松井一郎の活動・発言など

松井一郎の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

松井一郎氏「維新このままだと潰れる」現執行部の党運営に苦言、予備選の継続求める

2025-04-28 コメント: 0件

維新の危機感あらわに松井一郎氏、現執行部の党運営に強い苦言 日本維新の会元代表の松井一郎氏が28日、自身のYouTubeチャンネルで現執行部の党運営に対する強い危機感を示し、「このままだと維新の会は潰れる」と警鐘を鳴らした。党内混乱が続く中、夏の参院選に向けた予備選運営や党ガバナンスの問題を鋭く指摘した。 党内混乱と離党の連鎖を懸念 松井氏は動画の中で「はっきり言ってもうガタガタだ。何をしたいのかが見えない」と現状に不満を露わにした。特に、参院選大阪選挙区の予備選で落選後、党のガバナンス不全を理由に離党した梅村みずほ参院議員の件に言及。松井氏は「永田町での生活で、党員の考え方や思いとズレていたのではないか」と指摘し、さらに「離党予備軍がまだいるのではないか。そうなると党はもう潰れる」と、党内分裂への強い危機感を示した。 予備選のあり方に苦言 また、岩谷良平幹事長が予備選実施について「今回限り」と発言したことにも松井氏は厳しい口調で異を唱えた。「衆院議員は現職優先、参院は公募、というおかしな話はない。維新らしくない」と述べ、党の一貫性を欠く対応に疑問を呈した。さらに「衆院議員も地方議員も首長も、『この人が候補者でいいのか』と党員から声が上がれば、すべて予備選を実施すべきだ」と、透明性と民主的プロセスの徹底を訴えた。 党員重視と組織再建を提言 松井氏は、「(必ずしも)予備選でなくてもいいが、党員が心から応援できる人を選ぶべきだ」と強調。執行部の役割として、党員の信頼を回復し、組織としての団結を取り戻すことが急務だと訴えた。党員と候補者の間に生まれた溝を放置すれば、維新の理念そのものが揺らぎかねないと危惧している。 維新の岐路に立つ現状 - 松井氏が現執行部の党運営に「ガタガタ」と痛烈な批判 - 梅村氏の離党に触れ「離党予備軍がいる」と懸念 - 予備選の継続実施を求め、「党員重視の選考を」と提言 - 組織再建に向け、団結の必要性を強く訴え 松井氏の発言は、現執行部に対する単なる批判ではなく、維新という政党が再び原点に立ち返り、党員主導で信頼を取り戻すための警鐘でもある。夏の参院選を前に、執行部がどのような対応を見せるかが、今後の党勢を大きく左右することになりそうだ。

松井一郎氏「応援団が支持できなかっただけ」 梅村みずほ氏の離党に冷静な一言

2025-04-19 コメント: 0件

松井一郎氏「岩谷幹事長の発言には違和感満載」 梅村みずほ議員の離党に持論 日本維新の会の元代表・松井一郎氏が19日、自身のX(旧Twitter)を更新し、同党を離党した梅村みずほ参院議員に言及した。松井氏は「岩谷幹事長の発言は僕も違和感満載」と述べた上で、「ただ、梅村さんも応援団が支持出来なかったという事で佐々木さんを選んだだけ!」と、党内予備選の結果を冷静に分析した。 離党の背景にある“人間関係” 梅村氏は、今夏の参院選に向けた公認を得るための党内予備選で、元府議の佐々木りえ氏に敗北。これを受けて16日、離党届を提出した。その際、「現職がいる選挙区の予備選が今回限りだという幹事長会見の発言を聞いて離党を決意した」と説明し、「人を大切にできない政党は国民も大切にできないと思った」と厳しい言葉を残した。 松井氏の評価と冷静な指摘 この梅村氏のコメントに対し、松井氏は共感と疑問を交えた見解を示した。「岩谷幹事長の発言には違和感があった」という点では梅村氏と同調しつつも、「結局は支持を得られなかっただけ」という現実を突きつけるような発言で、感情論だけでは語れない政党内の論理をにじませた。 松井氏の言葉を借りれば、「応援団が支持出来なかったと云う事で佐々木さんを選んだだけ」。つまり、党としての手続きは民主的に行われており、結果に対して感情的になるのは筋違いではないかという指摘にも読み取れる。 維新の“候補者選定”に揺らぎ 梅村氏の離党により、維新の候補者選定プロセスやその透明性、公平性が改めて注目を集めている。松井氏の発言もまた、党内の空気が一枚岩ではないことを示唆している。 一方で、梅村氏は離党表明後、SNS上で「多くの方にご心配・ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。一両日中に現状と今後の考えについてご報告します」としており、今後の動向にも注目が集まっている。 結局、問題の本質はどこにあるのか 松井氏の「違和感満載」発言には、単なる感情論だけでなく、党内プロセスへの複雑な視線が込められている。維新の透明な予備選制度が実際には“公平”に機能していたのか、それとも“現職外し”のための方便だったのか。梅村氏の離党と松井氏の投稿は、その矛盾と揺らぎを浮き彫りにしている。

松井一郎氏、泉房穂氏の発言撤回に疑問「何故謝っているのか?」

2025-03-26 コメント: 0件

日本維新の会の元代表で前大阪市長の松井一郎氏(64)が26日、X(旧ツイッター)を更新し、参院選兵庫選挙区に無所属で立候補することを表明した元明石市長の泉房穂氏(61)に対して、彼が24日に行った出馬会見での発言撤回に疑問を呈しました。 ■ 泉房穂氏の発言と撤回 24日に行った会見で、泉氏は「魅力的な政党がないから」と述べて無所属で立候補する理由を説明しました。この発言に対して、後に泉氏は「魅力的な政党は確かにあり、それぞれに熱心に応援している方々もいる中で、私の発言は極めて不適切でした」と謝罪し、発言を撤回しました。 ■ 松井一郎氏の反応 松井氏は泉氏の謝罪について、SNS上で「何故謝っているのか?」と疑問を呈しました。さらに、「魅力的な政党がないなら、自分で作れば良いのでは?」と指摘し、最後には「結局は旧民主党隠しのステルス無所属ということですか?」と疑念を示しました。 ■ 泉氏の立場と政治的背景 泉氏は会見で、「衆参両院の過半数を占めることが重要であり、どこかの政党が少し大きくなるだけでは不十分。大同団結が不可欠だ」とも語っていました。この発言からは、政治的な枠組みを超えて、より広い協力関係を築く必要性を感じていることがうかがえます。 ■ 松井氏の発言の背景 松井氏のコメントは、泉氏の無所属立候補に対して疑問を呈する形になりました。無所属という立場が、実際には過去の政党とのつながりを隠すための「ステルス無所属」に過ぎないのではないか、という批判の声もあります。

維新・青柳政調会長のSNS発言に苦言「執行部の人間がそれを表で言う?

2025-03-10 コメント: 0件

日本維新の会の元代表で前大阪市長の松井一郎氏(64)は、党の青柳仁士政調会長(46)が党内の意見をSNS上で公表したことに対し、公開の場で内部事情を語ることは適切でないと批判した。 ■青柳政調会長の発言 青柳氏は9日、SNSで「党内に仲間を後ろから撃つ議員がいることが残念」と投稿。これは、国民民主党の榛葉賀津也幹事長(57)が、維新の政調会長が議員立法に賛成した後、党内で反対に回ったと指摘したことに対する不満を表明したものとされる。 ■松井氏の苦言 これに対し、松井氏は自身のSNSで、「後ろから撃つ? 執行部の人間がそれを表で言う? 自らの未熟を晒してる様なものやね」とコメント。党内の意見の相違はあるものの、内部の議論や不満は公の場で議論すべきではないとの立場を示した。 ■党内の意見交換の重要性 松井氏はさらに、「人間意見はそれぞれ、特に政治の世界は自己主張の塊の集まり。意見が違っても、この人が言うのなら仕方ないとリスペクトされる研鑽が必要」と述べ、党内での意見交換や議論の重要性を強調した。 - 松井一郎氏が青柳仁士政調会長のSNS投稿に対し、公の場での内部事情の共有に苦言を呈した。 - 青柳氏は、党内での意見の相違や不満をSNSで表明していた。 - 松井氏は、党内での意見交換や議論の重要性を強調し、公開の場での内部事情の共有に対する慎重な姿勢を示した。

松井一郎氏が語る維新の課題と改革への提言

2025-03-01 コメント: 0件

日本維新の会の元代表、松井一郎氏が産経新聞の取材に応じ、党の現状と未来についての見解を示した。 吉村代表の手腕と現状 松井氏は、吉村代表について「一生懸命にやっているが、維新への期待値は上がっていない」と指摘した。特に、世論調査で国民民主党に支持率を抜かれた現状に対し、党としての強化が急務であると述べた。また、党内では経験不足の新執行部と旧執行部メンバーとの軋轢(あつれき)が生じている点も指摘し、感情的な対立ではなく、公約の実現に集中すべきだと強調した。 教育費の負担軽減と公約実現 教育無償化に関しては、「無償化という表現は誇張で、教育費の負担軽減が現実的な成果」と評価。しかし、これに満足せず、完全無償化に向けてさらに努力する必要があると述べた。少数派の維新が与党にどう対抗するかが今後の課題であり、「圧倒的な第一党である自民党にどう動かすかを考えるべきだ」と述べた。 維新の組織運営と兵庫県議問題 維新の組織運営に関して、松井氏は「慢心や保身」が広がり、組織としての緊張感が欠如していると警告。特に、兵庫県議による情報漏洩問題については、党内に慢心が浸透し、以前のような引き締まった雰囲気が失われていると分析した。今後は吉村代表に頼りすぎず、党全体が初心に立ち返り、緊張感を持つ必要があると訴えた。 党の処分問題と橋下徹氏の影響 兵庫県議2人の処分を巡る問題では、党創設者の橋下徹氏が「逆の処分」と発信したことが影響を与えたと見ている。松井氏は、処分決定に際し、橋下氏の意見に振り回されることなく、毅然とした判断を求めた。また、選挙期間中に反党行為を行った議員に対しては、除名処分が適切であったと述べ、党のガバナンスの強化が必要であることを強調した。 今後の維新の課題と方針 維新の今後の課題として、少数派の立場でどのように国政を動かすかが重要だとし、党内での結束を呼びかけた。党の執行部に対しては、感情的な議論を避け、実務に基づいた責任ある対応を求めた。特に、維新が少数派であるが故に、公約を着実に進め、住民に実感してもらうことが最も重要だと語った。

関連書籍

政治家の喧嘩力

政治家の喧嘩力

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

みんなのまちゼミ: 頼りにされるお店と街をつくる方法

みんなのまちゼミ: 頼りにされるお店と街をつくる方法

これからの観光政策と自治体―「稼げる地域資源」と「観光財源の集め方」

これからの観光政策と自治体―「稼げる地域資源」と「観光財源の集め方」

松井一郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76