2025-10-11 コメント投稿する ▼
金子恵美氏「公明の離脱理由は筋が通らない」 “政治とカネ”より民意と信義を問う
金子氏は、公明党が連立離脱の理由として「政治とカネ」問題を挙げたことに違和感を示した。 この発言は、公明党が「政治倫理」を理由に掲げつつも、実際には感情的反発や党勢低迷への責任転嫁を含んでいる可能性を示唆している。 政党が「倫理」を理由に政権を離れる時、それが「民意」や「政策的合理性」と結びついていなければ、政治的正義にはならないという警告である。
金子恵美氏、公明離脱の理由に疑問
元自民党衆院議員の金子恵美氏が11日、日本テレビ系「サタデーLIVEニュース ジグザグ」に出演し、公明党が自民党との連立を解消した経緯について「理由として筋が通らない部分がある」と指摘した。
「高市さんはまだ何もしていない状況」
「石破政権の時に言うべきだった」
「萩生田さんは選挙で勝っている」
「それを無視するのは民意を軽んじることになる」
「結論を出すのが早すぎた」
“政治とカネ”を口実にした離脱か
金子氏は、公明党が連立離脱の理由として「政治とカネ」問題を挙げたことに違和感を示した。斉藤鉄夫代表が企業・団体献金の規制強化を求め、自民側の対応不足を批判した点について、「もしそれを理由にするなら、なぜ石破政権の時には言わなかったのか」と疑問を呈した。
「高市さんになってすぐに離脱を決めたのは、理由として性急すぎる。高市さん自身はまだ政策的な動きを見せていない」と分析した。
“萩生田批判”は民意の否定
さらに、公明党が人事面、とりわけ萩生田光一幹事長代行の起用に反発している点にも異論を唱えた。金子氏は「萩生田さんは選挙で勝っている」と指摘し、「それを無視するのは八王子市民の民意を否定することになる」と断じた。
この発言は、公明党が「政治倫理」を理由に掲げつつも、実際には感情的反発や党勢低迷への責任転嫁を含んでいる可能性を示唆している。金子氏はあえて、「選挙結果という民意を軽んじてはならない」という政治の根本を突いた。
理念対立ではなく、拙速な“決別”
金子氏はまた、「政策面での衝突や憲法改正など、具体的な協議が行われた上での離脱ならまだ理解できるが、今回はそれすらない」と冷静に指摘した。
政策協議を経ずに離脱するのは早い。まだ何も始まっていない段階での決裂だ
この言葉は、公明党の離脱が理念的決裂ではなく、むしろ感情的・政治的タイミングでの“離反”だったことを示す。選挙敗北後の焦りと、支持母体の圧力が先行した――金子氏の分析はそこを突いている。
政権に残る“冷静さ”と“政治的焦燥”
一方で、金子氏は高市早苗総裁の心境についても推察した。突然の連立解消通告に対し「まだ何もしていないのに」と感じたであろう高市氏の立場を代弁した形だ。
公明党が「自民党刷新の兆し」を待たずに離脱を決断したことで、「政策的なすり合わせ」よりも「心理的な距離感」が先に決定打となったと見る。
金子氏の主張は一言で言えば、「早すぎた離脱」「民意の軽視」「政策論なき決別」だ。
これは岸博幸氏の「信頼崩壊説」とも通じるが、焦点はより“政治の筋”にある。政治的信義を重んじてきた自民党出身者としての目線から、「公明党の論理的整合性の欠如」を真正面から批判した発言と言える。
今回の発言は、単なる与党OBのコメントではない。政党が「倫理」を理由に政権を離れる時、それが「民意」や「政策的合理性」と結びついていなければ、政治的正義にはならないという警告である。金子氏の視点は、高市政権に対する擁護ではなく、公明党に対する“政治家としての筋の問い直し”だ。