江東区都議会議員 三戸あやの活動・発言など

江東区都議会議員 三戸あやの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

東京都幹部海外出張費非公表 都議・さんのへあや氏が質疑で明らかに

2025-10-23
0件
671
0

都幹部海外出張費「未公表」発覚 東京都議・さんのへ あや氏が質疑通告、2 799万円が一転公表へ 東京都議(江東区選出)さんのへあや氏が10月22日のTwitter投稿で、都の幹部職員による海外出張経費が、公表が義務付けられているにもかかわらず「何故か非公表だった」と指摘しました。 その幹部は「スタートアップ戦略推進本部長」の肩書で、通常であれば東京都の幹部職員海外出張費は東京都の公表項目に含まれているはずだとさんのへ氏は主張しています。 さらに、質疑通告を行ったところ、質疑予定の前日に突如「公表された」とされ、非公表だった金額として「総額2,799万円」が明らかにされています。 この事態を通じて、東京都政における「説明責任」「情報公開」「ガバナンス姿勢」が改めて問われることになっています。 都政の情報公開ルールと今回の例外的扱い 東京都において、幹部職員の海外出張費用は公会計・予算決算報告等の観点から、原則的に東京都のホームページなどで公表されるべきものです。 しかし例外的に「スタートアップ戦略推進本部長」の分だけが非公表とされていた状況がさんのへ氏の指摘により露呈しました。 都側はこの非公表理由や、なぜこのポジションだけ対象外になっていたかについて、現時点で十分な説明を行っていない模様です。 さんのへ氏は「追及から逃れるために、他会派(与党会派)へ質問を横流しすることがないかも注目ポイントです」とも投稿しています。 このような対応が、都民・住民からの信頼を損なう恐れがあると、取材者としても強く感じます。 記者としての視点:ガバナンスと説明責任のズレ 今回のケースで指摘しておきたいのは、制度設計と実行の間に明らかにズレがあるということです。制度上「全幹部職員の海外出張費用を公表すべき」というルールがあるにもかかわらず、特定ポストだけが非公表扱いとなっていた。このズレは、公表義務と実務運用の監視が機能していない証左と言わざるを得ません。 また、公表を“質疑通告という外圧”を受けて行ったという点でも、説明責任を主体的に果たしたものではないという印象を与えます。都政に携わる行政機関として、事前に透明性を担保する姿勢が欠如していたと断じても過言ではありません。 さらに、さんのへ氏が指摘する「質問を与党会派へ振る可能性」など、議会におけるチェック機能の所在もあいまいです。議会側・行政側ともにクリアなルールと運用がなければ、住民の信頼を取り戻すことは難しいでしょう。 住民にとっての意味と今後の課題 この問題が住民にとって意味するのは、「自分たちの税金がきちんと使われ、説明がなされているか」という根本的な問いです。海外出張という公務を行う際の費用が非公表だったという事実は、住民には納得し難い部分です。ましてや金額が「2,799万円」という大規模であるなら、その背景・目的・成果が明らかにされるべきです。 今後、東京都は次の項目をクリアにする必要があります。 ・なぜこの幹部だけ非公表扱いだったのか、明確な理由の提示 ・当該出張の目的・成果・費用内訳の開示 ・制度運用を含めた「再発防止策」の検討と公表 これらがなされなければ、都政における“説明責任の形骸化”という更なる信頼喪失に繋がりかねません。 記者として率直に言えば、情報を出せばよいというものではなく、いつ・誰が・何のために・どう使ったかまで説明できるルートが制度化されなければ、税金を預かる自治体としての義務を果たしたとは言えません。 東京都議・さんのへあや氏が指摘した「幹部海外出張経費の非公表」という案件は、都政における情報公開・ガバナンスの構造的な問題をあぶり出しています。非公表だった2,799万円という数字は、住民視点からすれば重大な透明性欠如です。都が真に説明責任を果たすならば、制度に穴があった理由・運用上の落ち度・再発防止策を速やかに提示すべきです。都政に携わる者として、住民から信頼を取り戻す方策を実行に移すことを、私は強く求めます。

さんのへあや都議「違法民泊は断固阻止」 晴海フラッグ現場で危機感と徹底対策を表明

2025-08-29
0件
1
0

さんのへあや都議 違法民泊対策へ「断固たる姿勢」 東京都議会議員のさんのへあや(自由民主党・自民党、江東区選出)は、8月29日に自身のSNSで、晴海フラッグにおける違法民泊の実態について強い危機感を示した。現場を訪れた直後、違法民泊と疑われる行為が「組織的かつ日常的に堂々と行われている」と指摘し、民泊対策委員らと協議を行ったことを明らかにした。 さんのへ氏は「行政や地域の皆様と連携し、断固たる姿勢で対策を進める」と述べ、違法民泊撲滅に向けて徹底対応する決意を示した。 違法民泊の実態と地域の不安 晴海フラッグは東京五輪選手村を改修した大規模マンション群として注目を集めているが、一部で違法民泊が横行していると指摘されている。短期宿泊者による騒音、ゴミ問題、セキュリティ不安など、住民生活への悪影響が懸念されている。 実際にSNSでは次のような声が寄せられている。 > 「違法民泊は治安や生活環境を壊す」 > 「子育て世代が多く住む場所で不安が増している」 > 「観光客のマナー問題も深刻だ」 > 「住宅をホテル代わりに使われては困る」 > 「行政はもっと本気で取り締まるべきだ」 都議会での対策強化が焦点に 東京都は合法的な民泊制度を定めているが、届け出を行わず運営する違法民泊は後を絶たない。さんのへ氏は都議会民泊対策委員の一員としても活動しており、今回の発言は現場を踏まえた危機感の表明だ。 特に晴海フラッグは数千世帯が入居を予定しているエリアであり、地域の安心安全を守ることが急務とされる。行政による監視強化と地域住民の通報体制づくりが、今後の課題となるだろう。 住民の安心と都市の信頼回復に向けて 観光需要の高まりと住宅不足を背景に、民泊は都市政策における重要なテーマとなっている。しかし、違法民泊は地域社会の信頼を損なう要因となり、子育て世帯や高齢者に不安を与えている。 さんのへ氏は「地域と行政が一体となり、毅然と対応する必要がある」と強調。石破茂内閣が掲げる「安全・安心な暮らし」の実現に照らしても、違法民泊対策は東京の都市政策における試金石といえる。

三戸あや都議、都庁舎ビアガーデン構想に反対 – 税金の無駄遣いを防ぐべきと主張

2025-03-13
0件
0
0

東京都議会議員の三戸あや氏(江東区選出)が、東京都が提案する都庁舎でのプロジェクションマッピングを鑑賞できるビアガーデン構想や、お台場噴水事業に反対の意見を表明しました。三戸氏は、これらの事業に都の税金を投入するべきではなく、民間企業が運営するべきだと主張しています。 三戸氏は、「もし経済的波及効果があるのであれば、民間事業者がこれらを行い、都は許可を与えるか、利用料を収入として得るべきだ」と述べ、公共の資金を無駄遣いせず、都民にとってより有益な方法を提案しています。彼女は、税金を使って行うべきではない事業を推進することは、都民に対して責任を果たすことに繋がらないと警鐘を鳴らしています。 この発言に対し、都民や行政関係者からも賛否が分かれています。民間企業が主体となるべきだという意見には、事業の効率性や民間の競争力を活かすべきだという支持が集まる一方で、公共性を担保するために行政が関与すべきだとする反対意見もあります。 今後、三戸氏の主張が都政に与える影響については注目が集まっており、税金の使い方や公共事業の運営方法について再考が求められる時期に来ていると言えるでしょう。

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

三戸あや

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.47