村田享子の活動・発言など

村田享子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

下請法改正で中小企業の賃上げを実現へ、村田享子議員が参院本会議で訴え

2025-05-09 コメント: 0件

参院本会議下請法改正案「すべての働く人の賃上げにつながる法律に」村田享子議員 2025年5月9日、参議院本会議において、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」に対する趣旨説明質疑が行われ、立憲民主・社民・無所属の村田享子参院議員が会派を代表して質問に立った。 村田議員は、ものづくりの現場での挨拶「ご安全に」を引用し、日本のものづくりを支える中小企業とその労働者の重要性を強調。今回の改正案が中小企業の賃上げ原資確保に資するものであるとし、法案の趣旨に賛同する姿勢を示した。 中小企業の賃上げと価格転嫁の課題 村田議員は、2025年春季生活闘争(春闘)における賃上げ率が全体で5.32%、300人未満の中小組合で4.93%と高水準であることを紹介。しかし、大企業と中小企業の賃上げ格差が依然として存在し、価格転嫁の遅れが中小企業の賃上げを阻んでいると指摘した。経済産業大臣に対し、価格転嫁が進まない原因とその対策について見解を求めた。 下請法改正の実効性と協議の形骸化防止 今回の下請法改正は22年ぶりの大幅な改正であり、発注者と受注者の対等な関係に基づく「構造的な価格転嫁」の実現が目的とされている。村田議員は、「協議を適切に行わない代金額の決定の禁止」の実効性を高めるため、協議の形骸化を防ぐ運用基準の明確化と、現場の実態を反映した基準策定の必要性を訴えた。 物流問題と運送委託の規制対象追加 改正案では、物流問題への対応として、下請法の規制対象に運送委託が追加された。これにより、発荷主と元請運送事業者との取引が下請法の対象となる。村田議員は、ガソリン価格の高騰が物流に与える影響を指摘し、政府のガソリン価格引き下げ策に対し、さらなる対策の必要性を提起した。 対象事業者の定義と従業員数基準の追加 下請法の対象事業者の定義において、従来の資本金額による基準に加え、従業員数による基準が追加される。村田議員は、資本金の増減による「下請法逃れ」への対応として評価しつつ、従業員数の変動性や調査の難しさが事業者の負担増につながる懸念を示し、経済産業大臣に対応策を求めた。 多段階取引の価格転嫁と地方の対応 下請中小企業振興法の改正では、多段階の事業者が連携した取組への支援が追加された。村田議員は、取引段階が深くなるほど価格転嫁の割合が低くなる現状を指摘し、商習慣の壁を越えた多段階事業者の連携方法について質問。また、労務費転嫁交渉指針の認知度が地方で低いことから、国と地方公共団体の連携強化と、地方版政労使会議の活用による周知徹底の必要性を訴えた。 グループ会社間・海外取引の価格転嫁問題 村田議員は、グループ会社内での取引や海外メーカーとの取引において、価格転嫁が進まない問題を取り上げた。子会社が「みなし大企業」とされ、中小企業支援の補助金が使えない問題や、海外との取引に下請法や独占禁止法が適用されない場合の対策について、経済産業大臣の見解を求めた。 施行期日と周知広報の重要性 改正法案の施行期日は、衆議院経済産業委員会での修正により、令和8年1月1日と明確に定められた。村田議員は、施行期日に向けて、公正取引委員会が改正法の適用基準や運用基準の準備、事業者への周知広報を迅速かつ効果的に行う必要性を強調した。 村田議員は、発注者と受注者が対等なパートナーとして、より良い商品・サービスを共に目指すことが、日本のさらなる活力と働きがいを生み出すと述べ、事業者の意識改革を含めた構造的な価格転嫁と持続的な賃上げへの対策を経済産業大臣に求めた。 「価格転嫁待ったなし!」中小企業、フリーランス、個人事業主をはじめとする、すべての働く人の賃上げにつながる法律となるよう、充実した審議が求められる。

笑いから一転、緊張感漂う参院委員会 ガソリン補助金の「中抜き」疑惑に厳しい視線

2025-04-24 コメント: 0件

参院経産委で「ご安全にー!」の挨拶に笑い、続くガソリン補助金問題で空気一変 2025年4月24日、参議院経済産業委員会で立憲民主党の村田きょうこ議員が「それではみなさん午後も元気よくご安全にー!」と挨拶し、議場内に笑いが広がった。しかし、その後のガソリン価格引き下げに関する質疑では、補助金事業の透明性や効果に対する厳しい指摘が相次ぎ、議場の雰囲気は一変した。 ガソリン補助金の効果と中抜き疑惑 村田議員は、燃料油価格激変緩和対策事業の基金について、「本当にガソリン価格の引き下げの効果があったのか」「中抜きがあったのではないか」と会計検査院の指摘を引用し、政府の対応を質した。これに対し、資源エネルギー庁の和久田肇部長は、補助金は元売りに対する事後精算方式であり、ガソリンスタンドの価格についても電話や訪問による調査でモニタリングを行っていると説明した。 しかし、会計検査院の「令和四年度決算検査報告」では、ガソリン補助事業に関して以下のような問題点が指摘されている: - 歳出予算のうち約3兆222億円が翌年度に繰り越されている。 - 同一の燃料油に対して二重に基金補助金が交付された事例がある。 - 価格モニタリング業務が再委託され、調査結果の有効性が不明確である。 - ガソリン販売実績量等を基に推計した価格抑制額が補助金の交付額を下回っている。 - 資源エネルギー庁が設定した成果目標が適切でないとされている。 特に、価格モニタリング業務については、博報堂が事務局を務め、再委託により最大62億円で実施されていたが、調査結果が小売価格の抑制にどのように寄与しているのか不明であると指摘されている。 業務委託の再委託と中間マージンの問題 ガソリン補助事業の事務局業務は、博報堂が受託し、その業務を再委託する形で実施されている。この再委託により、業務の透明性が損なわれ、中間マージンが発生している可能性が指摘されている。また、博報堂の100%子会社に業務を丸投げし、その先で再々委託が行われていることも報道されている。これらの問題は、税金の使途が不透明であり、特定の企業や団体に有利に働いている典型的な例とされている。 今後の政府の対応と課題 政府は、ガソリン補助事業の継続にあたり、会計検査院からの指摘を受けて、事業の透明性と効果の向上に努める必要がある。具体的には、再委託の見直しや、調査結果の公表、成果目標の適切な設定などが求められる。また、国民の信頼を回復するためには、税金の使途に対する説明責任を果たすことが重要である。 - 参議院経済産業委員会で村田議員がガソリン補助事業の問題点を指摘。 - 会計検査院は、補助金の効果や中抜きの可能性について複数の問題点を報告。 - 博報堂による再委託や中間マージンの発生が税金の使途の不透明さを招いている。

通勤手当の社会保険料への影響を追及 立憲民主党・村田享子議員が公平性を指摘

2025-03-18 コメント: 1件

2025年3月18日、参議院予算委員会にて、立憲民主党の村田享子議員が通勤手当に関する問題を取り上げ、議論が交わされました。村田議員は、通勤手当が社会保険料の計算にどう影響するか、またその公平性について質問しました。特に、通勤手当の有無で「手取り」が大きく変わる点に注目した内容でした。 通勤手当の社会保険料への影響 村田議員は、通勤手当が社会保険料を算出する際の「標準報酬月額」に含まれるかどうかを問い、厚生労働省の鹿沼保険局長に質問しました。鹿沼局長は、通勤手当が社会保険における報酬に含まれる理由を説明しました。基本的に、社会保険料は賃金、給料、手当など、労働の対価として支払われるすべての金銭を基に計算されるため、通勤手当もその一部として計算されるということです。 通勤手当の支給と社会保険料の差額 次に村田議員は、通勤手当を支給する場合と支給しない場合で、社会保険料にどのような違いが出るかを具体的に質問しました。厚生労働省の説明によると、基本給27万2200円を例にとり、通勤手当が全額支給された場合と支給されない場合で比較しました。 - 通勤手当なしの場合、標準報酬月額は28万円で、健康保険と厚生年金の労働者負担分は約3万9620円。 - 通勤手当15万円を支給された場合、標準報酬月額は41万円に増え、その場合の保険料は約5万8015円。 この結果、通勤手当を支給された場合、毎月約1万8395円の差が生じることになります。年間で換算すると、約24万円の差が出る計算です。 公平性に対する懸念 村田議員は、通勤手当を支給された場合と支給されない場合で社会保険料にこれほど差が出ることが公平ではないと指摘しました。特に、在宅勤務をしている人と出勤している人で、同じ基本給でも手取り額に差が出る点が問題だと訴えました。 村田議員は「せっかく通勤手当が増えても、社会保険料が増えてしまうのは働いている人々にとって不公平ではないか」と強調し、通勤手当を社会保険料の算定から除外するべきではないかとの考えを示しました。 厚生労働省の見解と今後の課題 これに対して、福岡厚生労働大臣は通勤手当の支給が任意であることを前提に、支給される場合は社会保険料の算定に含めることで、被保険者間の負担の公平性を保っていると説明しました。また、通勤手当を社会保険料の対象から除外することについては、他の手当との整合性や公平性に配慮し、慎重に検討する必要があるとの立場を示しました。 村田議員が提案したように、所得税では通勤手当が実費弁償的な性質を持つとして扱われている点についても、社会保険でも同様の扱いにすべきではないかとの質問がありましたが、福岡大臣は、社会保険は税制と異なり、反対給付(傷病手当など)があるため、通勤手当を除外することは難しいという考えを示しました。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

村田享子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76