2025-08-12 コメント投稿する ▼
有村治子議員「支援組織付与」疑惑を全面否定 両院議員総会長として中立性と公正性を強調
有村治子議員、根拠なき支援組織疑惑を全面否定
自民党両院議員総会長を務める有村治子参議院議員(全国比例・志公会=麻生派)が、党内外で広がった「参院選に向けて現執行部から支援組織を付与された」という見方を強く否定した。8月12日、自身のX(旧Twitter)に長文の投稿を行い、事実関係を説明した。
8月8日両院議員総会の結果をご覧になって頂いても、私・有村が、自民党現執行部によって、参議院選挙に向けて支援組織を付けてもらっていた(から義理がある)と言う事実はありません
と述べ、あくまで中立的な立場で議事進行を行っていると強調した。
「麻生派」でも進行に関して指南受けず
有村氏は現在、麻生派(志公会)に所属しているが、総会運営に関して派閥から指示を受けたことはないと断言する。
両院議員総会の進行について麻生太郎最高顧問に指南を受けた事実はありませんし、昨秋の総裁選に出馬されたどの候補にも、一切相談をしていませんし、打診も受けていません
この発言は、派閥色や特定候補との事前調整があったのではないかとの臆測を否定する狙いがある。
全ての面会は党職員同席で実施
総会長として様々な議員から面会依頼を受けることはあったが、その際は必ず党職員を同席させ、公正性を確保してきたという。
議決権を持ち、大変な影響力を持ちうる両院議員総会で、党則に基づく議長を務めるための慎重さは、持ち得ているつもりです
有村氏はこう述べ、総会長としての責任感と中立性への自負を示した。
根拠なき発言をする「専門家」への苦言
今回の投稿の背景には、一部の評論家や“専門家”による発信がある。有村氏は次のように批判した。
根拠なき憶測を、断定して流布する『専門家』の嘘は、これを信じる人を生み、疑心暗鬼を増幅させ、公正な議事進行に迷惑でした
SNSや報道で事実確認を欠いた発言が広まることが、党内の信頼関係や議事運営に悪影響を及ぼすとの危機感がにじむ。
8月8日両院議員総会の舞台裏
8月8日に開かれた両院議員総会は、参院選後の党運営を巡る重要な場だった。複数の議員から臨時総裁選の実施を求める声が上がり、有村総会長は党則に基づき、総裁選挙管理委員会に正式な申し入れを行った。逢沢一郎委員長からは「検討を進める」との回答を得ており、今後の党内人事や総裁選スケジュールにも影響を与える可能性がある。
政治家としての経歴と信頼性
有村氏は2001年に初当選し、現在は5期目。国際基督教大学卒業後、米国で修士号を取得、日本マクドナルド勤務を経て政界入りした。これまで女性活躍推進や教育政策などで成果を上げており、党内では調整型の政治家として評価されてきた。2024年4月には両院議員総会長に就任し、党内運営の中枢を担っている。
SNS上の反応
今回の投稿には、多くの支持や共感のコメントが寄せられた。
「当選は実力と実績によるもの」「根拠のないデマに屈しない姿勢を支持する」など、党員や有権者からのエールが相次いだ。一方で、一部からは「もっと詳細な説明が必要」との意見も見られる。
今回の件は、政治家がSNSを使って直接反論し、事実関係を明確化する手法の一例だ。党内の人事や派閥の動きが注目される中で、有村氏が自らの立場を早期に説明したことは、疑念払拭のために有効だったと考えられる。ただし、政治家に向けられる視線は常に厳しく、今後も透明性と説明責任を維持できるかが試されることになるだろう。
有村治子議員は、8月8日の両院議員総会をめぐる「支援組織」疑惑や派閥からの指南説を全面的に否定し、公正な議事進行と中立性を強調した。根拠のない発言が党内外に与える悪影響を指摘しつつ、自らの政治姿勢を明確化した今回の発信は、政治家としての信頼を守るための戦略的行動ともいえる。今後の党内情勢と総裁選の行方を占う上でも、有村氏の立ち位置は重要性を増している。