山城博治の活動・発言など
山城博治の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
「沖縄を戦場にさせない」山城博治氏が参院選出馬へ 社民党と“反戦連帯”訴え
2025-05-02 コメント: 0件
沖縄の声、国政へ「戦争する国にさせない」 山城博治氏が社民党から参院選出馬へ この夏の参院選で、沖縄の平和運動をけん引してきた山城博治(やましろ・ひろじ)氏(72)が社民党の比例代表候補として出馬することになった。長年、辺野古や高江での基地建設に反対する運動の先頭に立ってきた山城氏は、社民党の福島瑞穂党首と対談し、「戦争する国にはさせない」と強い決意を語った。 原点はベトナム反戦 “沖縄を戦場にさせない” 「中学生の頃、嘉手納基地に並ぶB52爆撃機を見て衝撃を受けたんです。沖縄からベトナムへ爆撃に行く姿を見て、胸が締めつけられるようだった」。山城氏は、そんな原体験から平和運動に身を投じた。 教師に誘われて初めて参加した反戦デモ。以後、労働運動を経て沖縄平和運動センターの議長も務めた。「沖縄は米国の戦略の要なんかじゃない。私たちの暮らしの場なんだ」と語る口調には、怒りと悲しみがにじむ。 福島党首と“反戦連帯” 「社民党が消えたら困る」 福島党首は、「辺野古や高江で、20年以上にわたって最前線に立ち続けてきた山城さんの勇気に敬意を表します」と語り、出馬を歓迎。「社民党がなくなってしまったら、護憲や反戦の声が国政から消えてしまう。沖縄も立ち行かなくなる」と山城氏も強く訴えた。 山城氏は、かつて辺野古の海に杭が打たれたとき、カヌーで近づいて抗議し、建設を一時撤回させた経験を「勝つまでは諦めないという姿勢が成果につながった」と振り返る。 「生活の中に戦争が入り込んでいる」 対談では、南西諸島の軍備増強についても言及。山城氏は、「空港や港、高速道路まで“特定利用道路”に指定され、有事の際には自衛隊専用になる。住民の生活が軍事に浸食されている」と強調。 福島党首も「安保三文書の実行に伴い、市民生活を監視し、アメリカと情報共有するような法律が次々に出ている。戦争を前提とした国づくりが進んでいる」と懸念を共有した。 ネット上では批判も 一方で、山城氏の出馬には否定的な声も少なくない。ネット上では以下のような反応が見られる。 > 「平和を叫ぶだけで現実を無視しているように見える」 > 「辺野古での違法な抗議活動を正当化してきた人が国会議員?」 > 「戦争を止めたいなら、まず相手の脅威を直視すべき」 > 「社民党は過去の遺物。もう時代遅れ」 > 「沖縄の声というより、極端な反米思想にしか聞こえない」 選挙戦では、こうした批判をどう乗り越えていくのかが問われることになる。
山城博治氏、参院選比例代表に立候補 「戦争だけは繰り返させない」 沖縄から全国へ訴え
2025-04-12 コメント: 0件
沖縄平和運動センターの顧問で、社民党の全国連合常任幹事を務める山城博治氏(72)が、今夏の参院選比例代表に社民党公認で立候補することを正式に表明した。12日に宜野湾市内で記者会見を開き、「再びこの国が戦争国家へと進まぬよう、全国を駆け回って訴えたい」と意気込みを語った。 「沖縄から平和を」 東京拠点に全国行脚へ 山城氏は、これまで沖縄を拠点に、辺野古の新基地建設や高江ヘリパッド工事に反対する運動の先頭に立ってきた。とりわけ、2015年以降の辺野古ゲート前での抗議行動では、現地を象徴する存在として注目を集めた。 今回の立候補に際しては、活動拠点を東京に移し、全国的な訴えを展開する構えだ。「沖縄の声を国会に届けるだけでなく、平和を願う全国の人々と連帯していきたい」と話す。 一方で、沖縄での活動も継続する意向を明言し、後援会共同代表には元県議の狩俣信子氏、沖縄国際大学名誉教授の照屋寛之氏らが名を連ねるなど、地域との結びつきも強調した。 活動の影にあった逮捕と判決 その名が全国に知られるきっかけの一つが、2016年から2017年にかけての逮捕と裁判だった。米軍北部訓練場での抗議行動に関連して、山城氏は器物損壊や公務執行妨害などの容疑で逮捕され、2018年には那覇地裁で懲役2年(執行猶予3年)の判決を受けた。有刺鉄線の切断行為は認めたものの、その他の罪については一貫して無実を主張し、当時は国内外から「表現の自由の侵害だ」として注目を集めた。 支持者の間では「非暴力を貫く平和活動家」としての評価が根強い一方で、一部からは「行き過ぎた反基地運動」「法を逸脱した活動」と批判的な声もある。山城氏の存在は、沖縄の基地問題をめぐる賛否の象徴的な存在でもある。 政策の柱は「いのち」と「くらし」 今回の選挙では、軍備拡張に対する歯止めだけでなく、医療・福祉・教育など、生活に直結する政策にも重点を置くという。「憲法9条を守ることは、生活を守ることと一体だ。弱い立場の人の声が届く政治に変えたい」と語った。 また、「オール沖縄」の運動とも連携しながら、辺野古新基地建設の中止を訴えていく方針だ。選挙戦では、現政権が進める「軍拡路線」と明確に一線を画す構えを見せている。 支持と課題が交錯する選挙戦へ 地元・沖縄では根強い支持を集める山城氏だが、東京を拠点とすることへの疑問の声も一部で上がっている。県内の課題にどう向き合うのか、全国でどこまで訴えを浸透させられるかが問われる選挙戦になりそうだ。
山城博治氏、参院選比例代表に立候補表明も過激な反基地運動に疑問の声
2025-03-28 コメント: 0件
社民党の全国常任幹事であり、沖縄平和運動センターの元議長である山城博治氏(72)が、2025年3月26日、参議院議員会館で記者会見を開き、今夏の参院選比例代表に社民党公認で立候補する意向を示した。しかし、彼の立候補には多くの疑問の声も上がっており、その政治的背景や過去の経歴には賛否が分かれる。 ■ 山城氏の立候補に対する懸念 山城氏は、記者会見で「戦争を二度と起こさせてはならない」とし、平和外交を強調した。しかし、彼の政治的スタンスには慎重な意見も少なくない。特に、南西諸島の有事を引き合いに出して平和外交を唱える一方で、実際に沖縄の基地問題に関しては、極端な反対姿勢を貫いてきた。基地反対運動が極端な行動を引き起こし、現実的な解決策を欠いていると指摘する声が多い。 また、「オール沖縄」との連携を強調しているが、その背景には、沖縄県内での一部過激な政治勢力との結びつきが問題視されている。沖縄の基地問題に対する一面的な反対運動が、地域社会や経済に与える影響を無視しているとの批判も根強い。 ■ 過去の逮捕歴と裁判歴 山城氏には、沖縄の米軍基地建設反対デモでの逮捕歴があり、この経歴も彼に対する批判の材料となっている。2016年には、抗議活動中に警察官への公務執行妨害の疑いで逮捕され、その後、裁判にかけられた。無罪判決を受けたものの、この逮捕は沖縄の基地問題に対する極端な反対姿勢を強調し、暴力的な手段に訴えかねないという懸念を呼び起こした。 山城氏のこの行動が、沖縄の平和運動に対する支持を集める一方で、過激な反発を引き起こし、政治家としての責任感や冷静さに疑問を呈する声も少なくない。彼の政治活動が、単なる反基地運動に終始しているとの批判があり、平和外交を唱えながらも過激な手法を取ることに対する矛盾を指摘する意見もある。 ■ 東京拠点に移す意向 山城氏は、今後の活動拠点を沖縄から東京に移すことを決定しており、全国での活動を進める予定だ。しかし、この決定も疑問を呼んでいる。沖縄の基地問題に深く関わり続けてきた人物が、突然東京を拠点にして活動を広げることには、多くの政治家や県民から「地元沖縄の問題を軽視している」との声が上がっている。 さらに、東京に拠点を移すことで、彼が沖縄の基地問題に対する直接的な影響力を失うのではないかという懸念も存在している。平和を訴える者が、沖縄の現状を放置したまま本土で活動することは、実効性に疑問を抱かせる。
社民党、参院選候補に山城博治氏を全国比例代表で公認
2025-03-26 コメント: 3件
社会民主党(社民党)は、2025年3月26日、参議院選挙に向けて山城博治(やましろ ひろじ)氏を全国比例代表候補として公認することを決定し、同日、参議院議員会館で記者会見を開催しました。 ■ 山城博治氏の経歴と活動 山城博治氏は、沖縄県出身で、長年にわたり平和運動や基地反対運動に従事してきました。沖縄の基地問題に関しては、地域住民との連携を深め、基地縮小や撤去を求める活動を展開しています。また、労働運動にも積極的に関与し、労働者の権利擁護や労働条件の改善に取り組んできました。 ■ 記者会見でのコメント 記者会見において、山城氏は「沖縄の声を全国に届け、平和と民主主義を守るために全力を尽くす」と述べ、決意を表明しました。また、社民党の党首は「山城氏の豊富な経験と熱意は、党の政策実現に不可欠であり、全国比例代表候補として最適である」と語りました。 ■ 今後の活動予定 山城氏は、今後、全国各地で街頭演説や集会を開催し、有権者との対話を深める予定です。特に、沖縄の基地問題や労働問題を中心に、具体的な政策提案を行っていく方針です。 ■ 社民党の今後の方針 社民党は、山城氏の公認を契機に、平和・人権・環境を重視した政策を推進し、次期参議院選挙での議席獲得を目指します。また、若者や女性、高齢者など幅広い層の支持を拡大するための施策も検討しています。 ■ 有権者へのメッセージ 社民党は、有権者に対し、「山城博治氏への支持を通じて、平和で公正な社会の実現に向けた一歩を共に踏み出しましょう」と呼びかけています。今後の選挙戦において、山城氏の活動や政策に関する情報は、党の公式ウェブサイトやSNSを通じて発信される予定です。
山城博治議長に懲役2年、執行猶予3年の判決 – 高江・辺野古抗議活動を巡る裁判
2018-03-14 コメント: 0件
沖縄県の高江や辺野古での抗議活動に関与し、公務執行妨害などの罪に問われていた平和運動センターの議長、山城博治被告に対し、那覇地方裁判所は2025年3月14日、懲役2年、執行猶予3年の判決を言い渡した。 事件の概要 山城被告ら3人は、2016年に高江や辺野古での抗議活動中、沖縄防衛局の職員を転倒させたり、ゲート前にブロックを積んだりしたとして、公務執行妨害や威力業務妨害などの罪に問われていた。 裁判の経緯と判決 これまでの裁判で、山城被告は有刺鉄線を切断した器物損壊の罪については認めたが、その他の罪については無罪を主張していた。判決で、那覇地方裁判所の柴田寿宏裁判長は、「反対運動のリーダー的存在で主導的な役割を果たした」として、山城被告に懲役2年、執行猶予3年の判決を言い渡した。 判決に対する反応 判決言い渡し後、傍聴席からは「不当判決だ」「異議あり」などの声が上がった。判決後の会見で、山城議長は、「沖縄の歴史を見ずにして行為のみに刑を下した裁判で、不条理極まりない」と述べた。また、「私たちがただ防衛局の前で立ちはだかったから公務執行妨害だったと威力業務妨害と論じられては事の本質裁判はほとんど形式だけ私たちが県民が求めていることにこたえられる裁判ではない」とも語った。 弁護団の対応 弁護団は、「不当な判決だ」として、即日控訴した。 関連情報 山城博治議長は、沖縄の基地問題を巡る反対運動で長年活動しており、その活動が注目されている。今回の判決は、沖縄における基地問題や表現の自由を巡る議論を再燃させるものとみられる。
山城博治被告の国連演説、暴行動画にNGOが失笑
2017-06-30 コメント: 0件
スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会の場で、沖縄平和運動センター議長の山城博治被告(64)が演説した。この演説に対して、現地で参加したNGO(非政府組織)や関係者が失笑を禁じ得なかったという。山城被告は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する活動をしているが、その過程で抗議行動に関連する傷害で逮捕・起訴され、現在は保釈中である。 山城被告の主張 演説の中で、山城被告は次のように訴えた: - 「人権侵害に対し、平和的な抗議運動を行っている」 - 「日本政府は市民を弾圧し、暴力的に排除するために大規模な警察力を沖縄に派遣した」 - 「軽微な罪で、不当に5カ月も身柄を拘束された」 - 「明らかな人権侵害だ」 これに対し、山城被告の親友であるシュン(テキサス親父日本事務局の藤木俊一事務局長)らが報告を行っており、演説内容に対する疑問の声も挙がった。特に、「日本政府による弾圧が本当なら、山城被告が渡航許可を得ることはないのでは?」との指摘がなされた。 質疑応答での反論 その後、山城被告は人権理事会関連のイベントにも参加し、再び「私は非暴力の平和活動家だ」「日本政府に非暴力の平和な抗議が弾圧されている」などと訴えた。これに対してシュンは、山城被告の過去の暴力行為を示す動画を提示し、「これが非暴力で平和的な行動とは到底言えない」「非常に暴力的であり、国連を利用して嘘をついているだけだ」と発言した。 NGOの反応 その後、シュンが提示した暴力行為の動画を見たNGOのメンバーたちは驚きとともに失笑し、次のように述べた。 - 「こんな暴力では何も解決しない」 - 「私たちは、政府に家族を殺されたのでここに来ている。家族に会えなかったことを訴えにきたのか?」 - 「もし政府に弾圧されていたなら、国連には来られないはずだ」 この反応からも、山城被告の主張がNGO関係者には全く理解されていないことが伺える。 国連特別報告者のケイ氏の発言 さらに、国連特別報告者のデービッド・ケイ氏も動画の存在を知り、山城被告の主張には触れず、「私は沖縄には行ったことがないが、日本の国会の周辺では自由にデモをする場が与えられている」「そのデモの場を与えられるべきだと思っている」と一般論を述べた。ケイ氏は、山城被告の個別のケースについては言及せず、デモの自由に関する一般的な見解を示すにとどまった。 反日・左翼団体への批判 記事の筆者は、これまで国連で反日・左翼団体が「ありもしない被害」を訴えて日本を貶める活動を行ってきたとし、今後その活動に対して厳しい視線が向けられるだろうと予測している。特に、山城被告のような人物が国連の場で発言することに対して、今後の日本国内外での批判が強まる可能性があるという立場を取っている。 - 山城博治被告は、ジュネーブで行われた国連人権理事会で日本政府の弾圧を訴えたが、動画によって彼の過去の暴力行為が暴露され、NGO関係者から失笑を買った。 - 山城被告の主張は、NGOや国連関係者に全く理解されず、反論が続出した。
関連書籍
山城博治
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。