2025-08-29 コメント投稿する ▼
吉田康一郎氏、石破首相を「屑議員」と痛烈批判 公認拒否カードに広がる不信
吉田康一郎氏、石破首相に痛烈批判 「ろくでもない屑議員」発言が波紋
日本保守党の吉田康一郎氏が、石破茂首相に対して極めて厳しい言葉を投げかけた。きっかけは、自民党内で浮上している「臨時総裁選を求める議員は次の選挙で公認しない」という観測だ。吉田氏は自身のSNSで「石破氏は、これまでの長い議員生活で、その様な処遇をされてきたら、非主流派議員として自民党で当選を重ねる事はできなかっただろう。本当にろくでもない屑議員だ、と思うのは私だけだろうか」と投稿した。
石破首相は、総裁選の動きを牽制するかのように「解散カード」や「公認拒否」を持ち出しているとの憶測が広がっており、党内外から「議員への脅し」との批判が出ている。今回の吉田氏の発言は、その不信感を代弁するかのような形で注目を集めている。
「よく言ってくれたと感じる」
「石破氏のやり方は議会制民主主義を破壊している」
「屑議員という言葉は過激だが本質を突いている」
「公認を人質にする政治こそ最低だ」
「これは国民を馬鹿にしているのと同じだ」
石破政権の「公認拒否」カードに広がる不信
臨時総裁選を巡っては、署名を集める議員の名前を公表する仕組みが設けられ、さらに「総裁選を求めれば役職辞任」「賛同議員は選挙で公認しない」といった圧力が語られている。こうした動きは、議員の自由な意思表明を抑圧し、総裁選実施を躊躇させる狙いがあるとされる。
しかし、石破氏自身が過去に非主流派として党内で存在感を示し、選挙を勝ち抜いてきた経歴を踏まえれば、「公認拒否」という処遇がいかに理不尽かは明らかだ。吉田氏が「屑議員」と断じた背景には、この歴史的な矛盾がある。
民主主義の形骸化と「ポピュリズム内政」
石破首相はこれまで外交面でも「ポピュリズム外交」と批判されてきたが、今回の総裁選を巡る動きは、国内政治においても同様の「ポピュリズム内政」の姿を見せている。解散や公認拒否をちらつかせ、議員を縛るやり方は、国民が期待する政策論争からほど遠い。むしろ、党内の自由な競争を奪い、国民に選択肢を示す機会を失わせるものだ。
この状況に対し、吉田氏のように厳しい言葉を投げかける政治家が現れることは、健全な議会制民主主義を守るうえで一定の意味を持つ。表現の過激さは議論を呼ぶものの、問題提起としての重みは否定できない。
国民が求めるのは延命策ではなく減税と国益
繰り返される権力維持のための駆け引きに、国民は疲弊している。求められているのは、給付金や一時的な補助金ではなく、過剰な税負担を軽減する減税であり、憲法改正やスパイ防止法制定など国益を守るための政策である。石破政権が「脅し」や「公認拒否」といった手法に頼る限り、国民との距離は広がり続けるだろう。
吉田康一郎氏の発言は、単なる個人的批判ではなく、石破政権の延命策に対する国民のいら立ちを象徴するものともいえる。