠償請求しなかったケースは含まれていない。そのため、実際の件数や死亡者数はさらに多いと考えられる。
■ 賠償金額
- 公務上:97億3,345万円
- 公務外:41億8,860万円
ただし、「公務上」の賠償金額は1952年度以降の累計であり、「公務外」は1973年度以降のデータである。
■ 政府の対応と議論
2025年2月26日の衆院予算委員会で、赤嶺氏が米軍駐留と犯罪の因果関係について質問したところ、石破茂首相は「因果関係を存じ上げない」と回答した。これに対し、赤嶺氏は「米軍の駐留と米軍の犯罪の因果関係を知らないと言った。こんなことは許されない」と強く反発した。
■ 補償制度の問題
また、2024年12月の参院外交防衛委員会で、日本共産党の山添拓議員は、米軍関係者による「公務外」の犯罪に対する被害者補償制度の不備を指摘した。日米地位協定第18条では、こうした場合の補償が米側の判断に委ねられており、被害者が適切な補償を受けられないケースが多いことが問題視されている。
■ 沖縄における影響
沖縄県は米軍基地が集中しているため、事件・事故が特に多発している。2023年の米軍関係者による刑法犯の全国摘発件数118件のうち、72件(約61%)が沖縄県内で発生していた。これにより、沖縄県民は長年にわたり米軍関係者による事件・事故の影響を受け続けている。
この投稿は赤嶺政賢の公約「安保法制は廃止」に関連する活動情報です。この公約は14点の得点で、公約偏差値38、達成率は0%と評価されています。