「日朝平壌宣言」に基づく拉致問題・非核化を追及 井上哲士議員が政府の外交姿勢に疑問

0 件のGood
0 件のBad

「日朝平壌宣言」に基づく拉致問題・非核化を追及 井上哲士議員が政府の外交姿勢に疑問

日朝平壌宣言に基づく外交姿勢を問う


2025年5月16日、参議院の拉致問題等特別委員会で、日本共産党の井上哲士議員が、政府の対北朝鮮外交方針を厳しく問いただした。井上氏は、2002年に署名された「日朝平壌宣言」に立ち返り、拉致問題や核・ミサイル問題の包括的な解決を目指すべきだと強調し、政府の具体的な取り組みを明確にするよう求めた。

平壌宣言の原点と政府の姿勢


井上議員は、2024年12月の質疑で林芳正拉致問題担当相が「総理も『平壌宣言』の原点に立ち返り、金正恩朝鮮労働党委員長に呼びかけていく」と発言していたことを指摘。その後の政府の対応について確認したが、林担当相は「さまざまなルートで、さまざまな働きかけを行っている」との説明にとどまった。具体的な進展については明言されず、曖昧な対応に終始した。

北朝鮮の核保有問題と日本の立場


井上氏はまた、アメリカのトランプ前大統領が「北朝鮮を核保有国として認める」との発言を繰り返していたことに触れ、「歴代米政府は北朝鮮を核保有国と認めていない。政府はこの発言について確認を求めたのか」と鋭く質問。これに対し、岩屋毅外相は日米首脳会談や日米韓外相会談で「北朝鮮の完全な非核化にコミットしている」と繰り返すのみで、具体的な説明は避けた。

非核化を堅持し核拡散を防ぐべき


井上氏は「北朝鮮を事実上の核保有国として交渉に臨むことは、核兵器禁止条約に反し、核不拡散体制を揺るがす危険がある」と強く批判。朝鮮半島の非核化を最大目標として確保すべきだと主張し、政府に対し明確な立場を示すよう求めた。また、拉致問題に関しても、被害者家族の高齢化が進む中での早期解決を訴え、政府に具体的な行動を求めた。


* 日本共産党の井上哲士議員が「日朝平壌宣言」に基づく拉致問題・核問題の解決を政府に求めた。
* 林芳正担当相は「さまざまな働きかけを行っている」と説明するも、具体策は示されず。
* 井上氏はトランプ前大統領の「北朝鮮を核保有国として認める」発言に対し、政府の対応を確認。
* 井上氏は非核化の堅持と核拡散防止を強調し、拉致問題の早期解決を求めた。

政府は平壌宣言に基づき、拉致問題や核・ミサイル問題の包括的解決に向けた具体的な外交方針を明確にし、国際社会と連携しながら実効性のある取り組みを強化することが求められている。

コメント投稿する

2025-05-20 11:34:07(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の井上哲士の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.89