秋元克広の活動・発言など

秋元克広の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

500匹の動物たちの行方は? 閉園迫るノースサファリサッポロの課題

2025-04-03 コメント: 1件

北海道札幌市にある「ノースサファリサッポロ」が、2025年9月末での閉園を発表した。この施設は、ライオンやトラ、カピバラなど150種類以上の動物と直接触れ合える体験型動物園として知られ、多くの観光客を魅了してきた。しかし、長年にわたり「違法営業」が続いていたことが明らかになり、閉園に追い込まれることとなった。 違法営業が続いた背景 ノースサファリサッポロは、開園当初の2004年から、都市計画法に違反して運営されていた。札幌市は過去17回にわたり、施設の運営元である「サクセス観光」に対して行政指導を行ったが、施設は改善されることなく営業を続けていた。この「市街化調整区域」内に、無許可で飼育施設や売店などが建設されていたため、法令違反が問題視されていた。 突然の閉園発表 2025年3月10日、施設は突如として社長の辞任と、9月末での閉園を公式に発表した。これには多くの驚きの声が上がったが、実際にはこの問題は既に長い間続いており、突如として閉園が決まった背景には、違法営業に対する世間の批判と、行政からの圧力があったとされている。報道によると、2月1日に読売新聞が違法営業をスクープした際、社長はその後姿を消してしまい、現在もその行方は不明という。 動物たちの行方 閉園に伴い、同園で飼育されている150種類以上、500匹を超える動物たちの行き先が未定のままだ。札幌市保健所は「動物がどのように育ち、どのような環境で飼育されていたかを調べる必要があり、簡単には移送できない」と指摘しており、特にライオンやアザラシなどは隔離期間が必要で、慎重な対応が求められている。 現在、道内の動物園に対して受け入れの打診は行われているが、旭山動物園や帯広動物園、釧路動物園などからは「打診は受けていない」との回答があり、受け入れ先の確保が難航している状況だ。 地域への影響 ノースサファリサッポロは観光名所としても知られ、地域経済に一定の貢献をしていた。観光客向けの「アニマルグランピング」や、ウィンタースポーツ体験なども人気を集めていたが、閉園によりこれらの観光資源が失われ、地域経済への影響も懸念されている。地元の商店や宿泊施設にも、打撃が及ぶ可能性がある。 今後の課題 閉園後の動物たちの行方が定まらないこと、そして今後もこのような問題が繰り返されないよう、法律や規制を守る重要性が改めて浮き彫りとなった。動物福祉を守るためにも、今後は施設の運営が適正な方法で行われるよう、より強化された監視体制が求められる。

公約札幌市、全国初の全路線脱炭素化達成 清掃工場の余剰電力活用でCO2削減

2025-03-29 コメント: 0件

札幌市は3月28日、市内3カ所の清掃工場で発電した電力の余剰分を活用し、4月1日より市営地下鉄全3路線を100%脱炭素化することを発表した。この取り組みにより、年間約6万4千トンの二酸化炭素(CO2)排出削減が期待される。 背景と取り組みの概要 - 開始時期と対象路線: 2024年4月より、札幌市営地下鉄全3路線(南北線、東西線、東豊線)の電力使用量の約70%を脱炭素化していた。 - 清掃工場の役割: 市内の3つの清掃工場で、ごみを燃やす際に発生する熱を利用して電力を発電。 - 新設備の導入: 駒岡清掃工場(南区真駒内)の新設により、発電量が増加し、全路線の年間消費電力量に相当する約1億2千万キロワット時を脱炭素化。 電力供給の仕組み - 電力の流れ: 清掃工場で発電した電力の余剰分を北海道電力に売電し、その電力を送電網を通じて地下鉄に供給。 - CO2削減効果: この取り組みにより、一般家庭約1万6千世帯分に相当する年間約6万4千トンのCO2排出削減が見込まれる。

札幌市清田区で原因不明の道路陥没、復旧作業進むも監視強化

2025-02-28 コメント: 0件

2025年2月26日、札幌市清田区真栄3条2丁目の道道341号線で、道路中央に直径約80センチ、深さ約2メートルの陥没が発見された。 復旧作業と通行規制解除 発見後、札幌市は直ちに復旧作業を開始し、28日午後には通行規制を解除する予定である。 原因不明と監視体制強化 調査の結果、水道管や下水道管などの構造物の異常は確認されていない。現在、陥没の原因は不明であり、札幌市は徒歩での見回りなど監視体制を強化する方針である。 過去の類似事例 清田区では過去にも道路の陥没や沈下が発生しており、住民からは原因究明と再発防止を求める声が上がっている。 専門家の見解 専門家は、地下に空洞を作る地下河川の存在が原因の可能性を指摘している。 札幌市は引き続き原因調査と監視体制の強化を進めており、住民の安全確保に努めている。

札幌市清田区で道路陥没、通行止め

2025-02-26 コメント: 0件

2025年2月26日午前9時過ぎ、札幌市清田区真栄3条2丁目の道道「真駒内御料札幌線」で道路の中央付近に約50センチ四方、深さ約2メートルの陥没が発見された。 通報を受けて現場に駆けつけた区役所の担当者によれば、陥没によるけが人は確認されていない。 現在、北行きの2車線が通行止めとなり、修復作業が行われている。 作業は26日の夕方までに完了する見込みだ。 過去の類似事例 清田区では過去にも道路陥没が発生しており、特に2018年9月には里塚1条1丁目と2丁目で大規模な陥没被害が報告された。 これらの地域はかつて川が流れていた場所であり、地盤の不安定さが指摘されている。 また、2024年4月28日には真栄3条2丁目の道道341号線で道路陥没が発生し、深さは少なくとも1メートル以上と報告されている。 原因と対策 道路陥没の原因としては、下水道管の老朽化や地下水の流出などが考えられる。 特に1972年の札幌五輪前に整備されたインフラは耐用年数を超えており、老朽化が進んでいる可能性がある。 今後、定期的な点検と早期の修繕が求められる。 住民への影響と対応 道路陥没による通行止めは、周辺住民や通勤・通学者にとって大きな影響を及ぼす。 迅速な修復作業とともに、代替ルートの案内や交通情報の提供が重要となる。 また、過去の陥没事例を踏まえ、地域住民への情報提供や防災意識の向上が求められる。

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

秋元克広

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7