鶴間秀典の活動・発言など

鶴間秀典の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

釧路湿原のメガソーラー建設に中止要望 オジロワシなど希少種保護で市民団体が訴え

2025-04-28 コメント: 1件

釧路湿原の太陽光発電所建設に懸念強まる 北海道釧路市に広がる世界有数の湿原地帯・釧路湿原周辺で進められている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設計画について、市民団体と猛禽類医学研究所が即時中止を求める要望書を釧路市および市教育委員会に提出した。要望の背景には、国の天然記念物であるオジロワシの繁殖環境への深刻な影響が懸念されていることがある。 釧路湿原は、国立公園に指定され、ラムサール条約にも登録された国際的にも貴重な湿地である。平たんな地形と比較的高い日照量を背景に、近年太陽光パネル設置の動きが加速しており、生態系への影響を危ぶむ声が高まっている。 市民団体と専門研究機関が共同で要望書提出 要望書を提出したのは、釧路市内の自然保護を目的とする市民団体と、猛禽類の保護活動を専門とする猛禽類医学研究所。提出は4月28日に行われた。要望書では、オジロワシの営巣地周辺での開発行為の即時停止を求めるとともに、建設計画の全面見直し、湿原に生息する希少生物への影響評価を改めて行うことを訴えている。 さらに、市民団体らは、開発行為の事前規制を強化する条例制定の必要性を指摘し、オジロワシやタンチョウ、キタサンショウウオなど釧路湿原に生息する希少種の保護を最優先とするよう求めた。 市長「趣旨に賛同」条例制定に意欲 要望書を受け取った鶴間秀典市長は「私たちの思いは要望書と同じだ」と述べ、太陽光発電施設の建設を許可制とする条例の制定に前向きに取り組む考えを示した。市ではすでに、事業者に対して立ち入り禁止措置を通告しており、今後、事業者側の対応が注目される。 釧路市教育委員会も、教育施設として管理する湿原周辺地域への影響を懸念しており、独自に影響調査を実施する方針を打ち出している。 希少生物保護と再生可能エネルギー開発の両立は可能か 釧路湿原周辺では、近年再生可能エネルギーへの需要増を受けて、太陽光発電の設置が相次いでいる。一方で、同地域は特別天然記念物タンチョウの重要な繁殖地であり、絶滅危惧種であるキタサンショウウオの生息域でもある。 太陽光パネルの設置に伴う環境変化がこれら希少種に与える影響について、専門家からは「科学的な知見に基づく十分な影響評価とモニタリングが不可欠」との声が上がっている。 釧路湿原は国際的な自然保護の要所であると同時に、地域経済活性化や地球温暖化対策という側面も持つ。今後、自然環境と再生可能エネルギー推進のバランスをどのように取るか、全国的にも注目を集めるテーマとなりそうだ。 - 釧路市民団体と猛禽類医学研究所がメガソーラー建設中止を要望 - オジロワシなど希少種への影響を懸念 - 鶴間市長は条例制定に前向きな姿勢 - 環境保護と再エネ推進の両立が課題に

釧路市、財政改革と地域経済活性化へ 鶴間市長が市政方針を表明

2025-02-21 コメント: 0件

定例の釧路市議会が2月21日に開会し、鶴間秀典市長が2025年度の市政方針を発表した。市長は、農林水産業の担い手確保や地場産品の消費拡大を推進し、地域経済の活性化を目指すと表明した。また、厳しい財政状況を踏まえ、「持続可能で安定的な財政構造への改革を進める」と述べた。 主な市政方針の要点 - 農林水産業の担い手確保:若者や新規就業者の参入を促進し、地域の主要産業である農林水産業の活性化を図る。 - 地場産品の消費拡大:地元産品の魅力を発信し、消費拡大を通じて地域経済の循環を促進する。 - 財政構造改革:持続可能で安定的な財政運営を目指し、歳出の見直しや効率化を推進する。

【釧路市議会】長期欠席議員の報酬を最大半減へ――市民の批判受け条例改正案提出

2025-02-21 コメント: 0件

釧路市議会は、長期間にわたり議会を欠席する議員の報酬を最大で半減する条例改正案を、2月21日の定例市議会に提出する方針を固めた。 この動きは、2023年に病気を理由に定例市議会を3回欠席した議員が、報酬を全額受け取っていたことに対する市民からの批判を受けたものである。 条例改正の背景 - 2023年、ある議員が病気を理由に年4回の定例市議会のうち3回を欠席。 - 欠席中も毎月の議員報酬を全額受給。 - 市民から「議員としての職責を果たすべき」との意見が寄せられる。 改正条例案の概要 - 年4回の定例市議会のうち、連続2回以上すべての会期を欠席した場合、報酬減額の対象とする。 - 欠席期間に応じて、報酬を最大で2分の1減額。 - 公務中のけが、新型コロナウイルスなど感染症法で規定された病気、出産などによる長期欠席は減額対象外。 この改正案は、全会派一致で議員提案される予定であり、議会運営委員会の大越拓也委員長は「議員の職責と議会に対する市民の信頼を確保したい」と述べている。 同様の取り組みは他の自治体でも見られ、例えば札幌市議会では、長期欠席議員の報酬減額に関する条例が既に施行されている。このような動きは、議員の職務遂行と市民からの信頼確保を目的としており、全国的な関心を集めている。

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

鶴間秀典

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77