井上哲士議員「誰もが輝ける社会を」 手話施策推進法成立で共生の決意を語る

0 件のGood
0 件のBad

井上哲士議員「誰もが輝ける社会を」 手話施策推進法成立で共生の決意を語る

「全会一致は皆さんの情熱の結晶」井上氏が感謝】
6月19日、手話の普及と理解促進を推進する「手話施策推進法」の成立を祝う報告会が、衆議院第1議員会館で開催された。集まったのは、ろうあ者の支援に尽力してきた全国の関係者や市民、そして超党派の国会議員たち。会場は、長年の運動の成果を喜ぶ拍手と熱気に包まれた。

その中心に立ったのが、日本共産党の井上哲士参議院議員だ。井上氏は、自身が広島で育った被爆二世であることを踏まえ、「誰もが自分を輝かすことができるような社会をつくりたい」と強く訴えた。

「情報保障は民主主義の土台」井上氏が訴え


井上氏はこれまで、点字図書の普及や選挙における政見放送への手話・字幕の付与など、障害のある人々の「情報へのアクセス」を保障するための政策に一貫して取り組んできた議員のひとりだ。

報告会の中でも、「政治参加はすべての人に保障されるべき権利です。手話を通じて、自分の意見を社会に届ける手段を奪われてはならない」と語り、民主主義の根幹に関わる課題として手話施策の重要性を位置づけた。

さらに、「今回の全会一致での法成立は、全日本ろうあ連盟や支援者のみなさんが真摯に積み上げてきた成果であり、その情熱が国会を動かした」と述べ、参加者に心からの敬意と感謝を表した。

「井上議員の言葉、まっすぐで心に刺さった」
「“誰もが輝ける社会”ってこういうことだと思う」


被爆二世としての視点 共生社会の実現へ


井上氏が繰り返し語るのは「共に生きる社会」の必要性だ。広島で被爆二世として育った井上氏にとって、差別や偏見、そして情報からの排除は決して他人事ではない。だからこそ、障害の有無にかかわらず、すべての人が社会の中で尊重される制度づくりに尽力してきた。

「法ができたことで、ようやくスタートラインに立った」と井上氏は強調し、手話通訳者の配置拡充や学校・職場での理解促進など、今後の課題を一つひとつ丁寧に進めていく決意をにじませた。

「“スタートライン”って言葉、覚悟を感じた」


運動の積み重ねが政治を動かした


今回の法成立は、2010年に始まった全日本ろうあ連盟の「手話言語条例制定運動」が出発点だ。地方議会への働きかけを経て、2025年6月時点で597自治体が条例を制定。その運動の先に、ついに国の法律として実現した。

井上氏は「地方と国の政策がつながったことが何より大きい。国が責任を持って手話を普及し、教育や通訳者養成に本腰を入れる時代が始まる」と期待を寄せた。

「国政レベルまで話が届いたの、本当にすごい」


法はできた、これからが真の仕事


報告会では支援者たちから「手話が猿まねと言われた時代を乗り越えてきた」といった声も上がり、制度の裏にある歴史的抑圧が共有された。

井上氏は最後に「法ができて終わりではない。手話が“当たり前のもの”として社会に根付くには、日常の中での変化が必要だ。これからも皆さんとともに、言語としての手話の地位を守り広げていきたい」と語り、今後の取り組みへの決意を示した。

法制度を活かすも殺すも、これからの実践にかかっている。井上哲士氏の言葉は、単なる祝福にとどまらず、「誰ひとり取り残さない社会」への呼びかけでもあった。

コメント投稿する

2025-06-21 12:01:12(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の井上哲士の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88