「自公連立の依存構造」松山政司発言に問う 自民党は自立できるのか

67 件のGood
104 件のBad

「自公連立の依存構造」松山政司発言に問う 自民党は自立できるのか

参議院幹部会談では、自公連携の継続を「現実的選択」として訴えましたが、この言葉は裏を返せば、自民党が長年、公明党の議席に依存してきた現実の告白でもあります。 もし党勢を拡大する努力を怠り、与党の安定を公明党頼みにしてきたのだとすれば、参議院議員会長としての戦略的責任が問われます。

自公連立の岐路 松山政司氏「公明なしの国会運営は考えられない」


自民党参議院議員会長の松山政司氏は2025年10月10日、「公明党なしでの国会運営は考えられない」と述べ、高市早苗総裁に丁寧な交渉を求めました。発言の背景には、公明党が「政治とカネ」を巡る協議で妥結できなければ連立離脱も辞さない姿勢を鮮明にした経緯があります。参議院幹部会談では、自公連携の継続を「現実的選択」として訴えましたが、この言葉は裏を返せば、自民党が長年、公明党の議席に依存してきた現実の告白でもあります。

では、これは「現実的判断」なのか、それとも「政治的怠慢」なのか。もし党勢を拡大する努力を怠り、与党の安定を公明党頼みにしてきたのだとすれば、参議院議員会長としての戦略的責任が問われます。国会運営を政党間の数合わせに委ねたままでは、立法府全体の自立性が損なわれる恐れもあります。

焦点は「政治とカネ」 企業・団体献金の規制強化


公明党は、企業・団体献金の規制強化や収支の厳格公開を、連立維持の最低条件と位置づけました。自民党の応答は「検討」の域を出ないとの受け止めが強まり、溝は深まりました。企業・団体献金が政策を歪める恐れがある以上、透明化と第三者監査、違反時の厳罰を組み込む制度改革が要ります。自民党が本当に政権運営能力を回復したいなら、連立維持よりもまず「資金の透明化」に正面から取り組むことが信頼回復の第一歩です。

「また先延ばしなら、信頼は取り戻せない」
「透明化の約束より仕組みの変更が必要だ」
「与党が説明できないお金は受け取るべきでない」
「選挙より先に政治資金の信頼回復だ」
「短期の言い訳より長期の制度改革を」


参議院のダイナミクスと国会運営 公明の比重と依存構造


参議院での採決や委員会運営では、公明党の協力が票読みと日程管理の要でした。連立が切れれば、法案審議や予算の進行は遅延し、野党との個別合意に頼る局面が増えます。結果として税制、社会保障、防衛関係費の工程に断続的な遅れが生じ、経済や市場に不安が波及します。

ただし、この構造自体が問題の根です。もし自民党が単独で安定多数を形成できず、毎度のように公明党の同意を前提に政策を設計してきたのなら、それは「協力関係」ではなく「依存関係」です。参議院議員会長として、他党への依存を当然視する発言は職責を軽んじると指摘されても仕方ありません。党勢の拡大や候補者の刷新を怠った政治的惰性こそ、現在の危機の要因です。

連立は手段、信頼回復が目的


松山氏の発言は、参議院運営の現実認識に根ざしています。しかし、連立は目的ではなく手段です。与党としての責任は、数合わせではなく、国民への説明責任と制度の健全化にあります。私たちは企業・団体献金の抜本見直し、政治資金データの常時公開、第三者監査の常設、違反時の厳罰化を求めます。外交ではポピュリズム外交を退け、国内では「依存からの脱却」を具体的な政治目標に据えるべきです。自民党が真に自立政党を名乗るなら、公明党頼みの政治運営を終わらせる覚悟を示さねばなりません。

コメント投稿する

2025-10-11 16:00:20(藤田)

67 件のGood
104 件のBad

上記の松山政司の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

松山政司

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.12