2025-09-01 コメント投稿する ▼
公約釧路湿原に迫るメガソーラー開発 市長が法整備を要請、自然保護と再エネ政策の矛盾
釧路湿原周辺メガソーラー建設に懸念
北海道・釧路湿原周辺で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設による野生生物への影響が指摘されている。1日には環境省野生生物課の川越久史課長が釧路市を訪れ、鶴間秀典市長と現状について意見交換した。協議後、鶴間市長は「自治体として自然を守れるよう法整備を望む」と述べ、開発を規制できる法改正の必要性を訴えた。
川越氏は取材に対し「環境省でできることを整理したい」と述べるにとどめたが、国としても対応を迫られていることが浮き彫りとなった。
タンチョウ保護と文化財保護法の適用
文化庁は8月、国の特別天然記念物であるタンチョウをはじめ、湿原に生息する希少野生生物への影響を懸念。事業者に対して「文化財保護法に抵触する恐れがあり、違反すれば罰則が科される可能性がある」と市に伝えるよう求めた。国レベルで危機感が示されるのは異例であり、環境影響の深刻さがうかがえる。
市も独自に対策を検討しており、10キロワット以上の事業用太陽光発電施設の設置を許可制とする条例案を今月の議会に提出する予定だ。
「釧路湿原の自然を壊してまで再エネを進めるのは本末転倒だ」
「タンチョウを守ることは日本の文化を守ることでもある」
「地元の声を無視した開発は許されない」
「自然保護と再エネ推進のバランスをどう取るかが課題だ」
「一度壊れた湿原は二度と戻らない」
再エネ推進と自然保護のはざまで
政府は再生可能エネルギー導入を進めているが、その一環として進むメガソーラー建設が自然環境と衝突する例は各地で相次いでいる。特に釧路湿原は国内最大規模の湿地であり、国際的にもラムサール条約湿地に登録されるなど保全価値が極めて高い。
再エネ推進は気候変動対策として重要である一方で、地域の自然破壊を招けば持続可能性の理念と矛盾する。今回の問題は、エネルギー政策と環境保護をどう両立させるかを社会全体に問いかけている。
法整備の遅れと自治体の模索
現行法では、10キロワット規模以上の太陽光発電施設を設置する際の環境影響評価は十分に義務付けられていない。自治体が条例で独自に規制を設ける動きは広がっているが、統一的なルールが欠如しており、対応にばらつきがある。
鶴間市長が求めた「法整備」は、こうした現状を打破するものだ。国レベルで自然保護と再エネ推進の調和を取る枠組みがなければ、各地で同様の対立が繰り返されかねない。石破茂首相率いる政府がどのように調整に動くか、今後の対応が注目される。
釧路湿原を守るための再エネ政策の行方
釧路市が提出を予定する条例案は、自然保護の立場からみれば一歩前進だが、根本的な解決には国の法整備が不可欠だ。再エネの推進と地域自然の保護を両立させる仕組みを早急に整えることが求められる。
釧路湿原は日本を代表する自然遺産であり、その保全は地域だけでなく国全体の責任でもある。環境とエネルギーのはざまで揺れる釧路の問題は、日本がどのような持続可能社会を築くのかを象徴的に示している。
この投稿は鶴間秀典の公約「湿原を守る!太陽光パネル規制条例」に関連する活動情報です。この公約は点の得点で、公約偏差値、達成率は93%と評価されています。