【外国人排除は社会の崩壊への第一歩】丸山達也知事が参院選の排外主張に警鐘「次は地方や弱者が切り捨てられる」

1 件のGood
14 件のBad

【外国人排除は社会の崩壊への第一歩】丸山達也知事が参院選の排外主張に警鐘「次は地方や弱者が切り捨てられる」

外国人排除は地方と弱者の切り捨てか?丸山知事が記者会見で懸念表明


外国人排除論への「深い憂慮」

島根県の丸山達也知事は、参院選の政策論争における「外国人排除」の主張に対し、強い懸念を示した。15日の定例記者会見で、「近視眼的に外国人を排除することで社会が良くなると思わせるような言説がある」とし、「日本人が国際社会で生きているという視点を欠いている」と厳しく批判した。

この発言の背景には、近年目立つようになった外国人規制・排斥を訴える政治的主張がある。移民や外国人労働者の増加を背景に、治安や文化への影響を不安視する声もある一方で、知事は「国際社会で互いに共存する姿勢を放棄することは、日本人自身に不利益をもたらす」と述べた。

さらに、「日本人も他国に住むことがある。自分たちが外国で理不尽な扱いを受けないためにも、日本国内での外国人への扱いを正す必要がある」と語り、公平な姿勢を重ねて強調した。

「弱者排除」への警鐘


丸山知事は、外国人排除の議論が単なる治安や経済の話にとどまらず、社会的弱者全体を排除する論調と地続きであることに警鐘を鳴らした。「参政権を持たない外国人に対して優越感に浸るような風潮は、本末転倒だ」と述べ、構造的に脆弱な立場にある人々への想像力の欠如を問題視した。

「大企業への課税強化など、具体的な政策を議論すべきだ」と語る一方で、「弱者排除という形で溜飲を下げようとするのは政治の役割を履き違えている」と批判を強めた。

「弱い者を叩くことでしか支持を得られないなら、それは政治じゃない」
「地方切り捨ての次は外国人排除か…順番が回ってくるのは自分たちだよ」
「弱者差別の言説は、いずれ社会全体を壊す」
「“排除”を進めて誰が幸せになる?問題の本質に向き合っていない」
「社会の不満のはけ口にされてるだけ。次は誰が標的になるのか」


“自分ごと”として考える必要性


記者会見の中で知事が繰り返し強調したのは、「こうした排除の論調は、いずれ自分に返ってくる」という視点だった。外国人に向けられた不寛容の言葉が、社会的弱者や地方住民など、立場の弱い他の層に向けられるのは時間の問題だという。

「物事は小さく始まり、やがて拡大するもの」との発言からは、過去の歴史を踏まえた警戒感もにじむ。実際に地方では、人口減少や高齢化により、外国人労働者なしでは成り立たない産業も増えている。にもかかわらず、その外国人を排除する言説が強まれば、結果として自分たちの首を絞めることになる。

本当に議論すべきは“排除”ではなく“制度”の強化


丸山知事の発言は、排除か共生かという単純な二元論ではない。彼が求めているのは、外国人労働者や移住者に対して、文化や法への適応を求めつつも、それを理由に一括して排除するのではなく、制度としてどう向き合うかという冷静な議論だ。

地方行政の長として、移民・外国人政策が現場に与える影響を熟知しているからこそ、極端な主張への危機感は強い。日本が人口減少という構造的課題を抱える中で、外国人とどのように共生し、どのように日本の文化や法を守らせるのか。その制度設計こそが今求められている。

一方で、移民や難民に対する優遇措置ばかりが先行し、日本人の文化や価値観が軽んじられているという声があるのも事実だ。外国人が日本の法や習慣を無視することは許されるべきではない。だがその是正を「排除」でなく「適応」の形で促す視点が欠けては、分断と不寛容の社会になる危険がある。

「日本に来る人は日本のルールを守って当然。それでも排除とは違う」
「文化と法を守らせるのは筋だが、それを超えて排除に傾くのは危険」
「制度の不備を放置しておいて、個人を責めるのはお門違い」



丸山知事の発言は、単なる地方首長の意見ではなく、いまの政治風土に対する明確な警鐘だ。外国人排除の言説が強まることは、一見“多数派”にとって快いかもしれない。しかしそれが回り回って、地方や高齢者、非正規労働者、子育て世帯など、あらゆる「弱者」を切り捨てる空気につながる危険性がある。

排除の先にあるのは、共生社会の崩壊である。日本という共同体の在り方が、いま問われている。

コメント投稿する

2025-07-17 11:16:13(キッシー)

1 件のGood
14 件のBad

上記の丸山達也の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

丸山達也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62