立民・小沼巧氏、農水省の外国人農地取得規制強化に賛同も現場の懸念を指摘

0 件のGood
0 件のBad

立民・小沼巧氏、農水省の外国人農地取得規制強化に賛同も現場の懸念を指摘

立憲民主党の小沼巧参院議員は、19日の参院予算委員会で、農林水産省が4月1日から施行する外国人による農地取得の条件厳格化について意見を述べました。小沼氏はこの規制強化に対して「百点満点ではないが、一歩前進だ」と評価し、その方向性に賛同の意を示しました。しかし、外国人が農地取得を許可されなかった場合に訴訟を起こされるリスクについても言及し、政府に対して慎重な対応を求めました。

農水省の省令改正で外国人農地取得が厳格化


農林水産省は、外国人による農地取得に関する新しい規制を4月1日から施行します。この改正では、外国人が農地を取得する際の条件が厳しくなり、以下の点が新たに求められます。

- 在留資格の報告義務:
外国人が農地を取得する際、在留資格の期間について審査機関に報告することが義務付けられます。

- 農業委員会の審査:
農業委員会は、外国人の農地取得に対して厳格な審査を行い、年間150日以上農業に従事することを求めます。

- 法人の規制強化:
法人が農地を取得する場合、農業関係者が法人の議決権の過半数を占めなければならないという規制も設けられます。

- 短期間の在留資格に対する制限:
外国人が短期間で在留資格が切れる場合、その農地取得が許可されないようになります。

これにより、農地取得の審査が一層厳しくなることが予想されます。

農業委員会の審査に関する懸念


小沼巧氏は、この新しい規制が現場でどう運用されるかについても懸念を表明しました。特に、農業委員会が外国人の農地取得を審査する際に、「訴訟を恐れて不許可の判断を避ける」可能性がある点を指摘しました。また、農作物の栽培期間が異なるため、農業委員会が一貫した基準で判断することが重要だと述べました。

これに対して、江藤拓農水相は、農業委員会がより明確な基準を持って審査できるよう、事務次官通知を出して基準を整備すると約束しました。

外国人による農地取得規制の背景と課題


外国人が農地を取得することに対しては、国内の食料安全保障の観点から強い懸念があります。海外資本や外国人が農地を取得することで、投資目的で農地が放棄される可能性があり、これが地域農業や食料自給率に悪影響を及ぼすおそれがあるからです。実際、2023年9月には、外国人が農地を新たに取得する際、国籍を記載することが義務化され、規制が強化されました。

一方で、規制強化には慎重な意見もあります。昨年3月、参院予算委員会で岸田文雄前首相は、「外国人のみを対象として農地取得を規制することは慎重に検討すべき」と述べ、外国人農地取得規制に対しては「ハードルが高い」との立場を取っていました。


- 小沼巧氏は、農水省の外国人農地取得規制強化に賛同しつつも、現場での運用に懸念を示した。
- 4月から施行される新しい規制では、外国人の農地取得に厳しい条件が課せられ、農業委員会の審査が強化される。

コメント投稿する

2025-03-20 12:42:57(先生の通信簿)

0 件のGood
0 件のBad

上記の小沼巧の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

小沼巧

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.89