物価動向と賃上げ促進税制について政府の見解を質疑

2025-03-07 コメント投稿する

物価動向と賃上げ促進税制について政府の見解を質疑

2025年3月7日、衆議院経済産業委員会で、柴愼一議員が物価動向と賃上げ促進税制について政府の見解を質疑した。

物価動向に関する認識


- 柴議員は、消費者物価指数(CPI)の上昇について言及し、物価上昇の背景にある要因を明らかにするよう求めた。

- 総務省統計局によれば、CPIは全国の世帯が購入する財やサービスの価格変動を測定する指標であり、経済施策や年金改定などに利用されている。

- 物価上昇の要因として、歴史的偶然や構造的変化が指摘されており、詳細な分析が必要とされている。

賃上げ促進税制に関する提言


- 柴議員は、労働組合役員としての経験から、賃上げ交渉で税制上の優遇措置が議題に上がることは稀であり、むしろ当該年度の雑収入となる補助金が人件費に直接充てられ、効果的であると指摘した。

- さらに、力のある企業は税制優遇措置がなくても賃上げを実施しており、政策的措置は賃上げが困難な中小企業に焦点を当て、補助金や支援金を通じて支援すべきだと主張した。

- 具体例として、厚生労働省のキャリアアップ助成金や岩手県の賃上げ補助金を挙げ、これらを効果的に活用し、中小企業への支援を強化するべきだと提案した。

政府の対応


- これに対し、武藤経済産業大臣は、補助金と税制はそれぞれ性格が異なり、適切に組み合わせて賃上げの環境を整備していくことが重要だと述べた。

コメント投稿する

2025-03-08 13:43:58(うみ)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

柴慎一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75