「原発最大限活用」は新たな安全神話か 井上議員が政府を追及

2025-03-19 コメント投稿する

「原発最大限活用」は新たな安全神話か 井上議員が政府を追及

日本共産党の井上哲士参議院議員は、3月19日の参院予算委員会で、政府の原子力発電政策と企業・団体献金の問題について厳しく追及した。

第7次エネルギー基本計画と原発政策の転換


政府は第7次エネルギー基本計画において、従来の「可能な限り依存度を低減する」という方針を削除し、「最大限活用する」という表現に改めた。

井上議員は、この変更が福島第1原発事故への反省を欠き、新たな安全神話を生む可能性があると指摘した。これに対し、石破茂首相は「最大限安全を確保した原発の稼働は行っていく」と答弁した。

地震リスクと原発の安全性


井上議員は、日本が地震多発国であることを強調し、安全な原発立地は存在しないと主張した。能登半島地震では、活断層の連動が北陸電力の志賀原発(石川県志賀町)の再稼働申請の想定を超える150キロメートルに及んだと指摘した。さらに、地震調査委員会の調査結果によれば、近畿から北陸にかけての沿岸・沖合でマグニチュード7以上の地震を引き起こす恐れがある活断層が25カ所以上存在し、そのうち3カ所は新たに活断層と評価されたと述べた。これらの事実から、「最大限活用などあり得ない」と強調した。

複合災害時の避難計画の実効性


能登半島地震により、原発事故と地震などの複合災害時に避難計画が破綻する可能性が浮き彫りになった。政府は原発から半径5~30キロメートル圏の避難準備区域(UPZ)の住民には自宅退避を原則としているが、原子力規制委員長は、志賀原発で事故が起きていた場合、「屋内退避できる状況ではなかった」と述べている。また、原発周辺自治体からは「避難は現実的ではなかった」(石川県穴水町)、「地理的要因で対策が困難」(愛媛県伊方町)などの声が上がっており、井上議員は「実効性ある避難計画も立地自治体・周辺住民の合意もない原発再稼働はあり得ない」と主張した。

経団連の政策評価と企業献金の影響


経団連は政党の政策評価、いわゆる“政党通信簿”と企業献金のあっせん再開により、露骨な政策買収に乗り出していると指摘されている。経団連は一貫して原発推進を求めており、2023年度の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、2024年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれた。さらに、日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り、「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と井上議員は指摘し、企業・団体献金の禁止を強く求めた。

これらの指摘に対し、石破首相は「最大限安全を確保した原発の稼働は行っていく」と答弁したが、具体的な安全対策や避難計画の実効性についての詳細な説明はなかった。また、企業・団体献金の禁止についても明確な回答は避けられた。

コメント投稿する

2025-03-20 11:28:26(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7