徳永エリの活動・発言など

徳永エリの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

赤沢大臣の「格下」発言に波紋 徳永議員「日本の特使、堂々とすべき」と苦言呈す

2025-04-21 コメント: 0件

「格下」発言に波紋広がる 赤沢経済再生相、立民・徳永氏が苦言 アメリカを訪問し、トランプ前大統領と会談した赤沢亮正経済再生担当大臣が、自身を「格下も格下」とへりくだるように表現したことが波紋を広げている。21日の参議院予算委員会では、立憲民主党の徳永エリ議員がこの発言に強く異議を唱え、「大臣は『格下』なんかじゃありません。石破総理の特使として堂々と臨むべきです」と苦言を呈した。 「最大限の敬意をもって言うべきことは言った」 赤沢氏は、トランプ政権が日本車への関税強化をちらつかせるなか、交渉のため訪米。16日にトランプ氏と会談した際の立ち振る舞いについて問われ、「相手は元国家元首で、こちらが格下なのは事実」と発言。これが“卑屈すぎる”との指摘を招いた。 しかし赤沢氏は国会答弁で、「国家元首には敬意を払うのが当然。だが言うべきことはきちんと伝えた。その行動を理解していただきたい」と述べ、誤解だと説明した。 赤い帽子にも批判「政治的な意味合いが強い」 さらに議論を呼んでいるのが、赤沢氏が会談後に「Make America Great Again」と書かれた赤い帽子をかぶっていた件だ。この帽子は、トランプ氏の象徴ともいえる選挙スローガン入りのアイテムで、ホワイトハウスがその様子を写真で公開したことから、波紋が広がっている。 徳永議員は「これはトランプ支持者の政治運動のシンボル。日本の閣僚がかぶることには相当な意味がある」と指摘し、不用意な行動だと批判した。 これに対して赤沢氏は「帽子を贈られたので、礼儀としてその場でかぶった。政治的な意図はまったくない」と釈明し、場の空気に配慮した行動だったと理解を求めた。 外交姿勢に課題も 赤沢氏の対応は、「対米交渉における日本側の姿勢が弱腰ではないか」との懸念も呼んでいる。一方で、トランプ氏と直接会談できたこと自体を「日本の交渉力の証だ」と評価する声もある。 政治家としての発言や態度は、言葉一つでも外交的意味合いを持つ。今後の交渉で、日本の立場をいかに主張できるか。赤沢氏の対応が引き続き注目される。 - 赤沢大臣が自身を「格下」と表現したことに立民・徳永議員が反発。 - トランプ氏から贈られた「MAGA」帽子をかぶったことも波紋を呼ぶ。 - 赤沢氏は「敬意と発言のバランスを取った」と主張。 - 外交の場での振る舞いが国民的議論に発展。

『朝鮮学校に対する公的助成の実現をめざす国会議員の会』議員連盟が発足

2025-04-17 コメント: 0件

朝鮮学校への公的助成をめざす議員連盟が発足 立憲民主党の25人が参加 2025年4月17日、朝鮮学校への公的助成を実現しようと、立憲民主党の国会議員25人による議員連盟が発足した。会の名称は「朝鮮学校に対する公的助成の実現をめざす国会議員の会」。中心になって旗を振っているのは、北海道選出の参議院議員・徳永エリ氏だ。 朝鮮学校を取り巻く現状 朝鮮学校は、日本に暮らす在日朝鮮人の子どもたちが通う民族学校だ。しかし、国や多くの自治体が補助金の対象から外している状況が続いており、他の外国人学校との扱いの差が指摘されてきた。「教育の機会均等」や「子どもの権利条約」に照らしても不合理ではないかという声は根強い。 徳永エリ氏の思いと役割 今回の議員連盟で中心的な役割を果たしているのが、徳永エリ参議院議員。総会の冒頭であいさつに立ち、こう語った。 >「すべての子どもたちに平等に学ぶ権利を保障するのは、大人の責任です。朝鮮学校に通う子どもたちにも、安心して学べる環境をつくっていきたい」 徳永氏はこれまでも、人権やマイノリティ支援に関する課題に積極的に取り組んできた議員のひとり。今回の議連発足にあたっても、関係者との調整や議員の取りまとめを担い、実質的なリーダーシップを発揮している。 議員連盟に集まった面々 議員連盟には、石橋通宏参院議員(情報労連出身)、元文部科学大臣の中川正春氏らが参加。議員会館で開かれた設立総会には、元文科事務次官の前川喜平氏もオブザーバーとして出席した。前川氏は、過去の無償化議論を踏まえ、「国際人権基準に照らしても、朝鮮学校を除外することは妥当とはいえない」と語ったという。 今後の取り組み 議員連盟は今後、朝鮮学校への助成に向けた立法・政策提言や、政府・自治体への働きかけを進める方針だ。また、理解促進のための勉強会や現場視察、各種フォーラムの開催も検討されている。 徳永氏は「この国に生きるすべての子どもが、平等に教育を受けられる社会にしていきたい」と強調しており、活動は長期的な展開を見据えている。 今回の発足は、朝鮮学校に対する差別的取り扱いを是正しようとする動きの一環であり、国会内外で注目を集めている。今後、立憲民主党主導のこの議員連盟が、どれだけ政策に影響を与えられるかが問われることになるだろう。

政府に重要政策について質問—高額療養費の凍結、年金法改正案、備蓄米放出など

2025-03-10 コメント: 0件

3月11日、徳永議員は国会でいくつかの重要な政策について質問を行いました。内容は、高額療養費の上限額引き上げの凍結、年金法改正案の見送り、備蓄米の放出、介護問題など、多岐にわたります。 ■高額療養費上限額引き上げ凍結について まず、徳永議員は、高額療養費の上限額引き上げが8月から予定されていたにもかかわらず、その引き上げが凍結されたことに対する患者団体の懸念を取り上げました。特に、全国がん患者団体連合会の轟理事が傍聴席にいることを指摘し、「この凍結は与党の党利党略によるものだ」と批判。参院選後に引き上げ案が再び提出され、強行採決されるのではないかと不安を表明しました。これに対し、石破総理は強行採決は行わないと断言し、「持続可能な制度を維持するために、引き続き議論を深めていきたい」と回答しました。 ■年金法改正案の見送りについて 次に、年金法改正案(重要広範)について、徳永議員はその見送りの可能性に懸念を示しました。政府側は現時点では詳細な方針を示していませんが、引き続き議論を進める姿勢を表明しました。 ■備蓄米の放出について また、備蓄米の放出に関する質問もありました。徳永議員は、備蓄米の放出がどのような状況で行われるべきか、その必要性について質問。政府は、食料供給の安定と災害時の備えを考慮した上で、慎重に対応を検討していると答えました。 ■介護問題について 最後に、介護問題についても触れました。徳永議員は、介護制度の現状とその課題について尋ね、政府側は介護人材の確保やサービスの質向上に向けた取り組みを強化していると説明しました。

関連書籍

風に向かって また一歩

風に向かって また一歩

徳永エリ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7